リンドロ
スペイン、アンダルシア会議が運営するアルマビバ(ALMAVIVA)のプロデューサーを務めるホセ・マリア・マルティン・バルベルデが主宰する独立レーベル。

AA 0101
(1CD)
ニーノ・ロータ(1911-1979):ピアノ協奏曲ホ短調
アラム・ハチャトゥリアン(1903-1978):ピアノ協奏曲

アナ・クラウディア・ジロット(ピアノ)
エレナ・エレラ(指揮)
コルドバ管弦楽団

録音:1999年7月1-2日、コルドバ

ジロットはブラジル生まれ、エレラはキューバ生まれの女性演奏家。 アートワークにはオオクボ・カズオによる花などの写真があしらわれている。


AA 0102
(1CD)
アイラ・レヴィンピアノ編曲集
 J・S・バッハ(1685-1750):
  トッカータ ヘ長調 BWV540/「狩のカンタータ」BWV208 から 羊は安らかに草を食み
  汝を飾れ、おお、愛する魂よ BWV654/いと高きにある神にのみ栄光あれ BWV664
  トリオ・ソナタ第4番 BWV528 から アンダンテ
 ワーグナー(1813-1883):ジークフリート牧歌
 チャイコフスキー(1840-1893):バレエ「くるみ割り人形」Op.71 からの4曲
 ヴィラ=ロボス(1887-1959):ブラジル風バッハ第2番 から 田舎者の小さな汽車

アイラ・レヴィン(ピアノ)

録音:2005年12月12-15日、ブラジル、ベレン・ド・パラ、平和劇場

シカゴに生まれ、現在はブラジルで主に指揮者として活躍しているアイラ・レヴィンが、自身による編曲版を演奏しています。


AA 0103
(1CD)
オプス・ブラジル・アンサンブル プレイズ・ヴィラ=ロボス、メマリ&フランセ
 エイトル・ヴィラ=ロボス(1887-1959):
  オーボエ、クラリネットとファゴットのための三重奏曲
  ピアノ、クラリネットとファゴットのための協奏幻想曲
 ジャン・フランセ(1912-1997):
  オーボエ、クラリネットとファゴットのためのディヴェルティメント
 アンドレ・メマリ(1977-):短いショロ/ヴィラ=ロボス変奏曲

オプス・ブラジル・アンサンブル
 エゼル・メネゼス(オーボエ) ルイス・アフォンソ・モンタニャ(クラリネット)
 ファビオ・クリ(ファゴット) アンドレ・メマリ、マルコス・アラゴニ(ピアノ)

録音:2006年8月8-14日、ブラジル、サンパウロ、フンボルト劇場


AA 0104
(1CD)
アメリカノス フルートとピアノのための南北アメリカの音楽
 フランシスコ・アキノ(1956-)&ヒカルド・ヴァスコンセロス(1955-):
  ブラジル流/海辺/聖テレザ
 エドムンド・ヴィラニ=コルテス(1930-):
  セレスタ[セレナード](無伴奏フルートのための)
 ホセ・カルリ(1934-):4つのタンゲロ
 ハダメス・ニャタリ[ジナッタリ](1906-1988):フルート・ソナタ
 アーロン・コープランド(1900-1990):二重奏曲
 マイケル・コリーナ(1956-):浅瀬の島々

デュオ・ブラジリス
 ダヴソン・ジ・ソザ(フルート) アナ・クラウディア・ブリト(ピアノ)

録音:2005年12月、ブラジル・ベレン・ド・パラ、テアトロ・ダ・パス

カルリはアルゼンチン、コープランドとコリーナは合衆国、他はブラジルの作曲家。


AA 0105
(1CD)
ブルックナー(1824-1896):
  交響曲第6番イ長調(1899年版)
  弦楽四重奏曲 から アダージョ

ノールランド・オペラ交響楽団
アイラ・レヴィン(指揮)

録音:2008年5月、ウメオ(スウェーデン)、ノールランド・オペラ・コンサートホール

交響曲第6番はブルックナーの弟子シリル・ヒュナイスらの写譜に基づき1899年に出版された「初版」を使用した演奏で、これが初のステレオ録音であると外装に記されています。スウェーデン北部の都市ウメオのオーケストラを米国シカゴ出身のアイラ・レヴィンが指揮、スペインのレーベルから発売という意外性に富んだ一枚です。


MPC 0118
(1CD)
音楽の高貴なるざわめき イギリス・ルネサンスの声楽&器楽名曲集
 ジョン・ブル(1562頃-1628):In Nomine IV(**)
 トマス・タリス(1505頃-1585):Iam lucis orto sidere(#)
 ジョン・レドフォード(1486頃-1547):O lux beata Trinitas(#)
 リチャード・アリソン(1560頃-1610頃):Quadran Pavan(+)
 不詳(16世紀イングランド):In Paradise(*/++) / I love unloved(++)
 ウィリアム・ミュア・オヴ・ローラン(1594-1657):
  Kathrein Bairdie(+) / Gypsies Lilt(+) / Ouer the Dek Davie(+) / Corn Gaird(es)(+)
 ウィリアム・バード(1543-1623):Fantasia I a 6(++)
 アントニー・ホルボーン(1545頃-1602):Galliard The Teares of the Muses(++)
 ウィリアム・バード:Ave verum corpus(#)
 ジョン・コプラリオ(1570頃-1626):Fortune and glory(*/+)
 ジョン・ダニエル(1564-1626頃):Can doleful notes ?(**) / Time, cruel time(##/+)
 トマス・キャンピオン(1567-1620):Author of light(*/+)
 トマス・タリス:When shall my sorrowful sighing slack(#)
 エドワード・コラード(活躍:1598年頃):Go from my window(+)
 ジョン・ブル:English toy(**) / Irish toy(**)
 不詳(16世紀イングランド):Farewell the Bliss(*/++)

クリストファー・フィールド(カウンターテナー(*))
イスラエル・ゴラーニ(リュート(+))
マティアス・ハフィンハ(オルガン(#))
ヨハン・ホーフマン(ヴァージナル(**))
ロイヤル・ウインド・ミュージック(++)
パウル・レーンフーツ(指揮(++)、リコーダー(##))

録音:2004年6月21-25日、フランスム(オランダ)、改革派教会
    2004年6月26日、ウットゥム(ドイツ)、改革派教会


MPC 0119
(1CD)
神々の笛の楽園
 ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク(1562-1621):それは軍神マルス
 ジョン・ダウランド(1563-1626):地上に住むすべての人々よ(The Old 100th)
 ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク:
  詩篇134(見よ、今こそ主をたたえよ;4声)
 ヨハン・パッヘルベル(1653-1706):
  主である神よ、私たちは皆あなたをたたえる
 ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク:
  詩篇134(見よ、今こそ主をたたえよ;6声)
 エマヌエル・アドリアンセン(1550頃-1604):王子のアルマンド
 ウィリアム・ブレイド(1560-1630):
  クラント第24番(オランジュ)/クラント第32番(ラヴィニョンヌ)
 ロバート・ダウランド(1591頃-1641):アマリッリ、私の美しい人
 ヤコブ・ファン・エイク(1590頃-1657):アマリッリ、私の美しい人(第4旋法)
 不詳(17世紀中盤):(喜ばしい)五月
 マッテイス・ルネンブルグ(1981-):「喜ばしい五月」によるリチェルカーレ
 クレメンス・ノン・パパ(1545頃-1602):喜ばしい五月
 不詳(17世紀初頭、イングランド):ダフネが美しいフォエボスから逃れたとき
 トマス・モーリー(1557頃-1602):ナンシー(第1変奏)
 不詳(17世紀初頭、イングランド):モール・シムズ
 ヴァレンティン・ハウスマン(1516-1614):舞曲第74番
 アンドレアス・ベーレン(1983-):道化師
 ジョン・ダウランド:昔の涙/エセックス伯のガリアード
 ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク:詩篇68(神は立ち上がり;6声)
 J・S・バッハ(1685-1750):人よ、お前の大きな罪を嘆け BWV622/同 BWV402
 不詳(16世紀終盤、フランス):サン・ニコラからの帰り道で
 ジョヴァンニ・ガストルディ(1550-1619):麗しいセイレーン
 ミヒャエル・プレトリウス(1572/1572-1621):ラ・ブレ(中間部)
 不詳/アンドレ・ダンカン・フィリドール(1647-1730):アヴィニョンのブレ
 ヴァレンティン・シューマン(1520頃-1559以降):天におられる私たちの父
 ヨハン・ウルリフ・シュタイグレーダー(1593-1635):
  天におられる私たちの父 第4番
 アダム・グンペルツハイマー(1559-1625):
  天におられる私たちの父(半音カノン)
 ザムエル・シャイト(1587-1653):
  ユニゾンの3声カノン、聖歌/詩篇68(神は立ち上がり;6声)
 J・S・バッハ:
  天におられる私たちの父 BWV737
  カンタータ「恐ろしき終末がお前たちを引きさらう」BWV90 より
   あなたの正しい手で私たちを導いてください(コラール)

ロイヤル・ウインド・ミュージック
パウル・レーンフーツ(指揮)

17世紀にオランダで編纂されたリコーダー曲集に収められた当時流行の旋律が各国にどのように伝わっていったかを探るという趣旨のアルバム。ロイヤル・ウインド・ミュージックは1997年、アムステルダム・ルッキ・スターダスト・クアルテットのメンバーであるパウル・レインフーツによって創設されたリコーダー・アンサンブル。アムステルダム音楽院で学んだ各国出身の奏者十数名から成り、ソプラニーノからサブコントラバスまで様々なリコーダーを駆使して演奏しています。


MPC 0120
(1CD)
甘美さと風変わり アントニオ・デ・カベソン(1510-1566):オルガン作品集
  「新記譜法による曲集」(1557)から
   おお、輝かしき光、三位一体(第89曲)/パンジェ・リングァ(第80曲)
   ティエント第6旋法(第33曲)/アヴェ・マリス・ステラ(第86曲)
   ティエント第2旋法(第31曲)/アヴェ・マリス・ステラ(第83曲)
   私たちに告げてください、マリアよ(第28曲)/ティエント第4旋法(第94曲)
  「コインブラの写本」第242号 から
   無題、カントゥス・フィルムス(fol 110)/パンジェ・リングァ(fol 108r)
   サルヴェの第2部、do cego(fol 9v)
   私たちに告げてください、マリアよ(fol 106)
  「鍵盤楽器、ハープ、ビウエラのための曲集」(1578)から
   聖母のキリエ(第10曲)/ティエント第1旋法(第60曲)
   陽気な羊飼い(クレキヨンによる)/ティエント第4旋法(第64曲)
   別れの時に(デ・ローレによる)ティエント第4旋法(第59曲)
   喜びのために(クレキヨンによる)/パンジェ・リングァ(第40曲)
   ティエント第2旋法(第62番)/処女マリアの子宮は幸いである(第72曲)
   甘美な記憶(サンドランによる、エルナンド・デ・カベソン作曲のグロサ)

アンドレス・セア(オルガン)

録音:2009年11月4-5日、カスタニョ・デル・ロブレド(スペイン、ウエルバ県)、
    サンティアゴ教会
使用楽器:1750年、フランシスコ・オルティゲス


MPC 0121
(1CD)
音楽の花束
 アントニオ・マルティン・イ・コルの書写による曲集
  (1706;マドリード国立図書館所蔵 M 1357)に収められた
  様々なオルガニストたちの作品集

  クラリーノによる作品第8旋法、右手のための/パッサカリア第1旋法
  作品第1旋法、右手のための/聖体奉挙のためのリガトゥーラ
  リェーノによる作品第4旋法/パンジェリングァ 以上(*)
  バタリャ第5旋法/半音階的ファルサス作品/リェーノによるバイレテ
  リェーノによる作品第4旋法 以上(+)
  ガイタによるディフェレンシア/作品第1旋法、イタリアの歌
  パッサカリア第1旋法/ハカラ/作品第3旋法、歌 以上(#)

アンドレス・セア(オルガン)

録音:2010年11月5-7日、マドリード自治州、スペイン,
     救いの聖母教会、エストレメラ(*)/救世主教会、レガネス(+)/
     聖母被昇天教会、バルデモロ(#)
使用楽器:
   1716年、ペドロ・リボルナ・エチェバリア製(1994年、ホセ・マリア・アリアサバラガ復元)(*)
   1790年、ホセ・デ・ベルダロンガ製(1993年、ホセ・マリア・アリアサバラガ復元)(+)
   1737年、ペドロ・デ・エチェバリア製(2006年、フェデリコ・アシトレス復元)(#)


MPC 0122
(1CD)
啓蒙時代のヨーロッパへの旅
 フランソワ・ドヴィエンヌ(1759-1803):
  フルート、ヴィオラとチェロを伴うチェンバロのための四重奏ソナタ
 ヨハン・クリストフ・フリードリヒ・バッハ(1732-1795):
  フルート、ヴィオラと通奏低音のためのソナタ ホ短調
 トマゾ・ジョルダーニ(1730-1806):
  フルート、ヴィオラのオブリガートを伴うチェンバロのためのソナタ
 ジャン=フランソワ・タプレ(1738-1798):
  フルート、ヴィオラとチェロを伴うチェンバロのための四重奏曲第6番 Op.19

アンサンブル・カルメン・ベネリス
 アナ・ロペス・スエロ(フルート) パブロ・アルマサン・ハエン(ヴィオラ)
 ギリェルモ・マルティン・ガミス(チェロ) ジュルダン・フマド・ジュルネト(チェンバロ)

録音:2008年8月26-29日、ロンダ、マラガ県、スペイン


MPC 0123
(1CD)
比喩的な歌 スペイン・ルネサンスの声楽と器楽
 フランシスコ・コレア・デ・アラウホ(1575頃-1654):グロサダ LXVI
 フアン・デル・エンシナ(1468-1529):不運な悲しきスペイン
 マテオ・フレチャ(子;1530-1604):Ay que vivo en tierra extraña
 アントニオ・デ・カベソン(1510-1566):
  Ad Dominum cum tribularer(ティエント XIV)
 ジョスカン・デプレ(1450頃-1521):あなたは祝福された、天の元后よ(*)
 エンリケス・デ・バルデラバノ(活躍:1547頃):
  満ち渡る(デュオ)(+)/そしてその憐れみは(デュオ)(+)
  アニュス・デイ(デュオ)(+)
 アブロシオ・コテス(1550-1603):De virginibus(カンシオン)(*)
 フランシスコ・ゲレロ(1528-1599):めでたし、この上なく聖なる処女よ
 エンリケス・デ・バルデラバノ:満ち渡る(デュオ)(+)/Per illud ave(デュオ)(+)
 アントニオ・デ・カベソン:ティエント V
 フアン・デ・カベソン(1519-1566):ティエント LXXIV
 フランシスコ・ペラサ(1564-1598):メディオ・レヒストロ・アルト第1旋法
 アントニオ・デ・カベソン:
  ティエント IV(アドリアン・ウィラールトの「Qui la dira」による)
  Pisne me pulvenir(トマ・クレキヨンによる)
 エンリケス・デ・バルデラバノ:ソネット(IX)(+)/ソネット(X)(+)
 トマス・デ・サンタ・マリア(1510頃-1570):ファンタジア I
 不詳:「牛の番」による5つのディフェレンシア(16世紀後半、スペイン)
 エルナンド・デ・カベソン(1541-1602):スザンナはある日
 フアン・アラネス(?-1649頃):シャコンヌの夜会
 エンリケス・デ・バルデラバノ:
  そしてよみがえられた(デュオ)(+)/ベネディクトゥス(デュオ)(+)
 ジョスカン・デプレ:あなたと別れる千々の悲しみ
 クリストバル・デ・モラレス(1500頃-1553):
  ミサ「ミル・ルグレ(千々の悲しみ)」から アニュス・デイ III(*)

カペリャ・サンクタ・マリア(声楽アンサンブル(*))
 オルランダ・ヴェレス・イジドロ、シルヴァ・ダ・シルヴァ(ソプラノ)
 ブラム・フェルヘーイェン、エステバン・マンサノ(テノール)
 エンリケ・ロペス=コルトン(バリトン) 三浦英治(バス)
エンリケ・ロペス=カルトン(指揮(*))
アルフレド・フェルナンデス(ビウエラ(+))
パウル・レーンフーツ(指揮(*/+以外))
ロイヤル・ウインド・ミュージック(リコーダー・アンサンブル(*/+以外))

録音:2009年5月3-6日、デ・ダウフ、アムステルダム、オランダ

MPC 0701
(1CD)
スペイン風のティエント スペイン大帝国時代の音楽
 フランシスコ・デ・テハダ:「チェンバロの音楽」(1721年セビーリャ刊) から
  エスパニョレタ
 ベルナルド・ストラーチェ:「さまざまな曲の森」(1664年ヴェネツィア刊) から
  スパニョレッタ
 アントニオ・ヴァレンテ:「チェンバロ曲集 第1巻」(1576年ナポリ刊) から
  リチェルカーレ/ロ・バッロ・デリントルキア
 「リーベル・フラトールム・クルツィフェロールム(1617年リエージュ刊) から
  ピーター・フィリップスのファンタジア/エコー
  ファンタジア/トランペットのためのエコー
 マヌエル・ロドリゲス・コエリョ:「音楽の花束」(1620年リスボン刊) から
  テント 第6旋法/テント 第2旋法「ポル・ベモル」
 フランシスコ・コレア・デ・アラウホ:「オルガンの技法、オルガンの理論と
  その音楽的実践としてのティエントとディスクルソ集」(1626年アルカラ刊) から
  歌の様式による第4旋法のティエント第2番
  ソプラノ音栓分割による第4旋法のティエント第2番
  バス音栓分割による第9旋法のティエント
  短く容易な第7旋法のティエント por alamire
 「やさしい音楽の花束の楽しい思い」(1707年アルカラ刊) から エスパニョレタ

アンドレス・セア(オルガン)

録音:1997年7月、セビーリャ県マンチェナ、サン・フアン教会
使用楽器:1765年フアン・チャバリア製

スペインが南イタリアやポルトガルにまで覇権をきかせていた時代の、スペイン様式のオルガン作品集。ティエントはスペイン独特の変奏形式で、ポルトガルのテントと同義。セアはセビーリャのサン・サルバドル教会のオルガニストで、1993年からコレーア・デ・アラウホ・オルガンの友協会総裁も務めている。美麗ディジパック仕様。

MPC 0702
(1CD)
リコーダーと通奏低音のためのソナタ集
 ピエトロ・カストルッチ(1679-1752):
  アルト・リコーダーと通奏低音のためのソナタ ハ長調 Op.1 No.6
 アルカンジェロ・コレッリ(1653-1713):
  アルト・リコーダーと通奏低音のためのソナタ ハ長調 Op.5 No.6
 ピエトロ・カストルッチ:
  アルト・リコーダーと通奏低音のためのソナタ ニ短調 Op.1 No.10
 フランチェスコ・マリア・ヴェラチーニ(1690-1768):
  アルト・リコーダーと通奏低音のためのソナタ第9番 ト短調
 ピエトロ・カストルッチ:
  アルト・リコーダーと通奏低音のためのソナタ ヘ長調 Op.1 No.5
 ジュゼッペ・サンマルティーニ(1695-1750):
  アルト・リコーダーと通奏低音のためのソナタ ト短調(Sibley No.13)
 ピエトロ・ロカテッリ(1695-1764):
  ヴォイス・フルートと通奏低音のためのソナタ ニ長調 Op.2 No.2

ポエマ・アルモニコ
 ギリェルモ・ペニャルベル(リコーダー)
 ベントゥラ・リコ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
 フアン・カルロス・リベラ(テオルボ、バロック・ギター)

録音:1997年11月14-17日

ポエマ・アルモニコは1984年頃に結成されたピリオド楽器アンサンブル。作曲家のなかで比較的知られていないカストルッチは、ローマに生まれ、おそらくコレッリに師事した後、主としてロンドンで活躍しダブリンに没したヴァイオリニスト。ヴォイス・フルートとはアルト・リコーダーより3度低いD管リコーダーのこと。


MPC 0703
(1CD)
バルトロメ・デ・セルマ・イ・サラベルデ(17世紀):
 「カンツォーナ、ファンタジアとクーラント集」(1638年ヴェネツィア刊) から
  カンツォーナ 35(3声)/カンツォーナ 12(2声)/クーラント 43(3声)
  カンツォーナ 36(3声)/カンツォーナ 2(1声)/カンツォーナ 11(2声)
  クーラント 56(4声)/カンツォーナ 20(2声)/ファンタジア 10(ファゴット独奏)
  バレット 29(2声)/カンツォーナ 3(1声)/カンツォーナ 22(2声)
  クーラント 26(2声)/スザンナ・パセジャータ(1声)/クーラント 53(4声)
  カンツォーナ 23(2声)/クーラント 24(2声)/クーラント 39(3声)
  カンツォーナ 51(4声)

モーレ・イスパーノ
 レオナルド・ロッシ(ヴァイオリン) ビセンテ・パリリャ(リコーダー、指揮)
 ハビエル・サフラ(ファゴット) ファーミ・アルクァイ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
 ヘスス・フェルナンデス(テオルボ、リコーダー) ハビエル・ヌニェス(チェンバロ、オルガン)

録音:1998年7月、セビーリャ・マヌエル・カスティリョ音楽院講堂

セルマ・イ・サラベルデはスペインに生まれたファゴットの名手で、1628年から1630年までレオポルト大公のインスブルック宮廷、その後おそらくブレスラウの司教のもとで活躍した。「カンツォーナ、ファンタジアとクーラント集」は現存する彼の唯一の曲集で、17世紀初頭の器楽曲の形式を伝えるものとして重要であり、また、収録されたファゴット独奏曲は、出版され現存するものとしては最古である。この曲集のためにCD1枚を使ったアルバムはきわめて貴重かつ有意義だといえる。モーレ・イスパーノはスペインのピリオド楽器アンサンブル。達者な演奏ぶりで、00年代はスペインのピリオド勢勃興か、と本気で思わせるものがある。美麗ディジパック仕様。


MPC 0704
(1CD)
キタローネによるバッハの無伴奏チェロ組曲
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685-1750)
 (フアン・カルロス・リベラ編曲、キタローネ版):
  無伴奏チェロ組曲第1番 BWV1007
  無伴奏チェロ組曲第2番 BWV1008
  無伴奏チェロ組曲第3番 BWV1009

フアン・カルロス・リベラ(キタローネ[14コース])

録音:1998年7月

バッハ・イヤーの2000年、バッハの作品の編曲を録音したさまざまなCDがリリースされたが、このアルバムはそれらのなかでもひときわ 印象深く、かつ愛聴に値するものだろう。キタローネとは、大型のリュートの竿を伸ばして開放弦を張ったような外見の、 大型テオルボともいえる楽器で、リュートに相当する部分の調弦も低い。チェロのための曲を編曲するには絶好の楽器であり、 ピッチは原曲より半音高いだけである。同曲をリュートに編曲した録音にはホプキンソン・スミスやナイジェル・ノースに よるものがあるが、低音の効かせたリベラの演奏は格別である。彼はホセ・ミゲル・モレーノにリュートとビウエラを師事しているが、 たしかに彼の演奏はモレノの弾いたバッハにも通じる魅力があり、聴いているうちに、編曲であること、さらにはバッハの作品である ことすら忘れさせ、音楽そのもの、音そのものに心を向かわせる。録音も優秀で格調が高く、装丁も美麗なディジパック仕様。 第4番−第6番の録音に向けて編曲中とのこと。

MPC 0705
(1CD)
空気のかけら 無伴奏リコーダーのための音楽
 ルチアーノ・ベリオ(1925-):Gesti(1966)
 フランコ・ドナトーニ(1927-):Sweet(1992)
 ルイス・アンドリーセン(1939-):Sweet(1994)
 アンナ・ボンフィル(1944-):Altenanze(バルバラ・ストロッツィに捧げる)(1997)
 石井真木(1936-):テナー・リコーダー小品(1991)
 ビクトル・バレラ(1955-):Oriente(1991)
 J・M・メストレス・クァドレニ(1929-):Sonades entre volves(1997)

ジュアン・イスキエルド(フルート)

録音:1997年11月24、26日、セビーリャ


MPC 0706
(1CD)
スペインの歌 チェロとピアノによるスぺインの音楽
 エンリケ・グラナドス(1867-1916):歌劇「ゴイェスカス」間奏曲
 イサーク・アルベニス(1860-1909):マラゲニャ Op.165 No.3
 ホアキン・トゥリーナ(1882-1949):ロマンス/ポリムニア/聖木曜日午前零時
 ガスパル・カサド(1897-1966):愛の言葉/チェロ・ソナタ
 マヌエル・カスティリョ(1930-):アルボラダ(暁の歌)
 マヌエル・デ・ファリャ(1876-1946)/モーリス・マレシャル編曲:
  スペイン民謡組曲[ムーア人の衣装/子守歌/歌/ポロ/アストゥリアナ/ホタ]
  (「7つのスペイン民謡」から)

ルイザ・ナンク(チェロ)
タチアナ・ポストニコワ(ピアノ)

19〜20世紀スペインの作曲家たちによるオリジナル作品、あるいは作曲家自身(ファリャをのぞく)による編曲作品集。 ナンクはルーマニア、ブカレスト生まれで、1990年から1999年までセビーリャ王立管弦楽団、現在はバルセロナ交響楽団 のソリストを務めている。ポストニコワはモスクワ生まれで、現在はセビーリャ王立管弦楽団に所属。 二人はセビーリャ時代からデュオを組んでいるだ。


MPC 0707
(1CD)
スパニッシュ・ギターのためのアルモニオージ・コンチェルティ
 ヨハン・ヒエロニムス・カプスベルガー(1580-1651):
  トッカータ第1番/トカータ・アルペジャータ/トッカータ第7番
  カポーナ&スフェライーナ/カナリオ
 ドメニコ・ペレグリーニ(1600頃-1662):
  テオルボによるバスを伴うまさしくスペイン風のシャコンヌ(変奏曲)
 チェーザレ・ネグリ(1535-1604):
  カナリオ(変奏曲)/バレット「アルタ・メンドーザ」(2声)
  バレット「白い花」(4声)
 マルコ・ファブリチオ・カローソ(1527頃-1605):スパニョレッタ・ディ・マドリリャ
 フランチェスコ・コルベッタ(1615-1681):プレリュードとシャコンヌ
 ベレロフォンテ・カスタルディ(1580-1649):
  チェキーナ(コレンテ)/アウローラ(コレンテ)/ムスタッジン(コレンテ)
  ズグロッパート・パッセージオ
 アンジェロ・ミケーレ・バルトロッティ(?-1669):組曲ニ短調
 アレッサンドロ・ピッチニーニ(1566-1638):
  シャコンヌ(変奏曲)/コレンテ第10番/トッカータ第6番/コレンテ第2番

フアン・カルロス・リベラ(バロック・ギター、テオルボ)
コンスエロ・ナバス(テオルボ) アントニオ・ガルシア(バロック・ギター)

録音:1999年7月、セビーリャ・マヌエル・カスティリョ高等音楽院オーディトリアム

リベラが今度はバロック・ギターとテオルボで抜群の腕を披露し、イタリア人作曲家たちが「スペイン風」に書き上げた作品を中心 に聴かせるアルバム。どこか夏のくつろいだ雰囲気を感じさせ、爽やかなヒーリング効果が期待できる。


MPC 0708
(1CD)
【入手不能】
われを忘るな スペイン・ロマンティシムズの音楽と亡命者
 フェルナンド・ソル(1778-1839):
  悲歌風幻想曲 Op.59/4つのメヌエット(12のメヌエット Op.11から第2/3/4/12番
  宗教的な祈りの楽章 Op.33
 サルバドル・カストロ(1770-18??):エール・バリエ(アリアと変奏)
 ディオニシオ・アグアド(1784-1849):
  3つのメヌエット(第1/3/6番)/華麗なロンド Op.2 No.1
 トリニダド・ウエルタ(1803-1875):4つのディヴェルティメント/リエゴの讃歌

アントニオ・ドゥロ(ギター)

「われを忘るな」とは、1824年から1829年にかけてロンドンで出版されていたスペイン自由主義者たちの亡命文学書の表題。 スペイン自由主義文学者たちの亡命先となったロンドンやパリでは郷愁に満ちた「スペイン風ロマンティシズム」が流行し、 同様に亡命したり仕事を求めて国を出たスペイン人コンポーザー=ギタリストたちに活躍の場が与えられた。 そのような歴史的背景に焦点を当てたのがこのアルバム。
ドゥロは1970年にスペイン、ハエン県のウベダに生まれ、コルドバとセビーリャの音楽院で学んだ後ホプキンソン・スミス、 レオ・ブローウェル、マヌエル・バルエコ、ホセ・ミゲル・モレノ、フアン・カルロス・リベラらの指導を受けたギタリスト。


MPC 0709
(1CD)
ジャン=フィリップ・ラモー(1685-1767):
  クラヴサン合奏曲集(クラヴサン・アン・コンセール)

キアラ・バンキーニ(ヴァイオリン)
マリアンネ・ミュラー(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
フランソワーズ・ランジュレ(チェンバロ)

録音:1999年11月、ヌーシャテル芸術歴史博物館、フランス
使用楽器:1632年、ヨハネス・ルッカース製(チェンバロ)

女性ピリオド楽器奏者のトリオによる当レーベルのベストセラー。


MPC 0710
(1CD)
優雅で楽しい会話
 ルイ=ガブリエル・ギユマン
(1705-1770):
  四重奏のための6つのソナタ「優雅な会話」 Op.12 から
   第3番 ニ短調/第4番 イ長調/第2番 ロ短調/第6番 ハ長調

ポエマ・アルモニコ
 ギリェルモ・ペニャルベル(フラウト・トラヴェルソ)
 レオナルド・ロッシ(ヴァイオリン)
 ベントゥラ・リコ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
 アウデ・バナッケレ(チェロ)
 フアン・カルロス・リベラ(ギター、リュート)
 ラファエル・ムニョス(テオルボ)

録音:2000年8月、セビーリャ、旧イエズズ会館内礼拝堂

ルクレールと同様、フランスに生まれイタリアのソミスに師事したヴァイオリニスト・作曲家、ギユマンの代表的室内楽作品の一つと される曲集から4曲を収録。これまで録音に恵まれたかったのが信じられないくらい非常に充実した音楽であり、 ラモーやルクレールがお好きな方に自信を持ってお勧めできる。


MPC 0711
(1CD)
今は喜びの季節 中世ヨーロッパの音楽と詩
 シャンパーニュのティボー4世(1201-1253)?:En mai la roussee
 ギョーム・ド・アミアン(13世紀):これで終わりだ
 ランボー・ド・ヴァクェリアス(1180-1205):カレンダ・マヤ
 作曲者不詳:
  ウンガレスカ/サルタレッロ(14世紀)/ダンサ・レアル(13世紀)
  サルタレッロ(14世紀)/エスタンピーダ・レアル第3番(13世紀)
  シャンソン・テデスカ(14世紀)
  Ventanas Altas(バルカン半島のユダヤ系スペイン伝承曲)
 「聖母マリアのカンティガ集」から 第29番/第166番/第23番/386番
 「カルミナ・ブラーナ」から 第185番/第116番

アルテ・ファクトゥム
 フランシスコ・オロスコ(独唱、撥弦楽器) ホセ・ルイス・パストル(撥弦楽器)
 アルバロ・ガリド(打楽器) フアン・マヌエル・ルビオ(擦弦楽器、撥弦楽器)
 イグナシオ・ヒル(管楽器) ホセ・マヌエル・バケロ(ハーディガーディ、笛)

録音:2001年6月、セビーリャ

中世の音楽から幅広く選曲し、さまざまな中世楽器を用いてちょっとアラブ風な味つけでパワフル&ダンサブルに演奏したアルバム。 オロスコの演技たっぷりの歌いっぷりが笑えます。にぎやかなサウンドを優秀録音がみごとにとらえています。


MPC 0712
(1CD)
甘き木蔭に ルネサンス期イタリアとドイツ=オーストリアのムジカ・ポエティカ
 リコーダー・コンソートのための音楽

 ヨハン・ヘルマン・シャイン(1586-1630):「音楽の饗宴」から 組曲 X
 ジョルジョ・マイネリオ(1535-1582頃):ミラノのバッロ
 ジョヴァンニ・アントニオ・テルツィ(1580頃-1620):ポーランドのバッロ
 アントニオ・ガルダーネ(1509-1569):ヴェネツィアのガリアルダ
 ヨハン・ハインリヒ・シュメルツァー(1620頃-1680):
  7つのリコーダーのためのソナタ
 オルランドゥス・ラッスス(1532-1594):わが魂は悲しむ
 チプリアーノ・デ・ローレ(1515/16-1565):主は正し
 ジョヴァンニ・ピエルルイジ・ダ・パレストリーナ(1525-1594):ガラリヤ人たちよ
 メルキオーレ・デ・バルベリイス(1500頃-1549以後):いかなる確かさが
 ジローラモ・カヴァッツォーニ(1525頃-1577):「Falt D'Argens」によるカンツォン
 ルカ・マレンツィオ(1553頃-1599):美しく輝く瞳
 アントニオ・ベルターリ(1605-1669):5つのリコーダーのためのソナテッラ
 ルートヴィヒ・ゼンフル(1486頃-1542):Das g'laut zu Speyer
 不詳(16世紀ドイツ):わが努力と労苦は
 ハンス・ノイジードラー(1508-1563)):わが努力と労苦は
 メルヒオール・ノイジードラー(1531-1591/92):わが努力と労苦は
 ルートヴィヒ・ゼンフル):わが努力と労苦は
 ハンス・レオ・ハスラー(1564-1612):ああ、苦痛に禍あれ
 ウィリアム・ブレイド(1560-1630):ガリアード
 ヤコプ・プレトリウス(1586-1651):太陽の昇る地平から

パウル・レーンフーツ(指揮)
ロイヤル・ウインド・ミュージック

録音:2002年4月、セビーリャ県サンルカル・ラ・マヨル、サレジオ会神学校内教会

ブックレットに簡単な日本語解説が記載されています


MPC 0713
(1CD)
ハイドン
  十字架上のキリストの最後の七つの言葉(管弦楽版)

バリー・サージェント(指揮)
セビーリャ・バロック管弦楽団

セビーリャ・バロック管弦楽団は1995年、バリー・サージェントとベントゥラ・リコにより創設されたピリオド楽器オーケストラです。


MPC 0714
(1CD)
ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757):鍵盤楽器のためのソナタ集
  ヘ短調 K.238/ヘ短調 K.239/変ロ長調 K.351/ト長調 K.144
  ト長調 K.124/ニ短調 K.176/ロ短調 K.376/ロ短調 K.377/イ短調 K.3
  イ長調 K.211/イ長調 K.212/ハ長調 K.308/ハ長調 K.309/ト短調 K.30

ジャック・オッホ(フォルテピアノ)

使用楽器:1767年、アントゥネス製(USA、サウスダコタ州ヴァーミントン、
       アメリカン・シュライン・トゥ・ミュージック博物館所蔵

オランダの名手オッホがフォルテピアノとしてはかなり初期の楽器を弾いています。


MPC 0715
(1CD)
サルヴァトーレ・ランツェッティ(1710頃-1780頃):
 チェロと通奏低音のためのソナタ集
  変ロ長調 Op.5 No.2/ニ長調 Op.5 No.3/イ短調 Op.1 No.5
  ハ長調 Op.6 No.2/へ長調 Op.1 No.11/イ短調 Op.1 No.9

エマニュエル・バルサ(チェロ)
アリクス・ヴェルジエ(チェロ;通奏低音)
ベルトラン・キュイェ(チェンバロ)

録音:2004年1月、パリ、サン・ピエール教会

ナポリに生まれ、トリノを本拠にヨーロッパ各地で活躍したチェリスト・作曲家サルヴァトーレ・ランツェッティは、ボッケリーニの先駆者として、チェロを通奏低音から解放しソロ楽器の地位に高めた人物とされています。
そのランツェッティの技巧的なソナタでソロを披露するのは、フランスの名手エマニュエル・バルサ。モダーン・チェロをモーリス・ジャンドロンに、バロック・チェロをリヒテ・ファン・デル・メールに、ヴィオラ・ダ・ガンバをヴィーラント・クイケンに師事した彼は、レザール・フロリサン、ラ・プティット・バンド、リチェルカール・コンソート等のメンバーを務め、バッハ・コレギウム・ジャパン、オーケストラ・リベラ・クラシカとの共演により日本でもファンを獲得しています。鈴木秀美のソロによるドメニコ・ガブリエッリの「チェロ作品全集」の録音(TDK)では、通奏低音パートを担当していました。


MPC 0716
(1CD)
レルマのオルガン
 フランシスコ・コレア・デ・アラウホ
(1584-1654):オルガン作品集
  ティエント第5旋法(第5番)/ティエント第4旋法(第17番)
  ティエント・デ・メディオ・レヒストロ・デ・ティプレ第7旋法(第27番)
  ティエント・デ・メディオ・レヒストロ・デ・バホン第1旋法(第35番)
  ティエント第5旋法(第20番)/ティエント第1旋法(第13番)
  ティエント第4旋法(第18番)/陽気な羊飼い(第66番)
  ティエント・デ・メディオ・レヒストロ・デ・ティプレ第10旋法(第36番)
  たいへん有名な歌「スサナ(スザンヌ)」(第61番)
  ティエント第1旋法(第14番)

アンドレス・セア(オルガン)

録音:2004年12月16-17日、ブルゴス県レルマ(スペイン)、聖ペドロ神学校
使用楽器:1616年、ディエゴ・キハノ製

フランシスコ・コレア・デ・アラウホはスペイン音楽のルネサンス期からバロック期にかけて活躍したセビリャ出身(異説もあり)のオルガニスト・作曲家・聖職者。スペインにおけるフランドル派オルガン製作の典型とされる歴史的楽器を、アンダルシア・オルガン・アカデミーの校長を務めるアンドレス・セアが弾いています。


MPC 0717
(1CD)
【入手不能】
ドメニコ・スカルラッティとスペイン王宮の同僚たち
 ホセ・リドン(1748-1827):「Sacris Solemniis」によるフーガ第6番
 ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757):
  ソナタ ニ長調 K.177/ソナタ ニ短調 K.92/ソナタ ニ短調 K.434
 ホセ・デ・ネブラ(1702-1768):インテント(試み)[Intento]ト短調
 ドメニコ・スカルラッティ:
  ソナタ ト長調 K.372/ソナタ ロ短調 K.87/ソナタ ニ短調 K.213
 ホアキン・オヒナガ(1719-1789):インテント ニ長調
 ドメニコ・スカルラッティ:
  ソナタ変ロ長調 K.66/ソナタ ヘ短調 K.481/ソナタ ハ短調 K.58
 ホセ・デ・ネブラ:インテント ハ長調
 ドメニコ・スカルラッティ:
  ソナタ ヘ短調 K.185/ソナタ ハ長調 K.384/ソナタ イ長調 K.343
 ホセ・リドン:「Quem terra」によるフーガ第2番

アンドレス・セア(オルガン)

録音:2007年2月17-18日、マドリード、王宮礼拝堂
使用楽器:1788年、レオナルド・フェルナンデス・ダビラ&ホルヘ・ボスク完成

師弟二代で完成させたスペイン王宮のオルガンの響きをオンマイク気味に捉えた鮮烈な録音。マドリード貯蓄銀行財団によるレーベルをまたいだ企画「黄金世紀(Los SIGLOS de ORO)」シリーズの一枚。

MPCL 0802
(1CD)
セビーリャ、サン・フェルナンド劇場で歌った偉大な歌手たち(1880-1935)
 ロッシーニ:「セビーリャの理髪師」 から 今の歌声は心に響く
  メルセデス・カプシル(ソプラノ)
  録音:1928年、ミラノ 原盤:Columbia
 ヴェルディ:「椿姫」 から プロヴァンスの海と陸
  マッティア・バッティスティーニ(バリトン)
  録音:1911年、ミラノ 原盤:G.&T.
 マスカーニ:
  「カヴァレリア・ルスティカーナ」 から ローラよ、おまえは花のように美しい
  フェルナンド・バレロ(テノール)
  録音:1903年、ロンドン 原盤:G.&T.
 ドニゼッティ:「ランメルモールのルチア」 から 狂乱の場
  マリア・ガルヴァニ(ソプラノ)
  録音:1908年、ミラノ 原盤:G.&T.
 ヴェルディ:「オテロ」 から 清らかな思い出は永久に去り
  フランチェスコ・タマーニョ(テノール)
  録音:1903年、ミラノ 原盤:G.&T.
 バラード「まことの心」
  フランシスコ・ウエタン(バリトン)
  録音:1900年、マドリッド 原盤:Fonorreina(蝋管)
 ベッリーニ:「夢遊病の女」 から ああ、どうして憎めないのか
  フェルナンド・デ・ルチア(テノール)
  録音:1908年、ミラノ 原盤:G.&T.
 マイアベーア:「アフリカの女」 から おお、パラダイス
  フランシスコ・グラナドス(テノール)
  録音:1907年、ミラノ 原盤:Pathe
 ビゼー:「カルメン」 から セギディーリャ
  アルミーダ・パルシ=ペティネッラ(メゾソプラノ)
  録音:1905年、ミラノ 原盤:Fonotopia
 モーツァルト:「ドン・ジョヴァンニ」 から セレナータ
  イグナシオ・タブヨ(バリトン)
  録音:1900年、マドリッド 原盤:Sociedad Anonima Fonografica(蝋管)
 ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 から 優勝の歌
  フランシスコ・ビニャス(T)
  録音:1906年、ミラノ 原盤:Fonotopia
 ヴェルディ:「椿姫」 から パリを離れて、いとしい人よ
  マリア・バリエントス(ソプラノ) イポリト・ラサロ(テノール)
  録音:1917年、アメリカ 原盤:Columbia
 マスネ:「ウェルテル」 から おお、自然よ
  アントニオ・コルティス(テノール)
  録音:1930年頃、ミラノ 原盤:La Voz de su Amo
 プッチーニ:「蝶々夫人」 から ある晴れた日に
  オフェリア・ニエト(ソプラノ)
  録音:1920年頃 原盤:Odeon
 モーツァルト:「フィガロの結婚」 から もう飛ぶまいぞこの蝶々
  ホセ・マルドネス(バリトン)
  録音:1918年、アメリカ 原盤:Regal
 ヴェルディ:「リゴレット」 から 慕わしい人の名は
  アンヘレス・オッテイン(ソプラノ)
  録音:1925年頃 原盤:Odeon
 グノー:「ミレイユ」 から 羊飼いの歌
  アルマン・クラッベ(テノール)
  録音:1925頃、パリ 原盤:Gramofono
 マスネ:「タイース」 から Qui te fais si severe
  ジュヌヴィエーヴ・ヴィクス(ソプラノ)
  録音:1914年頃、パリ 原盤:Pathe
 H・エスラバ:「ミゼレーレ」 から 確かに見よ
  ガブリエル・オライソラ(バリトン)
  録音:1930年頃 原盤:La Voz de su Amo
 ヴェルディ:「アイーダ」 から Nume custode Vindice
  アントニオ・パオリ(テノール) アンドレス・ペレッロ・デ・セグロラ(バリトン)
  録音:1909年、ミラノ 原盤:G.&T.
 プッチーニ:「トスカ」 から 星は光りぬ
  ミゲル・フレタ(テノール)
  録音:1929年、マドリッド 原盤:La Voz de su Amo
 ロッシーニ:「セビーリャの理髪師」 から わたしの名が知りたければ
  ティト・スキーパ(テノール)
  録音:1923年、ニューヨーク 原盤:HMV

美麗ディジパック仕様。


NL 3010
(2CD)
アルベニス(1860-1909):「イベリア」(全曲)

オスカル・マルティン(ピアノ)

オスカル・マルティンは1976年スペインのセビリャに生まれ、セビリャ音楽院、ソフィア王妃高等音楽学校、フライブルク音楽大学、アムステルダム音楽院で学んだピアニスト。ソリストおよびアンサンブル・プレーヤーとして活躍する傍ら、セビリャのマヌエル・カスティリョ音楽院で教えています。


NL 3011
(1CD)
ガエターノ・ブルネッティ(1744-1798):弦楽四重奏曲集
  イ短調 Op.2 No.4 (L.153)/ト長調 Op.3 No.6 (L.161)
  変ロ長調 Serie 8 No.7 (L.196)/ニ長調 Serie 8 No.10 (L.199)

カルメン・ベネリス
 ミゲル・ロメロ・クレスポ、ラファエル・ムニョス=トレロ・サントス(ヴァイオリン)
 パブロ・アルマサン・ハエン(ヴィオラ) ギリェルモ・マルティン・ガミス(チェロ)

録音:時期の記載なし、聖復活病院内行事サロン、ウトレラ、セビリャ県、スペイン

ガエターノ・ブルネッティはイタリアのファーノに生まれ、ピエトロ・ナルディーニに師事した後1762年頃スペインのマドリードに移住。1770年に国王カルロス3世の王太子(アストゥリアス公)付き音楽教師に就任。1788年、王太子がカルロス4世として即位するとともに王の私設楽団のヴァイオリニストとなり、さらに1795年に王宮楽団が創設されるにあたってその指揮者に就任しました。450を超える作品を残したとされていますが、生前・没後とも出版された作品は少なく、演奏・録音される機会も多くありません。当盤は貴重なものと言えるでしょう。カルメン・ベネリスは2005年に創設されたスペインのピリオド楽器アンサンブル。


NL 3012
(1CD)
無数の窓のある庭園 声とリコーダー、見方を変えて
 ヨハンネス・チコーニア(1370頃-1411):
  Sus une fontayne en remirant(ヴィルレ)
 アスパシア・ナソプル(1972-):Rodia=SO2H4(2003/2005改訂)
 ギヨーム・デュファイ(1397頃-1474):
  Resvellies vous et faites chiere lye(バラード)
 不詳(13世紀後半、イングランド):Stella maris illustrans omnia(カンティレーナ)
 アンティ・アウヴィネン(1974-):FACTA(2006)(*)
 ジョン・ダンスタブル(1390頃-1453):Sub tuam protectionem(アンティフォナ)
 ヤコポ・ダ・ボローニャ(活躍:1340頃-1360頃):
  Sotto l'imperio del possente prince(マドリガーレ)
 カタジナ・アルンホルト(1968-):In the alchemy of the world’s dream(2005)(*)
 レオネル・パワー(1370/1385頃-1445):
  Quam pulchra es et quam decora(アンティフォナ)
 ジョン・ダンスタブル:Quam pulchra es et quam decora(アンティフォナ)
 エリザベス・ギャスキル(1950-):Balloons(2010)(*)

エアロダイナミック
 ハルマ・エフェルツ(ソプラノ)
 ステファニー・ブラント、マリア・マルティネス・アイェルサ(リコーダー)

録音:2010年10月4-7日、2011年8月27-28日、レイセルト礼拝堂、エーフデ、オランダ

ハーグ音楽院、アムステルダム音楽院で学んだソプラノ歌手とリコーダー奏者によって2004年に結成された女性トリオ、エアロダイナミックのCDデビュー盤。(*)はエアロダイナミックのために書かれた作品。大小様々な22種類のリコーダーを駆使し、現代(21世紀初め)と約600年前の音楽で構成した興味深いプログラム。録音も鮮烈です。


NL 3013
(1CD)
新世界 トルヒリョ写本による土着の音楽
 [ルーツ] ハレクラ
 [メスティソのアメリカ] テペヤックの丘に
 [ヨーロッパの影響]
 天の元后/ああ、かわいい女よ/夜は招く/美しき処女を
 今日、明るい星が生まれた
 [トルヒリョ写本]
 笛と太鼓を伴う踊り手の踊り(コントラダンサ)
 ダイアモンド(トナダ)/ウイチョ・デ・チャチャポヤス(トナダ)
 村の雄鳩(トナダ)/トゥパマロ(トナダ)/コンゴ(トナダ)
 [フィナーレ]
 解放者(コントラダンサ)/チャコナ/ハレクマ/エピローグ

ムシカ・プリマ
 フランシスコ・オロスコ(歌、リュート、ビウエラ、指揮)
 ホセ・マヌエル・バケルロ(オルガネット、ハーディガーディ)
 ホアンナ・ロセ(ヴィオル) ビセンテ・パリリャ(リコーダー)
 アルバロ・ガリド(打楽器)

録音:2012年4月、小礼拝堂、キリスト学校、セビリャ、スペイン

南米ペルー北西部の都市トルヒリョの司教マルティネス・コンパニョン(1737-1797)により1782年頃〜1785年に編纂された「トルヒリョ写本」(別名マルティネス・コンパニョン写本)に収められた楽曲を中心に、口承記録による中南米に根付いていた作者不詳の音楽で構成されたプログラム。スペインのセビリャに本拠を置くイベリア半島関連の古楽をメイン・レパートリーとするピリオド楽器アンサンブル、ムシカ・プリマのデビューCDです。リーダーであるフランシスコ・オロスコのラテン感溢れるヴォーカル、「スペインのリコーダー界にこの人在り」のビセンテ・パリリャをはじめ、演奏陣の水準は文句なし。


NL 3014
(1CD)
エン・エル・ムンド 世界のクラシカル&ポピュラー・アンコール
 フアン・カルロス・キンテロ・ムニョス(1903-1980、スペイン):
  エン・エル・ムンド(闘牛士のパソドブレ;1930頃)
 フリオ・サルバドル・サグレラス・ラミレス(1879-1942、アルゼンチン):
  はちどり
 不詳(18世紀、フランス)/ジャン=バティスト・ヴェッケルラン(1821-1910)編曲:
  ママ、教えて
 フランク(1822-1890、ベルギー→フランス):「オルガニスト」第2巻 より 行進曲
 プーランク(1899-1963、フランス):
  「村人たち」(子供のための小品集)より スタッカート
 アントニオ・カルロス・ジョビン(1927-1994、ブラジル):
  瞑想/ワン・ノート・サンバ
 アストル・ピアソラ(1921-1992、アルゼンチン):ブエノスアイレスの秋
 ジェリー・グレイ(1915-1976、アメリカ合衆国):真珠の首飾り
 伝承曲(アメリカ合衆国):
  ロンサム・ロード・ブルース(ブルーグラス・ヴァージョン)
 タピオ・ラウタヴァーラ(1915-1979、フィンランド):ブルー・ドリーム
 伝承曲(スコットランド):かわがらすのストラスペイ
 伝承曲(アイルランド):ウィリアム王のそぞろ歩き
 ヴァルター・デルシュミット(1933-、ドイツ):ボアリッシュ
 ヨープ・デ・ルール(1900-1973、オランダ):ゾイデル海
 ラルフ・アルニー(1924-2003、ドイツ):アムステルダムのチューリップ
 ハイドン(1732-1809、オーストリア):音楽時計のための小品 第30番
 ヴェルディ(1813-1901):オペラ「椿姫」より あたしたちはジプシー娘
 ムソルグスキー(1839-1881):組曲「展覧会の絵」から リモージュの市場
 伝承曲(中国):紅豆詞
 本居長世(1885-1945):七つの子
 瀧廉太郎(1879-1903):荒城の月
 伝承曲(ギリシャ): ハサポセルヴィコ
 伝承曲(オランダ/フランドル):雪のように白い鳥がいた
 伝承曲(ハンガリー):ゲメルの男たちの踊り
 バルトーク(1881-1945、ハンガリー):
  「子供のために」より 私はつれあいをなくした
  ルーマニア民族舞曲集
   棒踊り,飾り帯の踊り,足踏み踊り,ブチュムの踊り,
   ルーマニアのポルカ,速い踊り

ロイヤル・ウインド・ミュージック
パウル・レーンフーツ(指揮)

録音:2010年11月30日-12月4日、デ・ダウフ、アムステルダム、オランダ


NL 3015
(1CD)
ショパン(1810-1849):
  ピアノ・ソナタ第1番ハ短調 Op.4
  ピアノ・ソナタ第3番ロ短調 Op.58

アンヘレス・イグレシアス(ピアノ)

録音:2012年4月、カハソル財団ホアキン・トゥリナ・ホール

アンヘレス・イグレシアスはスペインのセビリャ生まれのピアニスト。セビリャとマドリードで学んだ後ウィーン音楽大学でハンス・グラーフに師事。マヌエル・デ・ファリャ・コンクール(カディス、スペイン)第1位入賞。2013年現在マドリードを本拠に演奏・教育の場で活躍しながらブラジリア大学(ブラジル)教授も務めています。


NL 3016
(1CD)
Raclerie Universelle 17世紀フランスのギター音楽
 フランチェスコ・コルベッタ(1615-1681):組曲イ短調
   前奏曲,アルマンド,クラント,サラバンド,ジグ,パサカーユ
 アンリ・グルネラン(1625-1700):組曲ニ短調
   前奏曲,アルマンド,クラント,サラバンド,ジグ,パサカーユ
 フランソワ・ル・コック(確認できる活躍期:1685-1729):シャコンヌ
 不詳:ニ調の小品集
   Mariez Moy,La Vielle,La Bonita,L'Otoñera,La Forlane
 ロベール・ド・ヴィゼ(1650頃-1732頃):
  組曲ト長調; 前奏曲,アルマンド,クラント,サラバンド,ジグ
  アポロンの入場(アルマンド)/「ロラン」のロジスティーユ
  マスカラード/ヴィラネル/パサカーユ
 フランチェスコ・コルベッタ:ラ・ストゥアルダ(サラバンド)/アルマンド

イスラエル・ゴラーニ(バロックギター)

録音:2012年3月14-17日、プロテスタント教会、テルカプレ、オランダ

17世紀後半のフランスで隆盛を極めたバロックギターのための音楽で構成されたアルバム。タイトルは「普遍的な掻き鳴らし」や「掻き鳴らされる音の世界」と訳せばよいのでしょうか。イスラエル・ゴラーニはテルアヴィヴ大学で音楽学を修めた後、フレッド・ヤーコプス(アムステルダムのスウェーリンク音楽院)とエリザベス・ケニー(ロンドンの王立音楽アカデミー)にリュートとテオルボを師事。数多くのアンサンブル、オーケストラ、プロジェクトに参加しながらバロックギターも習得し、2010年のユトレヒト古楽祭でバロックギター奏者としてソロ・デビューしました。


NL 3017
(1CD)
天使あるいは告天使 16−17世紀スペインにおける歌唱とオルガン
 ジョヴァンニ・ピエルルイジ・ダ・パレストリーナ(1525/1526頃-1594)/
  ジョヴァンニ・バッティスタ・ボヴィチェッリ(1550頃-1594)編曲:
  アヴェ・ヴェルム・コルプス(*)
 アロンソ・ロボ(1555頃-1617):
  悲しみのうちに引き戻され[Versa est in luctum](*/+)
 フランシスコ・コレア・デ・アラウホ(1584-1654):ティエント第10旋法
 マヌエル・ロドリゲス・コエリョ(1555頃-1635):マニフィカト第1旋法(*/**)
 フランシスコ・コレア・デ・アラウホ(1584-1654):
  ソプラノ声部の音栓分割によるティエント第8旋法
 ホセ・デ・トレス(1670頃-1738):聖木曜日のための第3の哀歌(*/#)
 フランシスコ・コレア・デ・アラウホ(1584-1654):ティエント第7旋法
 フランシスコ・ゲレロ(1528-1599):
  めでたし、聖なる処女[Ave Virgo Sanctissima](*/+)
 トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548頃-1611)/
  ジョヴァンニ・バッティスタ・ボヴィチェッリ編曲:
  私は町を歩きまわり[Vadam et circuibo civitatem]−
   あなたが愛する人[Dilectus tuus](第2部)(*)

マーク・チェンバーズ(カウンターテナー(*))
ハビエル・ヒメネス(バス(**))
アルナウ・ロドン(コルネット[ツィンク](+))
バルバラ・セラ(ファゴット(#))
アンドレス・セア(クラヴィオルガヌム)

録音:時期の記載なし、ロレトの聖母修道院、エスパルティナス、セビリャ県、スペイン

ポリフォニー教会音楽を一人の歌手とオルガンで演奏するというプログラム。パレストリーナとビクトリアの曲はイタリアの作曲家ボヴィチェッリが出版した「マドリガーレとモテットの即興装飾法(Regole, Passaggi di Musica, Madrigali e Motetti Passeggiati)」に収録された、多声曲の第2声部以下を器楽(当盤ではオルガン)に置き換え装飾(ディミニューション)を施された版。ロボとゲレロの曲ではカノン形式の上2声部をカウンターテナーとコルネットが、下声部をオルガンが担当。コエリョとトレスの曲は独唱とオルガンのために書かれていますが、トレスの方は独唱、ファゴットとチェンバロで演奏されています。クラヴィオルガヌムはチェンバロとオルガンが一体化した楽器で、ここでも双方の機能が生かされています。アルバム・タイトルの告天使(コウテンシ)はヒバリ科の鳥で、天使のように歌うという意味で並列されたようですが、日本語だとぴったりはまります。マーク・チェンバーズは王立ノーザン音楽大学で学んだイギリスのカウンターテナー。


NL 3018
(1CD)
天使、ジプシーと羊飼い ヴェネツィア、ナポリとローマのルネサンス音楽
 アレッサンドロ・オロロージョ(1550頃-1633):イントラーダ第10番(6声)
 インノチェンティオ・アルベルティ(1535頃-1615):
  アルバートのパヴァーヌとガイヤルド(5声)
 シモーネ・モリナーロ(1570頃-1633以後):バッロ「オルランド伯爵」(5声)
 ヴィンチェンツォ・ルッフォ(1508頃-1587):苦労[El travagliato](3声)
 ジローラモ・カヴァッツォーニ(1525頃-1577以後):
  「Falt d'argens」によるカンツォン(4声)
 タルクイニオ・メールラ(1595頃-1665):
  カンツォン「ラ・クレマスカ」[la Chremasca](4声)
 ジョセッフォ・グアミ(1542-1611):カンツォン「ラ・ポッジーナ」[la Poggina](4声)
 ヤコポ・コルフィーニ(1540頃-1591?):
  主よ、御身の聖霊の何と甘美であることか
   [O quam suavis est Domine spiritus tuus](7声)
 パオロ・アゴスティーニ(1583頃-1629):
  われらは御身を拝む、キリストよ[Adoramus te, Christe](4声)
 アスカーニオ・トロンベッティ(1544-1590):
  われは御身を敬愛す、主よ[Diligam te, Domine](6声)
 ジローラモ・フレスコバルディ(1583-1643):
  プレアンブルム・レガトゥーラ[Praeambulum legatura](5声)
  リチェルカーレ第8番、obligo di non uscir mai di grado(4声)
 アンドレア・ガブリエーリ(1533頃-1585):リチェルカーレ第1旋法(4声)
 オラツィオ・ヴェッキ(1550-1605):サルタレッロ「トリヴェッラ」[Trivella](5声)
 サロモーネ・ロッシ(1570-1630頃):
  答えてくれてありがとう[Odecha ki'anitani](6声)/シンフォニア(5声)
  ガイヤルド「ナルシス」[Narciso](5声)
 ジョヴァンニ・マリア・トラバーチ(1575頃-1647):
  ガイヤルド第1番「ラ・ガランテ」(5声)/ガイヤルド第3番「ラ・タリアネッラ」
 バルダッサーレ・ドナート(1529頃-1603):
  ガイヤルドを習いたい人は[Chi la gagliarda, donne, vo' imparare](4声)
 ロドヴィコ・アゴスティーニ(1534-1590):All'arm' all'arme(5声)

ロイヤル・ウインド・ミュージック
パウル・レーンフーツ(指揮)

録音:2010年4月9-15日、デ・ダウフ、アムステルダム、オランダ

イタリア・ルネサンスから初期バロックの器楽曲、マドリガーレやモテットをパウル・レーンフーツが編曲、14人の奏者が10種のリコーダーを駆使して演奏しています。


NL 3019
(1CD)
16世紀グラナダの楽師たち
  [I. 宗教的領域]
 フアン・デ・ウレデ(確認できる活躍期:1451-1482頃没):
  Pange lingua (5声), Quinta Boz (Baso). Morales (*)
 フランシスコ・ゲレロ(1528-1599):O Maria (4声)
 クリストバル・デ・モラレス(1500頃-1553):Veni Domine (4声)
 フランシスコ・ゲレロ:Ave Maria (4声)
 クリストバル・デ・モラレス:Inter vestibulum (4声)
 フランシスコ・ゲレロ:Dixit Dominus Petro (5声) / Benedictus (4声)
 ロドリゴ・デ・セバリョス(1525/1530頃-1581):Agnus Dei (5声) (*)
  [II. 大学]
 フランシスコ・ゲレロ:Christe potens rerum (5声) (*)
 ペドロ・ゲレロ(1520頃-?):O beata Maria (4声)
 ジョスカン・デプレ(1450/55頃-1521):
  Lauda Sion [Je ne me puis tenir d'aimer] (5声)
 ペドロ・ゲレロ:Quinque prudentes virgines (4声)
 オルランドゥス・ラッスス(1532-1594):O invidia, nemica di virtute (5声)
 ピエール・サンドラン(1490頃-1560以後):Doulce memoire (4声)
 トマ・クレキヨン(1505/1515頃-1557):Prenez pitie
 フランシスコ・ゲレロ:O quam super terram (5声) (*)
  [III. 家庭的な場]
 ニコラ・ゴンベール(1495頃-1560頃):J'ay conge prins (4声)
 フランシスコ・ゲレロ:Mi ofensa es grande (5声)
 ジャック・アルカデルト(1507頃-1565):Il ciel che rado (4声)
 フィリップ・ヴェルドロ(1480/1485頃-1530/1532頃、1552以前):
  Madonna no so dir tante parole (5声)
 不詳:S'io fusse certo di levar per morte (4声) (*)
 オルランドゥス・ラッスス:Susanne ung jour (5声)
 トマ・クレキヨン:Pane me ami duche
  [IV. 都市の道路や広場で]
 フランシスコ・ゲレロ:Todos aman (5声) / Si el mirar (5声)
 フィリップ・ド・マンシクール(1510頃-1564):Yo te quiere matare (4声) (*)
 トマ・クレキヨン:Pour ung plaisir (4声)
 クレメンス・ノン・パパ(1510/1515頃-1555/1556頃):
  Ne scauroit on trouver bon messaigier de France (4声) (*)
 フランシスコ・ゲレロ:No me podre quexar (5声)
 ループス・ヘリンク(1494頃-1541):Ung jeune moine (4声) (*)
 フランシスコ・ゲレロ:Subiendo amor (5声) / Adios mi amor (5声)

アンサンブル・ラ・ダンスリー
 フェルナンド・ペレス・バレラ(コルネット[ツィンク]、コルネタ・ムダ、サックバット、
   チリミア・テノル、クルムホルン、リコーダー)
 フアン・アルベルト・ペレス・バレラ(コルネット[ツィンク]、コルネタ・ムダ、チリミア、
   バホンシリョ、クルムホルン、リコーダー)
 ルイス・アルフォンソ・ペレス・バレラ(サックバット、クルムホルン、リコーダー)
 エドゥアルド・ペレス・バレラ
  (バホン[ドゥルツィアン]、バホンシリョ、チリミア、クルムホルン、リコーダー)
 マヌエル・ケサダ・ベニテス(サックバット) ホセ・メンデス・ガルバン(リコーダー)

録音:2012年12月16-20日、サクロモンテ修道院教会、グラナダ、スペイン

グラナダのマヌエル・デ・ファリャ図書館の写本975番所収の楽曲(*)を中心に、16世紀のグラナダで活躍した楽師たち(管楽合奏団)のレパートリーを取り上げたアルバム。ラ・ダンスリーは1998年に創設されたスペインのピリオド管楽器アンサンブル。


NL 3020
(1CD)
バロック音楽に反映されたラテンアメリカの音楽
 アントニオ・ベルターリ(1605-1669):シャコンヌ ハ長調
 ホセ・マリン(1618-1699):声とギターのための51のトノ から
   乙女よ、あなたの移り気に [Niña, como en tus mudanzas]
 不詳(17世紀):
  修道士グレゴリオ・デ・スオラの写本 から マリサパロス [Marizápalos]
 ヤコプ・ヘルマン・クライン(1688-1748):
  チェロと通奏低音のための6つのソナタ Op.4 から ソナタ イ短調
 不詳(17世紀):ペルーのトルヒリョの写本(マルティネス・コンパニョン写本)から
   ランチャス・パラ・バイラル [Lanchas para Baylar]
   ラ・セロサ [Tonada La Selosa] (ランバイエケの村のトナダ)
   エル・コンゴ [El Congo] (歌踊りのトナダ)
 アントニオ・ヴァレンテ(1530-1585)−不詳:
  ナポリのガイヤルド−トルベリーノ−いかれたハラベ [Jarabe Loco]

ロス・テンペラメントス
 スワンティー・タムス・フライアー(ソプラノ、リコーダー)
 アンニカ・フォーグルプ(リコーダー)
 ウゴ・ミゲル・デ・ロダス・サンチェス(バロックギター)
 ネストル・ファビアン・コルテス・ガルソン(バロックチェロ)
 ナディーネ・レンメルト(チェンバロ)

録音:2013年11月20-23日、聖コスマス&ダミアン教会、ルンゼン、ドイツ

スペイン、およびスペイン領だったことのあるオランダと南イタリアからヨーロッパに流入した中南米の音楽をテーマとするアルバム。ホセ・マリンはスペイン、アントニオ・ベルターリとアントニオ・ヴァレンテはイタリア、ヤコプ・ヘルマン・クラインはオランダの作曲家。中南米起源とされるシャコンヌに始まりメキシコの民俗舞曲ハラベで閉じられる絶妙なプログラムです。ロス・テンペラメントスはドイツのブレーメン芸術大学古楽アカデミー卒業生により2009年に結成されたアンサンブル。


NL 3021
(1CD)
ガエターノ・ブルネッティ(1744-1798):
  弦楽三重奏のためのディヴェルティメント 第4集(1784)
   第1番イ長調 (L.145)/第2番変ロ長調 (L.146)/第3番ハ短調 (L.147)
   第4番ハ長調 (L.148)/第5番変ホ長調 (L.149)

カルメン・ベネリス
 ラウル・オレリャナ(ヴァイオリン) パブロ・アルマサン(ヴィオラ)
 ギリェルモ・マルティン(チェロ)

録音:時期の記載なし、闘牛博物館図書室、ロンダ、マラガ県、スペイン

ガエターノ・ブルネッティはイタリアのファーノに生まれ、ピエトロ・ナルディーニに師事した後1762年頃スペインのマドリードに移住。1770年に国王カルロス3世の王太子(アストゥリアス公)付き音楽教師に就任。1788年、王太子がカルロス4世として即位するとともに王の私設楽団のヴァイオリニストとなり、さらに1795年に王宮楽団が創設されるにあたってその指揮者に就任しました。450を超える作品を残したとされていますが、生前・没後とも出版された作品は少なく、演奏・録音される機会も多くありません。
当盤は好評を博した「弦楽四重奏曲集」(NL 3011)に続くカルメン・ベネリスによるブルネッティ第2弾。カルメン・ベネリスは2005年に創設されたスペインのピリオド楽器アンサンブル。ヴィオラのパブロ・アルマサン(・ハエン)とチェロのギリェルモ・マルティン(・ガミス)を核として演奏曲目ごとにメンバーを補強する形をとっています。今回参加のラウル・オレリャナは南米チリ出身、ミラノ市立音楽院古楽科でエンリコ・ガッティに師事したヴァイオリン奏者。音楽、演奏ともにすばらしく、同時代のイタリア人で同様にマドリードで活躍したボッケリーニも真っ青といったところ。実際にブルネッロの再評価を進めてくれそうな一枚です。


NL 3022
(1CD)
ああ、何という美しさ! 17世紀イタリアのアリアとカンタータ
 ベネデット・フェッラーリ(1603年頃-1681):A che belleza e gratia!
   「独唱のための様々な音楽と詩」第3巻(1641、ヴェネツィア)から
 ベネデット・フェッラーリ:Scrivete là
   「独唱のための様々な音楽と詩」第2巻(1637、ヴェネツィア)から
 ステファノ・ランディ(1587-1639):Non si scherzi con Amore
   「独唱のためのアリエ・ムジカーリ」(1627、ローマ)から
 バルバラ・ストロッツィ(1619-1677):Sino alla morte
   「Diporti di Euterpe または独唱のためのカンタータとアリエッタ集」
    (1659、ヴェネツィア)から
 ドメニコ・マッツォッキ(1592-1665):Amar a Dios por Dios
   「神聖にして道徳的な音楽(1640、ローマ)から
 ベネデット・フェッラーリ:宗教的カンタータ
   「独唱のための様々な音楽と詩」第2巻 から
 ステファノ・ランディ:Non è piu tempo
   「独唱のためのアリエ・ムジカーリ」(1627、ローマ)から
 ジュリオ・カッチーニ(1551-1618):Dovró dunque morire?
   「新しい音楽」(1601、フィレンツェ)から
 クラウディオ・モンテヴェルディ(1567-1643):Si dolce è il tormento
   「Quarto Scherzo delle ariose vaghezze」(1624、ヴェネツィア)から
 バルバラ・ストロッツィ:Appena il sol
   「Diporti di Euterpe または独唱のためのカンタータとアリエッタ集」から
 マルコ・マラッツォーリ(1602?-1662):O che sempre tocchi a me
   バチカン図書館キージ財団コレクションの写本 から
 クラウディオ・モンテヴェルディ:Quel sguardo sdegnosetto
   「スケルツィ・ムジカーリ」(1632、ヴェネツィア)から

マリビ・ブラスコ(ソプラノ)
フアン・カルロス・リベラ(テオルボ)

スペインのバレンシアに生まれ、アッカデーミア・デル・ピアチェーレとの共演で古楽ファンの注目を集めるソプラノ、マリビ・ブラスコがスペイン最高の撥弦古楽器奏者フアン・カルロス・リベラのデュオによるセイチェント(1600年代イタリア)歌曲集。


NL 3023
(1CD)
種々様々な甘美なる音楽 16&17世紀イングランドのコンソート音楽
 ロバート(?)・マロリー(?-1572):ミゼレーレ(5声)
 ロバート・パーソンズ(1530頃-1572):トランペットと呼ばれる歌(6声)
 ジョン・コペラリオ(1570頃-1626):
  無題(ファンタジア;6声)/コペラリオ、またはグレイの宿、第1(6声)
 エドムンド・タージェズ(1450頃-?):ああ、それを何と言うのか私は知らない(3声)
 トマス・タリス(1505頃-1585):私の悲しいため息はいつおさまるのか?(4声)
 ウィリアム・ブレイド(1560-1630):ガイヤルド(6声)/ガイヤルド(5声)
 ジョン・ダウランド(1563頃-1626):
  常にダウランド、常に嘆く(5声)/バクトン氏のガイヤルド(5声)
  スザンナのガイヤルド(5声)
 ジェイムズ・ハーディング(1560頃-1626):ファンシー(4声)
 トマス・ウィールクス(1576-1623):イン・ノミネ(5声)
 ウィリアム・バード(1543-1623):ブラウニング(5声)
 クレメント・ウッドコック(確認できる活躍期:1575頃):ハックニー(5声)
 アントニー・ホルボーン(1545頃-1602):メランコリーのイメージ(パヴァーヌ;5声)
 不詳:ウィリアムの恋(5声)
 ジョン・ブル(1562-1628):ブルのマスク(5声)
 不詳:キューピッドの舞曲(5声)/メイポール(5声)/[アンティ=マスク](5声)

ロイヤル・ウインド・ミュージック
パウル・レーンフーツ(指揮)

録音:2011年4月25-29日、デ・ダウフ、アムステルダム、オランダ

2004年よりヨーロッパ・リコーダー演奏家協会会長を務めているパウル・レーンフーツ率いるリコーダー・アンサンブル、ロイヤル・ウインド・ミュージックが奏でる、含蓄に富んだルネサンス期イングランドの音楽。


NL 3024
(1CD)
コロンビーナ図書館の音楽の足跡 リュート曲集
 ジョアン・アンブロジオ・ダルツァ(確認できる活躍期:1508頃):
  フェラーラのパヴァーヌ/サルタレッロ/ピーヴァ
 ピエール・アテニャン(1494頃-1551/1552)出版:前奏曲
 クローダン・ド・セルミジ(1490頃-1562)/ピエール・アテニャン出版:Il me suffit
 /ピエール・アテニャン出版:ガイヤルド
 フランチェスコ・スピナチーノ(確認できる活躍期:1507頃):
  リチェルカーレ/バス・ダンス(「ラ・スパーニャ」)
 ジョアン・アンブロジオ・ダルツァ:スペイン風カラータ
 ピエール・アテニャン出版:前奏曲/陽気なブランル
 ジョアン・アンブロジオ・ダルツァ:リチェルカーレ
 ピエール・アテニャン出版:Tresorière [de plaisir amoureux]
 アルノルト・シュリック(1455/1460頃-1521以後):Weg wart dein art
 フランチェスコ・スピナチーノ:リチェルカーレ/ジョスカンのラ・ベルナルディーナ
 ジョアン・アンブロジオ・ダルツァ:
  スペイン風カラータ「Terzetti」/神をたたえよ [Laudate dio]/カラータ「Zigonze」
 ピエール・アテニャン出版:
  Fortune laisse moy la vye/陽気なブランル/サルタレッロ
 フランチェスコ・スピナチーノ:全旋法によるリチェルカーレ
 クローダン・ド・セルミジ/ピエール・アテニャン出版:楽しみ [La jouissance]
 ジョアン・アンブロジオ・ダルツァ:リチェルカーレ
 バルトロメオ・トロンボンチーノ(1470頃-1535以後):Poi chel ciel contrario adverso
 アルノルト・シュリック:All ding mit radt
 フアン・デ・ウレダ(1430頃-1482以後)/フランチェスコ・スピナチーノ:
  Nunquam fuit pena maior
 ジョアン・アンブロジオ・ダルツァ:カスティリャのカルディービ [Caldibi castigliano]

ミゲル・リンコン(リュート)

録音:時期、場所の記載なし

クリストファー・コロンブス[クリストバル・コロン](1451頃-1506)の次男で、スペイン王宮に仕えた書誌家エルナンド(フェルナンド)・コロン(1487-1539)が収集した一万五千冊を超える書物を収めたコロンビーナ図書館(セビリャ)に伝わる音楽をたどるシリーズ第1作。1979年スペインのセビリャ生まれのミゲル・リンコンは近年の躍進著しいリュート奏者。


NL 3025
(1CD)
フランシスコ・ロペス・カピリャスミサ&モテット集
 フアン・デ・リスコス(1570頃-1637):レ・ソル [Re Sol] (カンシオン、4声;器楽)
 フランシスコ・ロペス・カピリャス(1614-1674):
  ミサ・レ・ソル [Missa Re Sol] (4声)から キリエ,グローリア
  欲する者は誰もが [Quicumque voluerit] (モテット、器楽)
  ミサ・レ・ソル から クレド,サンクトゥス−ベネディクトゥス,アニュス・デイ I & II
  寺院のベールは引き裂かれた [Velum templi scissum] (モテット、4声;器楽)
  われらより取り去りたまえ [Aufer a nobis] (モテット、4声)
  ミサ・アウフェル・ア・ノービス [Missa Aufer a nobis] (4声)から キリエ,グローリア
  喜び祝え生誕を [Cum iucunditate Nativitatem] (モテット、4声)
  ミサ・アウフェル・ア・ノービス から
   クレド,サンクトゥス−ベネディクトゥス,アニュス・デイ I
  おお、驚くべき秘跡 [Oh, admirable Sacramento] (賛歌 [Alabado]、4声)

カペラ・プロラツィオーヌム
 ベロニカ・プラタ・ゲレロ、ロシオ・デ・フルトス(ソプラノ)
 アンドレス・ミラベテ、イスラエル・モレノ(男性アルト)
 エドゥアルド・マルティネス・グラシア、フランシスコ・ディアス・カリリョ(テノール)
 フランシスコ・ハビエル・ヒメネス・クエバス、ナンチョ・アルバレス(バス)
アンサンブル・ラ・ダンスリー(アーティスティック・コーディネーション&ディレクション)
 フェルナンド・ペレス・バレラ(コルネット[ツィンク]、サックバット、リコーダー)
 フアン・アルベルト・ペレス・バレラ(チリミア・ティプレ、バホンシリョ・コントラルト、リコーダー)
 ルイス・アルフォンソ・ペレス・バレラ(サックバット、リコーダー)
 エドゥアルド・ペレス・バレラ(バホン[ドゥルツィアン]、チリミア・コントラルト、リコーダー)
アンドレス・セア・ガラン(ポジティヴ・オルガン)

録音:2014年6月30日-7月3日、ロレートの聖母聖堂、エスパルティナス、セビリャ、スペイン

フランシスコ・ロペス・カピリャスはメキシコのメキシコシティに生まれ、1654年から亡くなるまで同市の大聖堂楽長を務めた作曲家。その優れたポリフォニー書法により「メキシコのオケゲム」と称えられましたが、当然ながら作風はオケゲム(1410/1425-1497)より時代を下ったもので、パレストリーナ、ビクトリアや初期バロックを思わせる部分もあります。ロペス・カピリャスの収録作品はすべて世界初録音。
カペラ・プロラツィオーヌムは中世から17世紀、なかでもルネサンス教会音楽の再生を目的として創設されたスペインの声楽・器楽アンサンブル。ラ・ダンスリーは1998年スペインのカラスパラ(ムルシア州)に創設されたピリオド管楽器アンサンブル。


NL 3026
(1CD)
ガエターノ・ブルネッティ(1743-1798):交響曲集 (Vol.1)
  交響曲第9番ニ長調 L.298
  交響曲第21番変ホ長調 L.310
  交響曲第29番ハ長調 L.318

カメラータ・アントニオ・ソレール
グスタボ・サンチェス(指揮)

録音:データ記載なし

ガエターノ・ブルネッティはイタリアのファーノに生まれ、ピエトロ・ナルディーニに師事した後1762年頃スペインのマドリードに移住。1770年に国王カルロス3世の王太子(アストゥリアス公)付き音楽教師に就任。1788年、王太子がカルロス4世として即位するとともに王の私設楽団のヴァイオリニストとなり、さらに1795年に王宮楽団が創設されるにあたってその指揮者に就任しました。450を超える作品を残したとされていますが、生前・没後とも出版された作品は少なく、演奏・録音される機会も多くありません。
カメラータ・アントニオ・ソレールは主にスペインの古典派・ロマン派音楽レパートリーを開拓するため、2011年スペインのエル・エスコリアルに創設された弦楽主体のオーケストラ。


NL 3027
(1CD)
こんなに楽しい祝宴で!
マティアス・ドゥランゴ
ビリャンシコ集
 マティアス・ドゥランゴ(1636-1698):
  おーい、船の間で [Hola, ah de los bajeles] (聖体の秘跡のビリャンシコ)
  私の神がお生まれになった [Pues mi Dios ha nacido por mi] (降誕のビリャンシコ)
 ディエゴ・フェルナンデス・デ・エウテ(1635-1713):パッサカリア第5旋法(ハープ独奏)
 マティアス・ドゥランゴ:
  あなたは完璧に美しい [Tota pulchra es] (聖母のためのビリャンシコ)
  ああ、甘美な愛 [Ay Dulce amor] (聖体の秘跡のためのビリャンシコ)
  笛を奏でよ [Toca la flauta] (降誕のビリャンシコ)
 ディエゴ・フェルナンデス・デ・エウテ:カナリオ [Canarios](ハープ独奏)
 マティアス・ドゥランゴ:
  出港する小さな船 [Navecilla que sales al puerto] (聖体の秘跡のビリャンシコ)
  気をつけよ [Alerta, alerta] (東方の三博士のビリャンシコ)
 セバスティアン・アギレラ・デ・エレディア(1561-1627):
  ティエント第8旋法(ヴィオラ・ダ・ガンバとハープの二重奏)
 マティアス・ドゥランゴ:
  歌え、ナイチンゲール [Cante el ruiseñor] (聖体の秘跡のビリャンシコ)
 ルカス・ルイス・デ・リバヤス(1626-1667):ハカラ [Xacaras] 第1旋法(ハープ独奏)
 マティアス・ドゥランゴ:
  こんなに楽しい祝宴で [En fiesta tan alegre] (聖体の秘跡のハカラ [Jacara])
  サルベ・デ・ロマンセ [Salve de romance] (聖母のための)

ラ・ボス・ガラナ
 ジョバンナ・ウルティア(ソプラノ) アウラ・エレナ・グティエレス(メゾソプラノ)
 ブレノ・キンデレ(カウンターテナー) セバスティアン・レオン(バリトン)
 ギセリャ・マッサ(ヴィオラ・ダ・ガンバ) ルイ・カペイユ(ダブルハープ)

録音:2014年6月5-10日、聖ゲオルク教会、ハルティンゲン、ドイツ

マティアス・ドゥランゴはスペインのファルセス(現ナバラ県)に生まれ、教会音楽家としてのキャリアの最後にサント・ドミンゴ・デ・ラ・カルサダ大聖堂楽長を務めた(1695-1698)作曲家。ラ・ボス・ガラナ(「凛々しい声」)は2011年、バーゼルのスコラ・カントールムで学ぶコロンビア、ブラジル、チリ、フランス出身の学生により創設された、イベリア半島とラテンアメリカのルネサンス・バロックをレパートリーとする声楽・器楽アンサンブル。これがCDデビューとなります。作品・演奏とも高水準で、前項のロペス・カピリャスのCD同様、スペイン語圏の古楽レパートリーと古楽演奏家の台頭を感じさせるものがあります。


NL 3028
(1CD)
証言 撥弦楽器による中世の音楽
  聖母マリアのカンティガ(アルフォンソ10世(1221-1284)編纂)第384番−第2番
  モンセラートの朱い本 から 輝ける星よ/イングランド舞曲
  トリスターノの嘆き−ロッタ/すべての花
  聖母マリアのカンティガ 第179番−第322番/第7のエスタンピー・レアル
  優しく美しきご婦人よ/モンセラートの朱い本 から 喜びの都の女王よ
  サルタレッロ/聖母マリアのカンティガ集から 第393番−第353番/トロット
  エスタンピエー・ガエッタ/モンセラートの朱い本 から 天の元后よ

ホセ・ルイス・パストル
 (13世紀型スパニッシュ・リュート、シトラ、ビウエラ、シンフォニア、
 14世紀型イタリアン・リュート、中世ギター)

録音:データ記載なし

楽譜に楽器指定が書き込まれることが無かった中世音楽において、リュート等の撥弦楽器の奏者たちは何をどう弾いていたのか?…リュート奏者で音楽学者のクロフォード・ヤングは著書において、専門の演奏家たちに14〜15世紀の音楽を撥弦楽器のために書き換えることを提唱しています。ホセ・ルイス・パストルは2015年現在セビリャ・マヌエル・カスティリョ音楽院クラシカル・ギター科教授を務めるギター奏者。ホプキンソン・スミス、フアン・カルロス・リベラ他に学んだ彼は中世撥弦楽器のスペシャリスト。ヤングの提唱に従い中世音楽をリュート等の独奏用に書き換え、演奏会と当録音に臨みました。アルバム・タイトルの「証言」は音楽学者ティモシー・J・マクギーの中世舞曲の解釈に関する書物の第1章のタイトルから採られたものです。


NL 3029
(1CD)
カンタレス スペインの子供たちのための歌
 アストゥリアス民謡/マヌエル・アングロ編曲:高い所と低い所で [A lo alto y a lo bajo]
 レオン民謡/ペドロ・アイスプルア編曲:私の小屋の隣で [Al lado de mi cabaña]
 カスティリャ民謡/
  ハイメ・パドロス編曲:君はのっぽでやせっぽち [Eres alta y delgada]
 コロンビア民謡/ホセ・アントニオ・リンコン編曲:ブジェレンゲ [Bullerengue]
 カルロス・ガルデル(1883頃/1890-1935)/アルフレド・レ・ペラ(1900-1935)作詩/
  ダンテ・アンドレオ編曲:わが懐かしのブエノスアイレス [Mi Buenos Aires querido]
 アドリアーノ・バンキエーリ(1568-1634):カプリッチャータと動物たちの対位法
    [Cappriciata e contrappunto bestiale alla mente]
 ジョスカン・デプレ(1450頃-1521):こおろぎ [El Grillo]
 不詳(16世紀):トゥールディオン [Tourdion]
 フランツ・フリードリヒ・リヒャルト・ゲネー(1823-1895)/
  グスタボ・サンチェス編曲:イタリア風サラダ [Insalata italiana]
 アストゥリアス民謡/
  グスタボ・サンチェス編曲:三枚の葉、おかあさん [Tres hojitas, madre]
 フェデリコ・ガルシア・ロルカ(1898-1936):四人の騾馬引き [Los cuatro muleros]
 カスティリャ民謡/
  フランセスク・プジョル編曲:私のハンカチで拭いて [Límpiate con mi pañuelo]
 バスク民謡/ガブリエル・オライソラ編曲:バスクの子守歌 [Aurtxoa seaskan]
 アグスティン・ララ(1897-1970)/マルコス・ベガ編曲:マドリード [Madrid]
 アストゥリアス民謡/ペドロ・アイスプルア編曲:モロ・モロンドロン [Molo molondrón]
 アンダルシア民謡/グスタボ・サンチェス編曲:コン・エル・ビト [Con el vito]
 レオン民謡/
  エドゥアルド・シフレ編曲:羊飼いたちは行ってしまう [Ya se van los pastores]
 アルゼンチン民謡/
  カルロス・グアスタビノ(1912-2000)編曲:ライス・プディング [Arroz con leche]
 カスティリャ民謡/ペドロ・アイスプルア編曲:モリト・ピティトン [Morito pititón]
 ソリア民謡/ジャン・テュルリエ編曲:ラ・タララ [La Tarara]
 ガリシア民謡/ミゲル・グロバ編曲:あなたの雄鶏 [O voso galo comadre]

エル・エスコリアル聖歌隊
グスタボ・サンチェス(指揮)

録音:データ記載なし

スペインのサン・ロレンソ・デ・エル・エスコリアル王立修道院創建の4年後、1567年に創設されたエル・エスコリアル聖歌隊。現在もその伝統を継承しスペインを代表する少年聖歌隊として活躍しています。「カンタレス」は「民謡」を意味するスペイン語。スペイン各地の子供のための民謡を主としたアルバムです。


NL 3030
(1CD)
ボッケリーニ、ブルネッティアリア&シーン集
 ガエターノ・ブルネッティ(1744-1798):
  È ver par troppo L.337(1786)/Se pieta L.333(1767-1770)
  L'ossa insepolte L.336(1776-1779)/Che fa il mio bene F.335(1767-1770)
  Involarmi il mio tesoro L.338(1792頃)(*)/Nom so più dov'io sia L.339(1792頃)(*)
 ルイージ・ボッケリーニ(1743-1805):
  イネス・デ・カストロ [Ines de Castro] G.541(1798)

イェレナ・バンコヴィチ(ソプラノ)
カメラータ・アントニオ・ソレル
グスタボ・サンチェス(指揮)

録音:データ記載なし

スペインで活躍したイタリア人作曲家ボッケリーニとブルネッティのイタリア語アリアとシーン(一場面の音楽)。イェレナ・バンコヴィチはセルビアのベオグラードに生まれたソプラノ。ベオグラード芸術大学を卒業後ベルリン芸術大学でオペラの修士課程2015年に修了。既に舞台で「カルメン」のミカエラ、「ラ・ボエーム」のムゼッタ等を演じています。カメラータ・アントニオ・ソレルは指揮者グスタボ・サンチェスによりスペインのサン・ロレンソ・デ・エル・エスコリアルで2011年に創設されたピリオド楽器アンサンブル。(*)以外世界初録音。


NL 3031
(1CD)
イリアルテの12人の音楽家たち
 ホセ・デ・サン・フアン(1685-1747頃):
  エウロタスとディアナのカンタータ・ウマーナ(1721)から
  ああ、大量の泡!−眠る、眠る、いや [Al pié:lago espumoso! - Duerma, duerma, no]
  ああ、かわそうな私、殺人者!−私のエウロタス!
    [Ay de mí que homicida! - Eurotas mío!]
 トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):
  われは美しき人を見たり [Vidi speciosam] (1572)
 マティアス・フアン・ベアナ(1656頃-1708以後):
  泉へ、森へ [A la fuente, a la selva] (聖体の秘跡のための)
 マティアス・ルイス(1665頃-1702):
  ああ、甘美な気持ち!ああ、優しき苦悩! [Ay, dulce sentimiento! Ay, pena amable!]
 ビセンテ・ガルシア・ベルカイレ(1593-1650):
  巨大真珠と真珠層 [Gigante de perla y nácar]
 セバスティアン・ドゥロン(1660-1716):
  サルスエラ・アルモニカ「愛の新たな武器」 [Las nuebas armas de amor](1711)から
   君の武器のその力 [Su poder en tus armas]
 クリストバル・デ・モラレス(1500頃-1553):
  聖なる神の御母は昇られた [Exaltata est Sancta Dei Genitrix]
 カルロス・パティニョ(1600-1675):悲しむ牧童 [Pastorcillo triste]
 セバスティアン・ドゥロン:心よ、あなたは持っているのだから [Corazón, causa tenéis]
 フランシスコ・ゲレロ(1528-1599):マグダラのマリア [Maria Magdalene]
 アントニオ・リテレス(1673-1747):報われない私に嘆かせよ [Déjame ingrata llorar]
 フアン・ペレス・ロルダン(1604-1672):主は埋葬されぬ [Sepulto Domino]
 ホセ・デ・ネブラ(1702-1768):
  サルスエラ「風は愛の幸せ」 [Viento es la dicha de amor] (1743)から
   ああ、裏切りの神! [Ay, dios aleve!]

レヒナ・イベリカ
ラウラ・カサノバ(指揮)
グラドゥアリア
シモン・アンドゥエサ(指揮)

録音:2015年8月10-13日、マドリード市立管弦楽団&合唱団本部、マドリード、スペイン

啓蒙主義・新古典主義時代のスペインの詩人でアマチュア音楽家でもあったトマス・デ・イリアルテ(1750-1791)の詩「音楽」 [La Musica] (1779)に登場する12人のスペイン人作曲家たちの作品を収めたアルバム。スペインの2つの古楽アンサンブル、レヒナ・イベリカとグラドゥアリアの合同演奏。


NL 3032
(1CD)
世間は言う、愛は在ると
 マヨルカの歌集およびその他の手写本(17世紀)所収のトノス・ウマノス(世俗歌)

 フアン・イダルゴ(1614-1685):Perdone el amor(*)
 セバスティアン・ドゥロン(1660-1716):La borrachita de amor
 フアン・イダルゴ:Al poderoso ruego
 フアン・デ・セリス:Ya no son más de veinte
 不詳:A un infeliz ausente
 フアン・イダルゴ:Al ayre se entregue
 不詳:Dicen que hay amor / Déjame, picarillo traidor
 ホセ・マリン(1619頃-1699):Ojos, pues me desdeñáis
 不詳:Si quieres que viva / Niña si encontrares durmiendo a Cupido(*)
    En pira de incendios
 フアン・イダルゴ:La noche tenebrosa(*)
 ホセ・マリン:Sepan todos que muero
 フランシスコ・モンホ:Recelos, temed
 フアン・イダルゴ:Ay amor, ay ausencia
 ホセ・マリン:Tortolilla si no es por amor

マリビ・ブラスコ(ソプラノ)
アルモニオージ・コンチェルティ
 フアン・カルロス・リベラ(5弦ギター、ディレクター)
 フアン・ミゲル・ニエト(5弦ギター、4弦ギター) コンスエロ・ナバス(テオルボ)
 サラ・ルイス(ヴィオラ・ダ・ガンバ) テレサ・マルティネス(カスタネット)

録音:データ記載なし

(*)以外はバルセロナのカタルーニャ博物館が所蔵するマヨルカの歌集 [Cancuinero Poético-Musical de Mallorca] 所収の楽曲。マリビ・ブラスコはスペインのバレンシアに生まれ、ファーミ・アルクアイ率いるアッカデーミア・デル・ピアチェーレとの共演で古楽ファンの注目を集めるソプラノ。アルモニオージ・コンチェルティはスペイン随一のピリオド撥弦楽器奏者フアン・カルロス・リベラにより2001年に創設されたアンサンブル。


NL 3033
(1CD)
ガエターノ・ブルネッティ(1743-1798):交響曲集 Vol.2
  2つのヴァイオリンとオーケストラのための協奏交響曲第3番変ロ長調 L.329(*)
  交響曲第25番ニ長調 L.314
  交響曲第8番ヘ長調 L.297

リナ・トゥル・ボネト、イグナシオ・ラマル(ヴァイオリン(*))
カメラータ・アントニオ・ソレール
グスタボ・サンチェス(指揮)

録音:データ記載なし

全収録曲が世界初録音リナ・トゥル・ボネトはムジカ・アルケミカの創設者で Pan Classics等に録音があります。イグナシオ・ラマルはカメラータ・アントニオ・ソレールのコンサートマスター。


NL 3034
(1CD)
18世紀マドリードのサロンと劇場の音楽
 ブラス・デ・ラセルナ(1751-1816):
  Agitada me siento (Seguidillas)/La tirana se ha ausentado
  La soledad del campo (Canción)/El tiempo y el amor (Canción)
  La mujer sensible (Canción)/Mi Corazón señores (Seguidillas)
  Ay infelice de mi (Tirana)
 不詳:La Ausencia (Canción)/Entre las ninfas (Canción)
 ブラス・デ・ラセルナ:Un amante que se hallaba (Tirana)
 不詳:
  Al pasar por la fragua (Seguidillas)/Yo soy de amor la víctima (Canción)
  Cancion de la cautivita
 ブラス・デ・ラセルナ:Me preguntaron los guardas (Tirana)
 不詳:
  Seguidillas de Fernando VII/A las armas(Canción patriotica)
  Dupont rendido (Canción patriotica)
 ブラス・デ・ラセルナ:El garbo y el manejo (Seguidillas)
 出典:ベルリンの写本(ブラス・デ・ラセルナ)/ナルシソ・パスの写本(不詳)

インガルツェ・アストゥイ(メゾソプラノ)
フェルナンド・アントン(ギター)
マリア・サトゥルノ(チェロ)

18世紀後半のスペインで隆盛したトナディリャ(寸劇的歌芝居)に焦点を当てたプログラム。カンシオン(Canción)は歌、セギディリャス(Seguidillas)/ティラナ(Tirana)はアンダルシア地方の4分の3拍子系/8分の6拍子系の舞曲。ブラス・デ・ラセルナは500以上ものトナディリャを書いたこのジャンルの代表的作曲家。インガルツェ・アストゥイはスペイン・バスク地方出身のメゾソプラノ。オペラやサルスエラへの出演の他、トナディリャのようなスペイン歌謡や中世音楽の研究も行っています。


NL 3036
(1CD)
万華鏡 フルートとピアノのためのスペイン音楽
 マヌエル・デ・ファリャ(1876-1946)/フアン・ロンダ&アウヒリアドラ・ヒル編曲:
  7つのスペイン民謡(フルートとピアノのための版)
 エドゥアルド・オコン(1833-1901):
  アンダルシアの思い出(フルートとピアノのための)Op.16
 マヌエル・カスティリョ(1930-2005):フルートとピアノのための即興曲
 アマンド・ブランケル(1935-2005):フルートとピアノのための若々しいソナティナ
 ホアキン・トゥリーナ(1882-1949)/フアン・ロンダ&アウヒリアドラ・ヒル編曲:
  ヴァイオリン・ソナタ第2番「スペイン風ソナタ」Op.82(フルートとピアノのための版)

フアン・ロンダ(フルート)
アウヒリアドラ・ヒル(ピアノ)

20世紀スペインの作曲家によるフルートとピアノのためのオリジナル作品および演奏者による編曲作品。色彩豊かに変幻する音楽はまさに「万華鏡」。フアン・ロンダは1971年スペインのバレンシアに生まれ、1991年のセビリャ王立交響楽団創設以来フルート・ソリスト(首席奏者)を務めています。


NL 3037
(1CD)
鳥、花、そして星 トノ&アリア集
 フアン・デ・ナバス(1647-1719):
  Rústicos ciudadanos de las ondas (*) / Aves, flores y estrellas (*)
  Y pues que por todas sendas - Llega pues, a mis brazos (*)
 不詳(1720年頃、スペイン):Amable
 フアン・デ・ナバス:Dónde he de ir (*)
 不詳(17世紀、スペイン):Babau
 フアン・デ・ナバス:No es nada lo que piden (*)
 クローディオ・ヴォワイエンヌ(1680頃-1745):第3組曲 [IIIe suite] (*)
   Gravement / Courante: Gayement et marqué
   1re Musete: Tendrement - 2e Musete / Gayement
 フアン・デ・ナバス:Amor, ?dónde está+s? (*) / Y advierta quien oye (*)
 ガスパル・サンス(1640-1710):Pasacalles por la E
 フアン・デ・ナバス:Sosiega, sosiega (*) / Ay divino amor (Solo al S. Sacramento)
 ガスパル・サンス:Fuga por primer tono al ayre español

ムシカ・フィクタ
 ハイロ・セラノ(テノール、打楽器) カルロス・セラノ(リコーダー)
 フリアン・ナバロ(バロックギター、ハラナ)

マドリードのスペイン王宮で活躍した作曲家・ハープ奏者フアン・デ・ナバスの作品を中心としたプログラム。「トノ」は当時のスペインで広く歌や旋律を指した語です。ムシカ・フィクタ(Música Ficta)は1988年コロンビアのボゴタで創設された古楽アンサンブル。(*)世界初録音。


NL 3038
(1CD)
ボッケリーニ(1743-1805):弦楽四重奏曲集
  弦楽四重奏曲ト短調 Op.32 No.5 G.205
  弦楽四重奏曲ト長調「ラ・ティラナ」Op.44 No.4 G.223
  弦楽四重奏曲ト短調 Op.24 No.6 G.194
  弦楽四重奏曲ハ短調 Op.2 No.1 G.159

トリフォリウム
 カルロス・ガリファ、セルヒオ・スアレス(ヴァイオリン)
 フアン・メサナ(ヴィオラ) ハビエル・アギレ(チェロ)

スペインのピリオド楽器アンサンブル、トリフォリウムの弦楽メンバーによる四重奏。


NL 3039
(1CD)
サルヴァトーレ・ランツェッティ (1710頃-1780頃) : チェロと通奏低音のためのソナタ集
  チェロと通奏低音のためのソナタ 変ロ長調 Op.5 No.2
  チェロと通奏低音のためのソナタ ニ長調 Op.5 No.3
  チェロと通奏低音のためのソナタ イ短調 Op.1 No.5
  チェロと通奏低音のためのソナタ ハ長調 Op.6 No.2
  チェロと通奏低音のためのソナタ ヘ長調 Op.1 No.11
  チェロと通奏低音のためのソナタ イ短調 Op.1 No.9

エマニュエル・バルサ (チェロ)
アリックス・ヴェルジエ (チェロ : 通奏低音)
ベルトラン・キュイエ (チェンバロ)

録音 : 2004年1月、サン・ピエール教会、パリ、フランス

ピリオド楽器使用。


NL 3040
(1CD)
タトゥロン 撥弦楽器による中世舞曲集
 不詳 :
  Saltarello / Bel Fiore Danza / La Uitime Estampie Real / Czaldy Waldy
  La Manfredina y Su Rotta / Ad Mortem Festinamus / Robertsbridge Stampie
  Souvent Souspire / Dança Amorosa y Trotto / Tre Fontane / Kalenda Maia / Dansse

ホセ・ルイス・パストル
 (シトラ、シンフォニア、13世紀のリュート、15世紀のリュート、中世ギター、ビウエラ・デ・ペニョラ)


NL 3041
(1CD)
Sedia la Fremosa イベリア半島北西部の中世の歌と伝承の歌
 マルティン・コダス (13世紀) : カンティガス・デ・アミーゴ から Ondas do mar de Vigo
 エステヴァン・コエーリョ (13世紀) : Sedia la fremosa
 マルティン・コダス : カンティガス・デ・アミーゴ から Mia irmana fremosa
 伝承曲 : Ai, miña nai mandoume à fonte
 伝承曲 : A flor da iagua
 アルフォンソ10世 編纂 : 聖母マリアのカンティガ集 から Rosa das rosas / Virga de Jesse
 マルティン・コダス :
  カンティガス・デ・アミーゴ から Mandad ei comigo / Ay, ondas que eu vin veer
 伝承曲 : Alcipreste, ramo triste. Vals de Ribarteme
 マルティン・コダス : Quantas sabedes amar
 伝承曲 : Muito chorei eu
 マルティン・コダス : カンティガス・デ・アミーゴ から Ay, Deus, se sab'ora
 アルフォンソ10世 編纂 : 聖母マリアのカンティガ集 から A que Deus ama
 マルティン・コダス : カンティガス・デ・アミーゴ から Eno sagrado
 アルフォンソ10世 編纂 : 聖母マリアのカンティガ集 から Virga de Jesse

マンセリニャ
 マリア・ヒメネス (歌、フィドゥラ、打楽器)
 ベレン・ベルミホ (ポルタティヴ・オルガン)
 パブロ・カルピンテロ (伝統的管楽器、打楽器)
 ティン・ノビオ (リュート、シトラ)


NL 3042
(1CD)
旧世界の音
 ガスパル・サンス、フランシスコ・ゲラウ、サンティアゴ・デ・ムルシア : バロックギターのための音楽

 ガスパル・サンス (1640-1710) :
  Pavana por la D, con muchas diferencias para soltar una y otra mano / Canarios
 サンティアゴ・デ・ムルシア (1685-1732) : Marizapalos / Giga en mi por la Cruz / Folias Gallegas
 フランシスコ・ゲラウ (1649-1722) : Pavana, 12 Diferencias
 ガスパル・サンス : Pasacalle por la E
 フランシスコ・ゲラウ : Xácaras, 39 Diferencias / Canarios, 13 Diferencias
 ガスパル・サンス : Pasacalle por la D
 サンティアゴ・デ・ムルシア : Giga de Corelli por la B
 フランシスコ・ゲラウ : Marionas, 18 Diferencias
 サンティアゴ・デ・ムルシア : Fandango

ミゲル・リンコン (バロックギター)


NL 3043
(1CD)
ガエターノ・ブルネッティ (1744-1798) :
  弦楽四重奏曲 イ短調 (L.166)
  弦楽四重奏曲 変ホ長調 (L.188)
  弦楽四重奏曲 ヘ短調 (L.179)
  弦楽四重奏曲 変ロ長調 (L.185)
  弦楽四重奏曲 ヘ長調 (L.183)

トリフォリウム (弦楽四重奏団)
 カルロス・ガリファ、セルヒオ・スアレス (ヴァイオリン)
 フアン・メサナ (ヴィオラ)
 ハビエル・アギレ (チェロ)

ピリオド楽器使用。


NL 3044
(1CD)
音楽愛好家の戯れ クラシカルギターのための音楽
 イシドロ・デ・ラポルタ (1750-1808) : ギター・ソナタ
 マヌエル・フェラウ : 6弦ギターのための変奏曲
 フアン・アントニオ・バルガス・イ・グスマン : 「ギター演奏詳説」(1776) から
   ギター・ソナタ 第7番 ニ長調 / ギター・ソナタ 第8番 ロ短調 / ギター・ソナタ 第9番 ニ長調
 イシドロ・デ・ラポルタ : 同じ試みによるギターのための別の変奏曲
 アントニオ・アブレウ : 6弦ギター・ソナタ
 ホセ・アベリャナ : ギターのためのメヌエット、コントルダンスとロンド Op.2 から メヌエット
 アントニオ・ナーヴァ (1775-1828) : 音楽愛好家の戯れ (ギターのための) から ワルツ

トーマス・シュミット (6弦クラシカルギター)


NL 3045
(1CD)
ジョアン・ペドロ・アルメイダ・モタ (1744-1817頃) :
  弦楽四重奏曲集 Op.4 から
   第3番 ト短調 / 第2番 ハ長調 / 第5番 ロ短調

トリフォリウム (弦楽四重奏団)
 カルロス・ガリファ、セルヒオ・スアレス (ヴァイオリン)
 フアン・メサナ (ヴィオラ)
 ハビエル・アギレ (チェロ)

ジョアン・ペドロ・アルメイダ・モタはポルトガルのリスボンに生まれ、1771年以降スペインで活躍した作曲家。主に教会音楽家として数多くの作品を残しました。ピリオド楽器使用。


OP 0818
(1CD)
【入手不能】
フルートとギターのための音楽(Vol.1)
 マリオ・カステルヌオーヴォ=テデスコ(1895-1968):ソナタ Op.205
 ロバート・ビーザー(1954-):山の歌集[Mountain Songs]
 エドゥアルド・モラレス=カソ(1969-):序奏とトッカータ
 ジュアン・アルベルト・アマルゴス(1950-):カタルーニャのタンゴ
 アストル・ピアソラ(1921-1992):タンゴの歴史

ルイス・オルデン(フルート)
マリア・エステル・グスマン(ギター)

録音:2002年6月8-10日、セビーリャ、クリストバル・デ・モラレス音楽院

ご存知マリア・エステル・グスマンがリンドロに登場。ルイス・オルデンはセビーリャ生まれ、音楽院ではグスマンの同級生だったそうです。
ビーザーはアメリカ合衆国のボストン、アマルゴスはバルセロナ出身。モラレス=カソはキューバのハバナ出身・スペイン在住の作曲家で、「序奏とトッカータ」はオルデンとグスマンへの献呈作品です。


OP 0819
(1CD)
フルートとギターのための音楽 Vol.2
 佐々木忠(1943-):2つの日本の歌; 砂山/松島音頭
 リチャード・パターソン(1952-):牧草地の歌
 アストル・ピアソラ(1921-1992):リベルタンゴ/アディオス・ノニーノ
 サンティアゴ・デルガド・リョパルト(1962-):山々の間に/足跡のタンゴ
 マヒモ・ディエゴ・プホル(1957-):
  ブエノスアイレスの雲
  ブエノスアイレス組曲; ポンペヤ/パレルモ/サン・テルモ/ミクロセントロ

ルイス・オルデン(フルート)
マリア・エステル・グスマン(ギター)

録音:2008年3月7-8日、マヌエル・カスティリョ音楽院、セビリャ、スペイン

Vol.1: OP 0818。

このページのトップへ

輸入・発売:サラバンド