CAB |
ドイツの古い町バンベルクを本拠に活動している中世・ルネサンス器楽専門アンサンブル 「カペラ・アンティクァ・バンベルゲンシス」の自主制作からスタートしたレーベルです。 |
CAB 04 |
麗しき乙女 騎士、略奪者、王子・王女の音楽 作曲者不詳(1580):ヘンリー6世万歳 シェーデル歌集(1460-1467)から 目覚めよケターリン(森の向こうから夜が明ける) ティルマン・スザート(1500-1563頃):10ドゥカーテン ダニエル・フリーデリツィ(1584-1638):われらは心のうちで強く愛す ジョン・ダウランド(1563-1626):ご婦人向けの上等な小物 ピエール・サンドラン:甘美な思い出 作曲者不詳(1300頃):麗しき乙女 作曲者不詳(1400頃):タンコク ティルマン・スザート:バターリャによるパヴァーヌ オルランドゥス・ラッスス(1532-1594):聞け、良き話を 作曲者不詳(1600頃):ケンプのジグ モンセラートの朱い本(1398) から 声合わせ歌おう、アヴェ・マリアを ルートヴィヒ・ゼンフル(1486-1543): ああ、エルスライン、かわいいエルスライン トバイアス・ヒューム(1580-1645):アルメン ヨハン・デーゲン:私はすばらしい小遊園を知っている(1628) ジョルジョ・マイネリオ(1545-1582):フルラーノを踊る少女 作曲者不詳(スペイン、サラマンカ、1500頃):カナリオ ウプサラの歌集(1556)から 言葉は肉を受け ジョン・ダウランド:今こそ、ああ、今こそ別れねばならない 作曲者不詳(1500頃):バンベルクの町楽師の行進曲
カペラ・アンティクァ・バンベルゲンシス
録音:1991年3月、クロスター・バンツ、カイザーザール |
CAB 05 |
音楽のデザート 4世紀にわたる祝祭音楽 ヨハン・デーゲン:御子を眠りにつかせよう J・S・バッハ:ベツレヘムに生まれたもう/ ヨハン・デーゲン:ベツレヘムに生まれたもう ヨハン・デーゲン:その日、かくも喜びに満てる アンドレアス・ラゼリウス(1563頃-1602): いざ来たれ、異教徒の救い主よ ジル・バンショワ(1400頃-1460):しもべらが声帯ものびやかに ヨハン・デーゲン:われ汝らに大いなる喜びを告げん ウプサラの歌集(1556)から Dadme Albricias hyos Deua ヨハン・デーゲン:われら汝に敬意を表す、おお、エルサレムよ ウィリアム・バード(1543-1623):子守歌 ミヒャエル・プレトリウス(1571-1621):エサイの根より/ ヨハン・デーゲン:エサイの根より ヨハン・デーゲン:おお、大いなる奇跡 作曲者不詳(13世紀):ドゥクツィア 作曲者不詳(1300頃):アレ、プサリテ アルフォンソ10世編纂(1260頃):聖母マリアのカンティガ集 から ロバーツブリッジ写本 から オルガヌム ウプサラの歌集(1556)から リウ・リウ・チウ 作曲者不詳(イングランド、16世紀):コヴェントリー・キャロル ミヒャエル・プレトリウス:甘き喜びのうちに(諸人声あげ) 作曲者不詳(イングランド、16世紀):われらこのめでたき日に歌う ウプサラの歌集(1556)から Dadme Albricias hyos Deua ヨハン・デーゲン:汝はたたえられよ、イエス・キリストよ ヤコプ・ファン・エイク(1590頃-1657):d'Lof-zangh Marie ヨハン・デーゲン:おお、御子、おお、まことの神の子よ
カペラ・アンティクァ・バンベルゲンシス
録音:1992年4月、バンベルク、ミヒャエルスベルク修道院内教会 ヨハン・デーゲンの「バンベルク歌集」(1628)を中心に構成されたアルバムで、クリスマスを祝う音楽 が多く収められています。 |
CAB 06 |
フランケン地方の令嬢たち ミンネゼンガーの時代の音楽と詩 シェーデル歌集(1460-1467)から 森の向こうから夜が明ける 作曲者不詳(フランス、1300年頃):ドゥクツィア 作曲者不詳(フランス、1350年頃):エスタンピー I ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ(1170頃-1230以後): パレスチナの歌 アルフォンソ10世編纂(1260頃):聖母マリアのカンティガ集 から ナイトハルト・フォン・ロイエンタール(1180頃-1240):Maienzeit anne nit モンセラートの朱い本(1398) から 声合わせ歌おう、アヴェ・マリアを オスワルト・フォン・ヴォルケンシュタイン(1377頃-1455): Es nahent gen der vasenacht 作曲者不詳(イタリア、1300頃):サルタレッロ 作曲者不詳(1270頃):Plus Joliement/Fortare (詩:ジュスキント・フォン・トリンベルク) ブクスハイム・オルガン曲集(1470頃) から かわいいナイチンゲール/Der Sumer ロバーツブリッジ写本(1300頃) から エスタンピー II ファエンツァ写本(1431)から Bel fiora danca (詩:オットー・フォン・ボーテンラウベン) 作曲者不詳(ポーランド、1400頃):タンコク モンペリエ写本(1300頃)から S'on me regarde (詩:ラインマール・フォン・ツヴェーター) ロバーツブリッジ写本 から オルガヌム ナイトハルト・フォン・ロイエンタール:Winter wie nu ist dein Kraft (詩:ラインマール・フォン・ツヴェーター) ジル・バンショワ(1400頃-1460):しもべらが声帯ものびやかに ロハマール歌集(1460頃):Ich spring an diesem ringe 作曲者不詳(1300頃):麗しき乙女(詩:タンホイザー) カペラ・アンティクァ・バンベルゲンシス
録音:1993年10月、バンベルク、聖ミヒャエル教会 フランケン地方(ニュルンベルク、バンベルクあたり)で活躍したミンネゼンガー(吟遊詩人)たちの 音楽と詩を中心に、当時の舞曲などをまじえて構成されたアルバムです。 |
CAB 07 |
城館のコンサート Vol.1 ヴェルンスドルフ ジェレマイア・クラーク(1675頃-1707):デンマーク王子の行進曲** 作曲者不詳:エスパニョレータ(1650、スペイン)++ ザムエル・シャイト(1587-1654):ダウランドのガリアードによる変奏曲* チャールス・ウェスリー(1757-1834):パストラーレ** ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク(1562-1621):大公のバッロ* ゲオルク・ムッファト(1653-1704):チャコーナ+ ニコラ・ルベグ(1630-1702):清らかなる処女++ ヨハン・ヤコプ・フローベルガー(1616-1667): Auff die Mayerinの主題による変奏曲* ゲオルク・ムッファト:ファンタジー+ ジローラモ・フレスコバルディ(1583-1643):アリアと変奏曲** J・S・バッハ(1685-1750):パストラーレ++ ジローラモ・フレスコバルディ:トッカータ# ザムエル・シャイト:「ああ、すばらしい騎手」による変奏曲++
カペラ・アンティクァ・バンベルゲンシスのオルガニストたち
録音:2001年10月、ヴェルンスドルフ城館 1700年頃に製作された歴史的オルガンを使用しています。ディジパック仕様。 |
CAB 08 |
皇帝と皇妃のための音楽 作曲者不詳:フォンタネートの会戦の歌 ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ:パレスティナの歌(1200頃) ロバーツブリッジの写本 から エスタンピー(1398) 作曲者不詳:うるわしの乙女(1300頃)/ドゥクツィア(1300年頃、フランス) 作曲者不詳(ノートルダム楽派):Flos Filius eius(オルガヌム;1100頃) 聖母マリアのカンティガ集 から(1260頃) 作曲者不詳:ガエッタ(1200以前) コロンビーナ歌集 から Propinan de Meylor(1500頃) モンペリエ写本から S'on me regarde(1300頃) ジル・バンショワ:来たれ、創造主なる聖霊よ(1400頃) モンセラートの朱い本 から 声合わせ歌おう、アヴェ・マリアを(1398) ジル・バンショワ:のびのびと心を響かせて レオニヌス:この日こそ(オルガヌム;1160頃) 作曲者不詳: カナリオ(1600頃)/アンリ万歳(1500頃)/ガッセンハウアー(1500頃)
カペラ・アンティクァ・バンベルゲンシス
録音:2002年4月、ヴェルンスドルフ城館 バイエルン公ハインリヒ2世(973-1024)の神聖ローマ皇帝即位(1002)一千年記念企画盤です。 ディジパック仕様。 |
CAB 09 |
クラーナ 500年前、クローナハの町の音楽 ジョルジョ・マイネリオ(1545-1582):テデスカ 作曲者不詳:Pase el Agoa(1500頃)/Tancok(1400頃) ハインリヒ・イザーク(1450頃-1517):インスブルックよ、さらば フルドリヒ・ツヴィングリ(1484-1531):Herr nu heb den Wagen selb シェーデルの歌集 から 森の向こうから夜が明ける(1461) ヤコブ・アルカデルト(1500頃-1568):アヴェ・マリア ピエール・アテニャン(1490頃-1552):花咲く齢にあるかぎり/トゥルディオン 作曲者不詳:ケンプのジグ(1600頃) ディエゴ・オルティス:甘美な思い出(1553) ピエール・アテニャン:シャンパーニュのブランル ルートヴィヒ・ゼンフル(1486頃-1513頃): ああ、エルスライン、わが愛するエルスライン ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク(1562-1621):大公のバッロ ヤコプ・ファン・エイク(1624頃-1657):ナイチンゲール ヨハン・デーゲン:Bei guter Zeit dich sclafen leg ジョルジョ・マイネリオ:スキャラズーラ・マラズーラ
カペラ・アンティクァ・バンベルゲンシス
録音:2003年3月、ヴェルンスドルフ城館
500年前のドイツ、フランケン地方の要塞の町クローナハを訪ねる音楽の旅。 |
CAB 10 (2CD) |
マネッセ写本 CD-1 放送劇「マネッセ写本」 プロローグ/収集の発想/マネッセ写本/作業場訪問/タンホイザー ナイトハルト/ウルリヒ・フォン・リーヒテンシュタイン オットー・フォン・ボーテンラウベン ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ/エピローグ CD-2 音楽トラック アルフォンソ10世(賢王)編纂:聖母マリアのカンティガ から(1260頃) 不詳(1300頃):ドゥクツィア(モンペリエ写本 から) S'on me regarde/E Dame jolie/Ich mouz klagen ナイトハルト・フォン・ロイエンタール(1180頃-1240頃): Maienzeit/Blozen wie den anger 不詳(900頃):Fontanet 不詳(1100頃):サルタレッロ ギヨーム・ド・マショー(1300頃-1377):Douce Dame jolie 不詳(ノートルダム楽派;1100頃):Flos filius ejus(オルガヌム) 不詳(1500頃):Adoramus te Christe(モンテカッシーノ写本 から) ワルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ:パレスチナの歌(1200頃)
クリスティアン・ブリュックナー(語り手)
中世のミンネゼンガーたちの作品を多数収録したドイツの国宝的文献「マネッセ写本(ハイデルベルク大歌謡本)」を取り上げた放送劇とその音楽トラックをCD化したものです。写本編纂の立案者であるチューリヒの富裕市民リュティガー・マネッセ(?-1304)と息子ヨハネス・マネッセ(?-1298)も劇中人物として登場します。 |
CAB 11 |
ゴシックの響き 1300年頃の音楽 不詳(14世紀、フランス):王の舞曲[Danse Real] 不詳(1300頃、ノートルダム楽派):Flos filius eius(オルガヌム) ギヨーム・デュファイ(1397-1474): 私はすべての恋する者たちに求める[Je requier a tous amoureux](*) 不詳(1300頃、フランス):ドゥクツィア[Ductia] 不詳(1300頃;モンペリエ写本から): もし誰かが私を見ていたら[S'on me regarde](*) 不詳(13世紀、フランス):王のエスタンピー第5番[Quinte Estanpie Royal] 不詳(14世紀、イタリア):ガエッタ[Ghaetta] ノラ・ティーレ:オリエントのエスタンピー[Estampie Oriental](2008) 不詳(1400頃):Tancok ヒルデガルト・フォン・ビンゲン(1098頃-1179): 愛情はすべてに富む[Caritas abundat](*) おお、全能の父よ[O Pater omnipotens](*) ノラ・ティーレ:David Turki(2009) 不詳(14世紀、イタリア):トリスターノの嘆き[Lamento di Tristano] オスヴァルト・フォン・ヴォルケンシュタイン(1377頃-1445): 目覚めよ、私の愛する人よ[Wach auf, mein Hort] アルフォンソ10世(1221-1284)編纂:「聖母マリアのカンティガ集」から 聖母マリア、昼間の星[Santa Maria, strela do dia](*) 不詳(14世紀):「モンセラトの朱い本」から 輝く星[Stella splendens](*) 不詳(1350頃;ロバーツブリッジ写本から): エスタンピーI[Estampie I]/エスタンピー[Estampie] オスヴァルト・フォン・ヴォルケンシュタイン: めでたし、御母、おお、マリア[Ave Mater O Maria] 不詳(1350頃;ロバーツブリッジ写本から):エスタンピーII[Estampie II] 不詳:麗しき乙女(1300頃)[E Dame Jolie](*)
クリスティーネ・マリア・レンベック(歌(*)) 録音:2009年、ヴェルンスドルフ城館 カペラ・アンティクァ・バンベルゲンシス、久々の新録音。女性ゲスト・アーティストたちが華を添えます。 |
CAB 12 |
シュタウファー朝の響き 不詳(13世紀):ニーベルングの歌I[Niebelungenlied I](C-av.I/1)(#) アルフォンソ10世(1221-1284)編纂: 「聖母マリアのカンティガ集」から 第77番(1250頃) 不詳(13世紀):ニーベルングの歌II[Niebelungenlied II](C-av.X/671, 673)(#) 不詳(1300頃):ドゥクツィア[Ductia] 不詳(13世紀):ニーベルングの歌III[Niebelungenlied III](C-av.X/679, 684)(#) 不詳(14世紀):王の舞曲[Danse Real] 不詳(13世紀): ニーベルングの歌IV[Niebelungenlied IV](C-av.X/685, 686, 687)(#) 不詳(14世紀):ドイツのカンツォネッタ[Chanzoneta Tedesca] 不詳(13世紀):ニーベルングの歌V[Niebelungenlied IV](C-av.X/690, 691)(#) 不詳(13世紀):おお、聖なる処女、花[O Divina Virgo Fiore](*/#) アルフォンソ10世編纂:「聖母マリアのカンティガ集」から 第10番(1250頃)(*) 不詳(14世紀):サルタレッロ[Saltarello] アルフォンソ10世編纂:「聖母マリアのカンティガ集」から 第282番(1250頃)(*) 不詳(13世紀):王のエスタンピー第3番[La Tierce Estampie Real] ペッテル・ウドラン・ヨハンセン: オスムン・フレグデイェヴァ[Asmund Fraegdegjeva](2010)(#) 不詳(13世紀):王のエスタンピー第4番[La Quarte Estampie Real] ペッテル・ウドラン・ヨハンセン:ローランの歌[Rolandskvadet](2010)(#) 不詳(14世紀): 「モンセラトの朱い本」から 処女である御母をたたえよう[Mariam Matrem](+) 不詳(13世紀):おお、聖なる処女、花[O Divina Virgo Fiore](+) 不詳(1140頃):「カリクスト写本」から 一族の父[Dum Pater Familias] ヴィポ・フォン・ブルグント(995頃-1046): 過越のいけにえに賛美を[Victimae paschali laudes](+) ミラノのアンブロジウス(340-397): 来たれ、異邦人の贖い主[Veni Redemptor Gentium](#) 不詳(14世紀、セファルディム):モレラと呼ばれ[Morera me llaman](*) アダン・ド・ラル(1230-1287):生きているかぎり[Tant con je vivrai](+) ヒルデガルト・フォン・ビンゲン(1098頃-1179):De Confessoribus(+) 不詳(14世紀、セファルディム):眠れ、眠れ[Durme, Durme](*)
アリアンナ・サヴァール(歌(*)) 録音:2010年、ヴェルンスドルフ城館
カペラ・アンティクァ・バンベルゲンシスの最新録音。アリアンナ・サヴァールとペッテル・ウドラン・ヨハンセンも参加した豪華盤です。ペッテル・ウドラン・ヨハンセンはオスロに生まれ、イングリッド・ビョーナーおよびスヴェイン・ビョルコイ(ノルウェー音楽高等学校)、リチャード・レヴィット(バーゼル・スコラ・カントールム)、ハンス・ペーター・ブロホヴィツに師事したテノール。中世音楽から「ジーザス・クライスト・スーパースター」、「ウエストサイド・ストーリー」といったミュージカルに至るあらゆる時代の作品を歌い演じ、古楽器も演奏、さらに作曲もするという驚くべき才能の持ち主。ジョルディ・サヴァールからの信頼厚く、娘のアリアンナとのデュオでも活動しています。各奏者の担当楽器の記載はございませんが、ヨハンセンはフィドル系の弦楽器を、アリアンナはハープを演奏しているようです。 |
CAB 14 (2CD) |
空飛ぶラクダ−ナスレッディン・ホジャの物語 パウル・マール(1937-)台本 ジーモン・ミヒャエル、ムラート・コシュキン、イブラヒム・サルアルトゥン、 カペラ・アンティクァ・バンベルゲンシス(音楽) [CD-1] ドイツ語/[CD-2] トルコ語
パウル・マール(朗読)
録音:2012年5-6月,グレート・ホール・スタジオ、エーバーマンシュタット, トルコ民話の登場人物ナスレッディン・ホジャを主人公とする物語のオーディオブック。2013年2月期ドイツ・レコード批評家賞受賞盤。 |
CAB 15 |
凍てつく真冬に ノルウェーからスペインへ、クリスマス音楽の旅 ノルウェー民謡/ペッテル・ウドラン・ヨハンセン編曲: この楽しきクリスマスに [I denne sote Juletid] 不詳(16世紀フランス)/アリアンナ・サバール編曲: 聖なる乙女(豊かなる乙女) [Une Vierge féconde] ペッテル・ウドラン・ヨハンセン:冬の歌 [Winter Song] グスターヴ・ホルスト(1874-1934)編曲: 凍てつく真冬に [In the Bleak Midwinter] 不詳(カラブリア公の歌集(1556)所収)/アリアンナ・サバール編曲: われらは眠ってはならぬ [No la devemons dormir] フランツ・グルーバー(1787-1863):きよしこの夜 [Stille Nacht, Heilige Nacht] ペッテル・ウドラン・ヨハンセン: 冬の夕暮れ鳥を探して [Looking for a Sunset Bird in Winter] 不詳(16世紀ドイツの教会歌曲)/アンドレアス・シュピンドラー編曲: マリアは茨の森を通って行った [Maria Durch ein Dornwald ging] アリアンナ・サバール:星の歌 [Cançó de l'Estrella] カタルーニャ民謡/アリアンナ・サバール、アンドレアス・シュピンドラー編曲: 羊飼いカテリナ [La Pastora Caterina] 不詳(16世紀ドイツの教会歌曲)/ アリアンナ・サバール、アンドレアス・シュピンドラー編曲: エサイの根より [Es ist ein Ros' entsprungen] 不詳(16世紀フランス)/トワノ・アルボー(1520-1595)出版: ディン・ドン、空高く [Ding Dong! Merrily on High] トワノ・アルボー出版/アンドレアス・シュピンドラー編曲: ブランル・ド・ノエル [Bransle de Noël] レナード・コーエン(1934-)/ペッテル・ウドラン・ヨハンセン編曲: ハレルヤ [Halleluja]
アリアンナ・サバール(歌、トリプル・ハープ)
録音:2012年,ヴェルンスドルフ城館、バンベルク,
3年ぶりのご案内となるカペラ・アンティクァ・バンベルゲンシスの新譜。ノルウェーからペッテル・ウドラン・ヨハンセン、スペインからアリアンナ・サバールが参加し、それぞれの国を結ぶ音楽の旅をするという趣向のクリスマス・アルバムです。(もっと早くご案内できなくて申し訳ございません。)ルネサンス時代の楽曲からサバールとヨハンセンのオリジナル曲まで、すべて古楽的なアプローチで心を穏やかにさせるような音楽を聴かせてくれます。 |
CAB 16 (2CD) |
ヴィッテルスバッハ・オーディオブック ヴィッテルスバッハ家の音楽と物語
[CD-1] オーディオブック ヴィッテルスバッハ家/その名の由来/音楽/ヒルデガルト・フォン・ビンゲン なぜウィーンはまるでバイエルンの首都のようになったか/カルミナ・ブラーナ ヴィッテルスバッハ家とサッカー/オスヴァルト・フォン・ヴィルケンシュタイン ミュンヘン宮廷礼拝堂初代楽長ルートヴィヒ・ゼンフル/才能をめぐる争い オルランドゥス・ラッススとその時代/レオンハルト・レヒナー 国王ルートヴィヒ2世とブルー・ジーンズ/30年戦争後の時期 ヨハン・フィリップ・クリーガー/ヨハン・クリーガー アンドレアス・ハンマーシュミット/ベルナルド・パスクイーニ/こびとペルケオ マンハイム楽派/ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン ゲオルク・アントン・ベンダ/鷲の紋章(ヴィッテルバッハ賛歌)
パウル・マール(台本、朗読) [CD-2] 音楽(1214-1803) ヒルデガルト・フォン・ビンゲン(1098-1179): おお、何とすばらしい [O quam mirabilis] カルミナ・ブラーナ(1230頃)から これがわが運命 [Sic mea fata]/良きことである [Bonum est] めでたし、高貴なる [Ave Nobilis] オスヴァルト・フォン・ヴィルケンシュタイン(1377頃-1445):Wes mich mein bül ルートヴィヒ・ゼンフル(1490頃-1543): ああエルスライン、愛しのエルゼライン [Ach Elslein, liebes Elselein] ハインリヒ・イザーク(1450頃-1517): インスブルックよ、私は去らねばならない [Innsbruck, ich muss dich lassen] オルランドゥス・ラッスス(1532-1594): 私は一人の若い娘を知っている [Ich weiss mir ein Meidlein] ヴィンチェンツォ・ルッフォ(1510頃-1587):絶望 [La Disperata] レオンハルト・レヒナー(1553頃-1606): ああ、誰が私の心を平安で満たしてくれるのか [Ach, wer wird mir mein Geist mit Frieden stillen] タルクイニオ・メールラ(1595-1665): 信じてしまうお人好し [Folle è ben che si crede] ヴィンチェンツォ・ルッフォ:ラ・ガンバ [La Gamba] アンドレアス・ハンマーシュミット(1610-1675): 口づけの技 [Kunst des Küssens] ベルナルド・パスクイーニ(1627-1710):スペインのフォリアによるパルティータ [Partite sopra la Aria della Folia da Espagna] ヨハン・フィリップ・クリーガー(1649-1725):孤独に [An die Einsamkeit] ディエゴ・フェルナンデス・デ・ウエテ(1635-1713): ドイツの歌 [Canción Alemana]/ガイタ(バグパイプ) [Gaitas] ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770-1827):アデライーデ [Adelaide] ゲオルク・アントン・ベンダ(1722-1795): ソナティナ第4番ハ長調 [Sonatina IV D-Dur] ペッテル・ウドラン・ヨハンセン/ ヨゼフ・フォン・アイヒェンドルフ(1788-1857)作詩: 鷲の紋章(ヴィッテルバッハ賛歌) [Adler (Hymne an die Wittelsbacher)]
アリアンナ・サバール(歌、トリプル・ハープ、ゴシック・ハープ)
録音:2013年7月,ヴェルンスドルフ城館、バンベルク, 1180年から1918年まで、738年にわたりバイエルン公−バイエルン選帝侯−バイエルン王として君臨したドイツの有力貴族ヴィッテルスバッハ家と彼らが保護した音楽をテーマとした「耳で聴く本」。CD-1はドイツのバンベルク在住の児童文学作家・劇作家・脚本家パウル・マール(1937-)の台本による、ヴィッテルスバッハ家と音楽についての物語。朗読はドイツ語で、CD-2の音楽がBGMとして使われています。CD-2は音楽のみ。日本のリスナーにとってはCD-2がメインでCD-1がおまけのようになりますが、価格設定が1枚物に近いのがうれしいところ。アリアンナ・サバール、ペッテル・ウドラン・ヨハンセン、エドゥアルド・パニアグア軍団の打楽器奏者ダビド・マヨラル、そしてカペラ・アンティクァ・バンベルゲンシスのメンバーによる品格の高い演奏を楽しめます。 |
CAB 103 |
イン・ドゥルツィ・ユビロ ルネサンス・クリスマス音楽 ミヒャエル・プレトリウス(1671-1621): 甘き喜びのうちに(イン・ドゥルツィ・ユビロ;諸人声上げ) 空より天使の群来たり ヨハン・ヘルマン・シャイン(1586-1630):組曲第15番 エアハルト・ボーデンシャッツ(1570-1636):ヨゼフ、私の愛するヨゼフ ヨハン・ペツェリウス(1639-1694):サラバンド 作曲者不詳: 高き至福の三位一体よ(15世紀イタリア) ようこそ、主キリストよ(13世紀) ドゥクツィア(13世紀)/見よ、自然がいかにその掟を変え(13世紀) ギョーム・デュファイ(1400頃-1474): 優しき星々の創り主よ(待降節の賛歌) ザムエル・シャイト(1587-1654):おお、かわいいイエスよ クロード・ジェルヴェーズ(1505頃-1555以降):組曲 ミヒャエル・プレトリウス:主の生誕のときに ピエール・ファレーズ(1510頃-1563):組曲 作曲者不詳: 喜べ(Gaudete;1582)/Let us not that young man be(16世紀) ルリ・ルラ(コヴェントリー・キャロル:1591) ヘンリー8世(1491-1547):真実の愛に 作曲者不詳: ボアーズ・ヘッド・キャロル(1521)/エドワード王子のパヴァン ミヒャエル・プレトリウス:インマヌエルは生まれたもう ジャック・モデルヌ(1495頃-1551):ブルゴーニュのブランル ハンス・レオ・ハスラー(1564-1612):高き天よりわれは来たれり ティルマン・スザート(1500頃-1563頃):汝はどこに(ロンド) ミヒャエル・プレトリウス:暁の星のいと美しきかな パウル・ポイエルル(1575-1625):組曲 ザムエル・シャイト:ベツレヘムに生まれたもう ミヒャエル・プレトリウス:一輪のばら咲き出で(エサイの根より) カペラ・アルタ・フルテンシス 録音:1995年4月 カペラ・アルタ・フルテンシスは、ドイツのバイエルン地方にある中世からの歴史を誇る町フルト・イン・ヴァルトに本拠を置く古楽合奏団。声楽を含め総勢約20名という比較的大型の編成で、南ドイツらしいあたたかく和やかな演奏を聴かせてくれます。 |
CAB 104 |
リベレイ ルネサンス歌曲&舞曲集 ジョン・ダウランド(1562-1626):ご婦人向けの上等な小物 ウィリアム・ブレイド(1560-1630):カンツォン−アルマンド 作曲者不詳:私の恋人(1500頃) ピエール・パスロー(16世紀):うちの亭主はお人好し ピエール・アテニャン(1490頃-1553以前): ラ・ブロス(バス・ダンス)−トリプラ−トゥルディオン カスパール・オトマイヤー(1515-1553): Ich weiss mir ein madchen hubsch und fein エマヌエル・アドリアンセン(1550-1604):Dibedibedon la ティルマン・スザート(1500頃-1563頃):ロンド アドリアン・ヴィラールト(1490頃-1562):ねえ、あなた、お願い ニウラス・ロスティウス(1542頃-1622):だれでも(Jedermann) シルヴェストロ・ガナッシ(1492-1550):私はしたい、愛の神よ メルヒオール・フランク(1580頃-1639):イントラーダ−ガリアルダ ハンス・レオ・ハスラー(1564-1612):恋人は私に戦いを挑む トマス・シンプソン(1582-?):クーラント−ヴォルタ ヴァレンティン・ハウスマン(1540頃-1614): Tanz mir nicht mit meiner jungfer Käthen ゲオルク・フォルスター(1510頃-1568):Lieblich hat sich gesellt 作曲者不詳:美しいジュリエッタ(15世紀) フアン・デル・エンシーナ(1468-1529):私は死ぬほど悲しい 作曲者不詳:Propinan de Meylor(1500頃) ジャケス・デ・ヴェルト(1525-1596):何の役に立つのか、黒い瞳よ ティルマン・スザート:ロンド オルランドゥス・ラッスス(1532頃-1594):こんにちは、私の心 ハンス・レオ・ハスラー:乙女よ、あなたの美しい姿は ミヒャエル・プレトリウス(1671-1621):村人たちのブランル ジョン・ダウランド:今こそ別れねばならない カペラ・アルタ・フルテンシス 録音:1997年12月、1998年1月 当時の衣装を身に付けた奏者たちの姿が目に浮かぶような演奏です。 |
CAB 110 |
黄金世紀 ビウエラとリュートのための音楽(1508-1620) [ビウエラ] ルイス・デ・ナルバエス(1500頃-1555頃): 「牛の見張り」によるディフェレンシア/皇帝の歌 ミゲル・デ・フエンリャーナ(1500頃-1579頃): 「花咲く齢にあるうちは」によるグローサ エンリケス・デ・バルデラーバノ(1500頃-1557): ソネート;第9番/第17番/第8番/第19番 ディエゴ・ピサドール(1509頃-1560頃):かなり平易なパバーナ ルイス・ミラーン(1500頃-1560頃): ファンタシーア;第11番/第14番/第9番/第12番 アロンソ・ムダーラ(1508頃-1580頃): ロマネスカ第2番/ティエント第5番/同第8番/アレハンドレのパバーナ ガリアルダ/ルドビコの手法によるハープを模したファンタシーア [リュート] 作曲者不詳:ドイツのある手稿譜(16世紀)から コッレンタ/ドイツの小品/舞曲/コッレンテ セ・オイ・マッコルゴ/マスケラーダ ジョアン・アンブロジオ・ダルツァ(1455頃-1510頃): ピヴァ/ヴェネツィア風パヴァーナ ハンス・ノイジードラー(1508-1563): プレアンベル/ニーダーランドの小舞曲/王妃の舞曲 ピエール・アテニャン(1494頃-1552頃):トゥルディオン ジュリオ・チェーザレ・バルベッタ(1540頃-1603頃): モレスカ「カナリア」/モレスカ「軽業師」 作曲者不詳:ジェーン・ピカリングのリュート曲集 から 一日ならどうなるだろう、一月なら、一年なら? 作曲者不詳(イギリス):ケンプのジグ チェーザレ・ネグリ(1536頃-1604頃): Ballo fatto da sei Cavalieri/Ballo fatto da sei Dame/白い花 ジョン・ダウランド(1562-1626):不平/ストラン卿のマーチ サンティーノ・ガルシ・ダ・パルマ(?-1604): 大公のアリア/高貴なるパルマ公のバッロ ミケランジェロ・ガリレイ(1575-1631):トッカータ/コッレンテ オスバルド・パリシ(ビウエラ、ギター) 録音:1998年4月14-16日、ドイツ、エルランゲン音楽学校、コンサート・アトリエ
アルゼンチンに生まれたオスバルド・パリシはハンブルク音楽大学で勉強を終え、以来ドイツを本拠としてソロ、デュオ、伴奏等で活躍、またやデュオエルランゲン音楽学校、エルランゲン=ニュルンベルク大学で教えています。 |
CAB 111 |
トリスキリアン キリアン作詩作曲:Schwester ピエール・アテニャン(1494-1551)原曲:アラブのトゥルディオン キリアン作詩、トリスキリアン作曲:タラの王 Chr・ホフマン・フォン・ホフマンスヴァルダウ(1616-1679)作詩、 キリアン作曲:An Lauretten カザフスタン伝承曲:Kamaçay オスヴァルト・フォン・ヴォルケンシュタイン(1377-1445):NV rue mit sorgen ブルターニュ伝承曲:Andrô オーベルニュ伝承曲:L'aio de rotso アイルランド伝承詩、キリアン作曲:Amerghin キリアン作詩作曲:愚か者の歌 ブルガリア伝承曲:Cetvorno sopsko horo キリアン作詩、トリスキリアン作曲:エオリアン・ハープ キリアン作詩:Als Göttin und Gott...
トリスキリアン
中世音楽ファンなら楽しめること請け合いの民族音楽系アルバムです。 |
CAB 112 |
sumer zeitt コラン・ミュゼ(1230頃):En mai quant li rossignolet 作曲者不詳(14世紀カタルーニャ): 「モンセラートの朱い本」から 七つの喜びを数え直そう モニオ・ダラ(1190-1239):Ce fu en mai 作曲者不詳(1325年頃、イタリア?):サルタレッロ第4番 ナイトハルト氏(1180-1245):Der widerdriess 作曲者不詳(13世紀フランス):王の舞曲/王のエスタンピー第3番 ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ(1170-1230):Muget ir schouwen ゴーティエ・ド・コワンシー(1177-1236):Por mon chief reconforter フランチェスコ・ランディーニ(1335-1397):春が来た 作曲者不詳(14世紀):Retrove(エスタンピー) ナイトハルト氏:Das saill マエストロ・ピエロ(1340/50頃):Chavalchando chon un giovine achorto 作曲者不詳(14世紀):女より生まれしもののうち マルティン・コダス(1230-1270): 「カンティガス・デ・アミーゴ」から 私は知らせを受け取った
ニンメルゼーリヒ
録音:2004年3月30日-4月4日、クナウトナウンドルフ(ライプツィヒ近郊)、円形礼拝堂
ニンメルゼーリヒは1999年、ライプツィヒで結成された中世音楽専門のアンサンブルです。 |
CAB 113 |
トリスキリアン werltenklanc スウェーデン伝承曲:Sackpipslat fran Dalby トルコ伝承曲:Yarim gitti オスヴァルド・フォン・ヴォルケンシュタイン(1377-1445):Do frayg amors キリアン作詞作曲:Tam Lin ノルウェー伝承曲:Tam Lin's Lullaby キリアン作曲:Flodderbollerdans セファルディム伝承曲:Abre tu puerta キリアン作詞作曲:Wo König Arthurs schläft トルコ伝承曲:Bedir geliyor トリスキリアン作詞作曲:Helut スウェーデン伝承曲:I himmelen キリアン作曲:Phrygisch ? - Phrystyck ! ヤコプ・シュヴァイガー(1630-1663)作詩/キリアン作曲:Cynthia ブルガリア伝承曲:Sladina Jana/Rada Pere I・II エルドムンテ・フォン・ナッサウ=ザールブリュッケン(1750頃): Warum(侯妃ゾフィーの歌集 から)
トリスキリアン 制作:2005年
多様な民族音楽を演奏しながら個性豊かなトリスキリアン。中世音楽ファンも楽しめること請け合い。オリジナルの「Helut」はセファルディム風の佳曲です。 |
CAB 116 |
NORA ノラ・ティーレ・ソロ モダーン・オリエンタル・フレーム・ドラムズ Skinwalker / Riq Beauty (Solo for egyptian Tambourine) Mü Ye (red, in a shape of a heart, wooden and printed with gold fishes) GamelAnders Annunziata Ballata Tarantella (non sai mai quando la taranta ti pizzica!) Two Misses Elfengnomen (behind craggy rocks the Waldfolk is dancing during the night) Kansheka / Dancing Elephant Fantadie Oriental (Rhythmical Journey through The Middle East) 11, Gnom N.
ノラ・ティーレ 録音:2008年2月14-16日、ファルケンハーゲン(ドイツ)、アンサンブル "Quillo" ホール 上記の2点のCDにゲスト参加しているドイツ、ライプツィヒ出身のワールド・パーカッション・プレーヤー、ノラ・ティーレのソロ・アルバム。 |
CAB 118 |
TRISKIRIAN Birkenhain キリアン:Waldgeist / Tanzmädchen(*) / Spielmannsliebe(*) / Absinth(*) シルヴィア・ケーニヒ作曲:Zwergenlied(*) キリアン:Schäferstündchen / Bienlein(*) / Birkenhain / Die Reise(*)
トリスキリアン 「中世ワールド・フォーク」を標榜するトリスキリアンのオリジナル作品集。 |
CAB 120 |
絶対音楽の道 華麗なるチェンバロ・ソナタ集 バルダッサーレ・ガルッピ(1706-1785):ソナタ第2番ハ長調 ベネデット・マルチェッロ(1686-1739):ソナタ第7番イ短調 ジョヴァンニ・バッティスタ・ペシェッティ(1704-1766): ソナタ ホ長調(ロンドン、1739) ヴィンチェンツォ・マンフレディーニ(1737-1799): ソナタ第3番ニ長調(サンクトペテルブルク、1764) ジョヴァンニ・ベネデット・プラッティ(1700?-1763): ソナタ ハ長調 Op.1 No.2(ヴュルツブルク、1742) ロルフ・バステン(チェンバロ)
録音:1999年7月26-28日、オランダ、レンスウォーデ
18世紀イタリアのチェンバロ・ソナタに焦点を絞ったアルバムです。 |
CAB 207 |
アストル・ピアソラに捧ぐ アストル・ピアソラ(1921-1992): ミケランジェロ'70/天使のミロンガ/ブエノスアイレスの秋 忘却/バイレス'72/昔々/ブエノスアイレスの夏/孤独
トリオ・リベルタンゴ
録音:2003年 レーベル:AUDARE/規格番号:K 61064-8。 |
CAB 208 |
ナハトカフェ アストル・ピアソラ(1921-1992)/アンサンブル・トリシクロ編曲: 逃避/天使のミロンガ/10月13日/アンダータンゴ 酒場 1900/ナイトクラブ 1960/カフェ 1930/リベルタンゴ Die Sceintrügerin(テクスト:タティアナ・クルーゼ)(*) マダム(テクスト:ファビエンヌ・パクレッパ)(*)
アンサンブル・トリシクロ (*)はオリジナルのテキスト朗読にピアソラの音楽を付けたものです。 |
CAB 261 |
E・T・A・ホフマン:声楽作品と三重奏曲 エルンスト・テオドール・アマデウス・ホフマン(1776-1822): 取るがよい、おまえに剣を返そう(レチタティーヴォとアリア)* 6つのデュエッティーノ+ 心地良き木陰/どこにいるの、わが愛しの恋人よ/ あの目の近くに/恋人よ、君と離れては生きられぬ/ 恋人よ、君のそばにいると、私は喜びにあふれる/ああ、魂も失せ アヴェ・マリス・ステラ++ 3つのカンツォネッタ(1812)+/#/** 四月の太陽が昇り/愛らしい雉鳩/友なる希望の声が聞こえる 3つのカンツォネッタ(1805) すでに春立ち帰り+/#/わが恋人よ、君なしでは+/ おお、何たる楽園+/# ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための大三重奏曲ホ長調##
スザンネ・ケルプル(ソプラノ*)
録音:1995年10月-1996年6月、ドイツ、バンベルク、E・T・A・ホフマン劇場
ベートーヴェンと同時代を生き、その影響を受けた作家・画家にして作曲家であったホフマンの
生誕220年(微妙に半端ですが)にあたって、彼ゆかりのバンベルク市立E・T・A・ホフマン
劇場が制作したCD。「6つのデュエッティーノ」と「3つのカンツォネッタ」(1805)は
ドイツ語で歌われています。 |
CAB 264 |
サン=サーンス: 「動物の謝肉祭」(語り付き*) 「動物の謝肉祭」(音楽のみ) おしまい−動物たちが眠くなると(語り*)
バンベルク交響楽団とE・T・A・ホフマン劇場の演奏家たち
録音:2001年10月31日-11月1日、バンベルク、コンツェルト=ウント・コングレスハレ、
バンベルク交響楽団の若手奏者を中心とした演奏。語りのライナー・レヴァンドウスキは1989年以来バンベルクのE・T・A・ホフマン劇場の支配人を務めています。 |
CAB 0702 |
トリスキリアン Do durch der Werlde... 不詳(13世紀):Ave donna santissima(コルトーナのラウダ集 から) マイスター・アレクサンダー(13世紀): Do durch der Werlde...(イェーナ歌集(14世紀)から) ラインバウト・デ・ヴァケイラス(1150/60頃-1207):Kalenda Maia ヒルデガルト・フォン・ビンゲン(1098-1179):O viridissima virga 不詳(13世紀):Fol é a desmesura(聖母マリアのカンティガ集 から) マルティン・コダス(13世紀): Eno sargado en Vigo(カンティガス・デ・アミーゴ から)
トリスキリアン 制作:2007年
収録時間約29分のミニ・アルバム。 |
輸入・発売:サラバンド
|