ノースウェスト・クラシックス Northwest Classics (English) |
Stereo SACD/CDハイブリッド 通常のCDプレーヤーでも再生可能です。 | ||
NWC 101309 |
バッハ(1685-1750):オルガンのための幻想曲集 オルガン小品(幻想曲)BWV572/幻想曲ハ長調 BWV570 コラール幻想曲「来たまえ、聖霊、主である神よ」BWV651a(ヴァイマール版) コラール幻想曲「キリストは死の絆につかれた」BWV695 コラール幻想曲「私は神から去らない」BWV658a(ヴァイマール版) コラール幻想曲 「今こそ来たまえ、異教徒の救い主よ」BWV659a(ヴァイマール版) 幻想曲とフーガ ハ短調 BWV537 コラール幻想曲「私はあなたに別れを告げよう」BWV735 オルガンのための幻想曲ハ短調 BWV562 コラール幻想曲 「御身を飾りたまえ、おお、愛する魂よ」BWV654a(ヴァイマール版) コラール幻想曲「イエス、私の喜び」BWV713 幻想曲とイミタツィオーネ ロ短調 BWV563/幻想曲ト短調 BWV542 レオ・ファン・ドゥセラール(オルガン)
録音:2001年1月、カンペン(オランダ)、ボーフェンケルク、聖ニコラース教会 アルベルト・デ・クレルク、ヤン・ウェイン、アンドレ・イゾワール、マルコム・ビルソン、ジョス・ファン・インマゼールらに師事したオランダのオルガニスト・ピアニスト・指揮者で、オルガニストとしては現在オランダで最も活躍している中堅レオ・ファン・ドゥセラールによるオール・バッハ・オルガン・プログラム。単に「コラール」と呼ばれることの多いオルガン曲もここではコラールに基づく幻想曲(ファンタジア)とされています。 | |
NWC 109206 |
新世紀のための3つの協奏曲 ヘールト・ヴァン・クーレン(1943-):ホルン協奏曲(2001)(*) テオ・ルヴェンディー(1930-):クラリネット協奏曲(2002)(+) ウィレム・イェッツ(1950-):フリューゲルホルン協奏曲「闇の底へ」(2002)(#)
ヤコブ・スラフター(ホルン(*)) 録音:アムステルダム、コウセルトヘボウ オランダの作曲家たちによる、管楽器のための21世紀の新作協奏曲集。ソリストや教師としても高名なコンセルトヘボウ管弦楽団の首席奏者たちによる独奏の妙技と、精緻なアンサンブル、多彩な音響を楽しむことができます。どの作品も聴きずらさはありません。 | |
NWC 128390 |
ハンス・リュッケルス 音楽の遺産 【アンドレアス・リュッケルス I、1644年製チェンバロ/ 1974年、ユベール・ベダール復元】 ピーター・フィリップス(1660/61-1628):パヴァーヌとガリアルダ(1580) 不詳(16世紀起源の伝承曲):ラ・ガンバ 不詳(カンプハイセンの手写本から):ダフネ(1650頃)) オルランドゥス・ラッスス(1532-1594)/ アンドレア・ガブリエーリ(1510頃-1586)鍵盤編曲: シュザンヌによるカンツォン パブロ・ブルーナ(1611-1679):聖母のリタニアによるティエント 【ヨアネス・ダニエル・ドゥルケン、1747年製チェンバロ】 ジャック・デュフリ(1715-1789): ラ・フェリクス(1747年出版)/ラ・ド・ヴァトル(1747年出版) アントワーヌ・フォルクレ(1671/72-1745)/ ジャン=バティスト・フォルクレ(1699-1782):ラ・シルヴァ/ラ・マレッラ アルマン=ルイ・クープラン(1727-1789):悲しむ人(1751出版) バッハ:幻想曲とフーガ BWV.904 【ヨアネス・クシェ、1650年製ヴァージナル】 アントニオ・ヴァレンテ(1565-1580頃活動):ナポリのガリアルダ(1576年出版) 不詳(アレンドンクの鍵盤楽曲集(1650頃)から):ベルガマスコ ジョン・ブル(1562/63-1628):一人の御子が生まれたもう 不詳(ディンプナ・イサベッラ・レインデルスの鍵盤楽曲集(1689頃) から): スペインのフォリアと7つの変奏 マーティン・ピアソン(1571/72-1651):落葉 ジョス・ファン・インマゼール(チェンバロ、ヴァージナル) 録音:2001年?、アントウェルペン、フレースハイス博物館 ベルギー、アントウェルペン(アントワープ)のフレースハイス(肉屋のギルドハウス)博物館に所蔵されているオリジナルの銘器を、巨匠インマゼールが演奏した興味深い録音。このアルバムは、フランドルのチェンバロ、ヴァージナル製作者リュッケルス一族において最初にアントウェルペンの正式な市民および芸術家ギルドのメンバーとなった、ハンス・リュッケルス(1540/50頃-1598頃)に捧げられています。アンドレアス・リュッケルス1世(1579-1651/53)はハンスの次男、ヨアネス・クシェ(1612頃-1655)はハンスの娘の息子。ヨアネス・ダニエル・ドゥルケン(?-1769以降)はフランドルのチェンバロ製作者ドゥルケンの一族に生まれ、ブリュッセルで活躍、フランドル最後の優れたチェンバロ製作者と見なされています。インマゼールの繊細な演奏がすばらしい録音でとらえられており、そのすばらしさはCDでもじゅうぶん楽しむことができます。 | |
NWC 202090 |
ウィレム・イェッツ(1959-):ベラ・フィグーラ Onde(木管五重奏のための;1998)(*) Bella Figura(無伴奏チェロのための;2000)(+) TIM/BA(ピアノと打楽器のための;1999/2000)(#) Chiasmos(ピアノ、ヴァイリンとチェロのための;2000)(**)
エウテルペ木管五重奏団(*)
録音:2002年?、レンスワウデ、改革教会(*/+)/スタジオ5 MCO(#) オランダの現代作曲家イェッツの室内楽作品集。むだなく引き締まり研ぎ澄まされた作風が特徴ですが、ここではなによりその録音のリアルさを体験するべきかもしれません。 | |
NWC 204089 |
オルガヌム・ドミニクム オランダ-ドイツの遺産 ヤン・ウィレム・ブランズ=ブイス(1868-1933):祖国 Op.36(1912) マックス・レーガー(1873-1916):ソナタ第2番ニ短調 Op.60(1901) ヘラルト・ブンク(1888-1958):伝説 Op.29(1908) ヨハネス・ブラームス(1833-1897):フーガ変イ短調(第2版)WoO 8(1864) サムエル・デ・ランヘ・Jr(1840-1911):ソナタ第5番ハ短調 Op.50(1887) レオ・ファン・ドゥセラール(オルガン)
録音:2002年4月、ベルリン大聖堂 オランダに生まれ主にドイツで活躍した3人のコンポーザー=オルガニストと、彼らと関係が深くオランダでもたびたびオルガンを演奏したといういブラームス、レーガーの作品で構成された、オルガン音楽におけるオランダとドイツの関係をテーマとしたアルバムです。ベルリン芸術大学で教えているオランダ人オルガニスト、ドゥセラールらしい企画といえます。 | |
NWC 205275 |
ブエノスアイレス マリンバ・クァルテットによるピアソラ アストル・ピアソラ(1921-1992): エル・デスバンデ(*)/ブエノスアイレス午前零時 タンゴ第2番(タンゴ組曲 から)(*)/フーガと神秘(*) レイヒアのゲーム/ヴィブラフォニッシモ(G・バートン編曲) 孤独(*)/不安(5つのタンゴ・センセーション から)(*) 天使のミロンガ/天使の死/天使の復活
カレフォア(マリンバ・クァルテット) 録音:2002年5-8月、レンスワウデ、改革教会 オランダのマリンバ・クァルテットによるピアソラ作品集。4台揃えれば迫力もじゅうぶんですが、どこかハイソで大人びた雰囲気のピアソラになるのが不思議。ゲストのグルールヴィーゲンはノルウェー出身のアコーディオン奏者。BGMやヒーリングにもぴったりな、カクテルの似合う夜向きのアルバムです。 | |
NWC 206241 |
ハイドン(1732-1809):ハープ協奏曲集 ハープ協奏曲ヘ長調(原曲;チェンバロ協奏曲 Hob.XVIII:3、1771) ハープ協奏曲ト長調(原曲;チェンバロ協奏曲 Hob.XVIII:4、1781) ハープとヴァイオリンのための協奏曲ヘ長調 (原曲;チェンバロとヴァイオリンのための二重協奏曲 Hob.XVIII:6、1766)(*)
ゴドリーヴ・シュラマ(ハープ) 録音:2002年6月、ヒルフェルスム、オランダ放送スタジオ3 トン・コープマンのアイデアによりハイドンのチェンバロ協奏曲の独奏パートをハープ用に編曲した新ヴァージョンによる演奏で、もちろん初録音。古典派的味わいの深いエレガントな音楽に仕上がっています。 | |
NWC 211193 |
オーステンレイク&オーステンレイク ゲオルク・フィリップ・テレマン(1681-1767):オーボエのための作品集 様々な楽器のための練習曲集(1739)から ソナタ ホ短調 6つのカノン風ソナタ Op.5(1738)から 第3番ニ長調 TWV40:119 無伴奏フルートのための12の幻想曲 から 第3番ロ短調 「忠実な音楽の師」(1728)から ソナタ イ短調 ソナタ第1番ト長調 TWV40:118(6つのカノン風ソナタ Op.5 から;1738) 無伴奏フルートのための12の幻想曲 から 第2番イ短調 様々な楽器のための練習曲集(1740)から ソナタ変ホ長調
パウリーネ・オーステンレイク(オーボエ) 録音:2002年11月、2005年4月、オランダ、レンスワウデ、改革教会 パウリーネ・オーステンレイク(1967-)はズウォレ国立音楽院とアムステルダム・スウェーリンク音楽院で学んだオランダのオーボエ、オーボエ・ダモーレ、イングリッシュホルン奏者で、現在ハーグ・レジデンティー管弦楽団の首席オーボエ奏者を務めています。古楽にも造詣が深く、当盤でもモダーン楽器を使用しながら、ピリオド楽器の名手たちとともに、まったく違和感無く自由闊達なテレマンを聴かせてくれます。一部の曲では2つのオーボエ・パートが多重録音されており、アルバム・タイトルはそのことを反映しているようです。 | |
NWC 303136 |
モーツァルト(1756-1791):ヴァイオリン・ソナタ集 Vol.1 ソナタ変ホ長調 K.302(293b)(第26番)(*/+) フランスの歌「ああ、私は恋人をなくした」の主題による 6つの変奏曲ト短調 K.374b(360)(*/+) ソナタ ハ長調 K.296(第24番)(*/#) ソナタ ホ短調 K.304(300c)(第28番)(*/#) フランスの歌「羊飼いセリメーヌ」の主題による 12の変奏曲ト長調 K.374a(359)(*/#)
ファブリツィオ・チプリアーニ(ヴァイオリン(*))
録音:オランダ、デフェンター、Baptist Remonstrant教会
ファビオ・ビオンディ率いるエウローパ・ガランテの初期の第2ソロ・ヴァイオリニストを務め、独立後はDYNAMICレーベル等で活躍しているチプリアーニと、エウローパ・ガランテの現鍵盤楽器奏者であるチョメーイによる全集第1作。かつてCANTUSレーベルによって企画されVol.1のみ発売されましたが、レーベルを移り仕切り直しての再出発ということになります。K.302とK.304はCANTUS盤にも収録されていましたが、もちろん録音は今回新たに行われたものです。 | |
NWC 306168 |
サラバンド バッハ、ヴィヴァルディ、メールラとピアソラにインスパイアされて プレルディオ [J・S・バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV1007〜前奏曲] チャコーナ[タルクィニオ・メールラ(1595-1665):アリア・ディ・チャコーナ] コラール[アストル・ピアソラ(1912-1992):コラール] アントニオズ・E=ムーズ [アントニオ・ヴィヴァルディ:ソナタ第5番ホ短調 RV40] セッション・イン・E♭ [J・S・バッハ:無伴奏チェロ組曲第4番変ホ長調 BWV1010] ラ・ナンナ(子守歌)[メールラ:子守歌によるカンツォネッタ・スピリトゥアーレ]
タンゴバロック
録音:2003年6月、2004年10月、パリ、聖エフレム教会
1980年代のあるとき、ペール・アルネ・グルールヴィーゲンとトルムード・ダーレンはオスロのノルウェー国立音楽アカデミーの廊下で出会いましたが、以来、アコーディオンとチェロという楽器の違いもあって疎遠となっていました。しかし十年後、二人は、タンゴと古楽の中心都市パリのはずれのカフェで偶然再会し、隣人どうしであることを知りました。そして間もなく「一緒にワインを飲む以上のことをやろうじゃないか」ということになり、バンドネオンとバロック・チェロという異色のデュオ、タンゴバロックが誕生しました。 | |
NWC 411087 |
ハープ協奏曲集 アルベルト・ヒナステラ(1916-1983):ハープ協奏曲 Op.25(*) シャビエ・モンサルバーチェ(1912-2002):コンチェルト・カプリッチョ(*) [ボーナス・トラック] アントニオ・ソレール(1729-1783): ソナタ;第48番ハ短調/第19番ハ短調/第84番ニ長調
ゴドリーヴ・シュラマ(ハープ)
録音:2004年11月、ヒルフェルスム、オランダ放送スタジオ3
アルゼンチンのヒナステラ、カタルーニャ(スペイン)のモンサルバーチェという20世紀を代表するラテン系作曲家のハープ協奏曲をカプリング。おまけのソレールもカタルーニャ生まれの作曲家です。 | |
NWC 412152 |
マレイン・シモンス(1982-):シークレット・ノーツ ヴァイオリン協奏曲第2番「シークレット・ノーツ」Op.19(*) A Tí Te Toca(2台のピアノと管弦楽のための)Op.23(+) 交響曲第1番 Op.26(#)
マレイン・シモンス(ヴァイオリン(*))
録音:2005年2月、オランダ、ユトレヒト、フレーデンブルフ音楽センター(*) 4歳で作曲を始め10歳で最初の弦楽四重奏曲を完成させた天才にして、ヴィルトゥオーゾ・ヴァイオリニストとしても知られるオランダのマレイン・シモンス。その二つの才能を共同させた(*)は指揮者エサ・ペッカ・サロネンの委嘱により作曲され、2002年にシモンスのソロ、サロネン指揮ロサンゼルス・フィルハーモニック・ミュー・ミュージック・グループにより初演されました。(+)(#)は初演を収録したもの。(+)のタイトルはスペイン語で「今度は君が弾く番だよ」という意味だそうです。 | |
NWC 501217 (2SACD) |
ウィレム・イェッツ(1950-):イエロー・ダークネス クラリネット協奏曲「イエロー・ダークネス」(2005)(*) Seanchai - an afterimage(管弦楽のための;2004)(+) Meme(2つのヴィオラとアンサンブルのための;2004)(#) Ombre Cinesi(管弦楽のための;2005)(**) バンドネオンと弦楽合奏のための協奏曲(2001)(++) Throb(管弦楽のための;1995/2003改訂)(##) Falsa/Ficta(チェロと管弦楽のための;1999)(***)
ラルス・ワウタース・ファン・デン・アウデンワイヤー(クラリネット(*))
録音:2005年4月9日(*)、2006年9月8日(**)、2005年2月26日(##)、 オランダの作曲家イェッツの、当レーベルからは2枚目となる作品集(前作:NWC 202090)。 | |
NWC 611094 |
サウンドスケイプ ザゴーテンバーグコンボ、2つのギターのための音楽を弾く ザゴーテンバーグコンボ:エヴリシングズ・オールライト・フォーエヴァー(2006) ペーテル・ハンセン:12=ストリング・ヌーン (デュアン・オールマン・イン・メモリアム;2004) アンドレアス・エクレーフ:フライデー(2005) スティーヴ・ライヒ/デイヴィッド・タネンバウム編曲: ナゴヤ・ギターズ(1994/1996,1998)(*) スティーヴ・ライヒ:フェイズ(1967) フレデリク・ベリストレーム:ザ・コンボ・ソング(2002)
ザゴーテンバーグコンボ 録音:2006年11月、スウェーデン、ユーラ教会 2000年に結成されたスウェーデンのザゴーテンバーグコンボ(「イェーテボリのコンビ」の意)は今世界で最も注目を集めているギター・デュオのひとつです。 | |
以下3点はオランダ・ローカルのCDプラスとCDです。ブックレット表記とCD-ROMの テキストはオランダ語のみ。完売次第廃盤となるため、品切れの場合ご容赦ください。 | ||
NWC 117196 |
友への別れ シューベルト(1797-1828): ピアノ・ソナタ第21番変ロ長調 D.960(1828) 3つのピアノ小品(即興曲)D.946(1828) ジョス・ファン・インマゼール(フォルテピアノ) 使用楽器:1835年トレンドリン製 シューベルトが死の数か月前に書き上げたピアノ作品を、巨匠インマゼールの演奏で。パソコンで関連資料を見ることができるCDプラス仕様。 | |
NWC 121278 |
アルス・オルガヌム・エウロペア スヴェーリンクと同時代人たち ヤン・ピーテルスゾーン・スヴェーリンク(1562頃-1621)、 ジョヴァンニ・ド・マック、ピーター・フィリップス、 ヨハン・カスパル・ケルル、アレッサンドロ・ポリェッティ、 アントニ・ファン・ノールト、マティアス・ヴェックマン、 ヨハン・ヤコプ・フローベルガー、ハインリヒ・シャイデマン、 作曲者不詳の作品 レオ・ファン・ドゥセラール(オルガン) 使用楽器:レイデン、ピーテル教会、1643年ハヘルベール製 | |
NWC 168935 【廃盤】 |
イミターティオ・ヴィオリスティカ ヴァイオリンに触発されたバロック・オルガン作品集 ニコラス・ブルーンス(16765-1697):前奏曲 ホ短調 ゲオルク・ベーム(1661-1733):天にましますわれらの父よ J・S・バッハ: 前奏曲とフーガ ニ短調 BWV539 トリオ ト長調(BWV1017&BWV1019より編曲) トリオ ト長調(BWV1027&BWV1019より編曲) ヴィヴァルディ/ギー・ボヴェ編曲:協奏曲 変ロ短調 Op.3 No.10 RV580 J・S・バッハ: 汝イエスよ、今天より降り来たもうや BWV650 (シュープラー・コラール集から) トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 レオ・ファン・ドゥセラール(オルガン) 使用楽器:1733年レーンスのヒンス製 パソコンで関連資料を見ることができるCDプラス仕様。 |
輸入・発売:サラバンド
|