スペインのレーベル
A&B MASTER RECORDS

AB 95-III
アストゥリアス地方の歴史的オルガン Vol.1
 プエルト・デ・ベガの聖母教会

 ジョン・ダンスタブル(1380-1453):おお、美しきバラ
 ジョスカン・デプレ(1440-1521):もはやいかなる哀惜もなく
 作曲者不詳(14世紀;ファエンツァ写本から):Non ara may pieta questa mia dona
 アルノルト・シュリック(1445-1525):優しきマリア
 作曲者不詳(15世紀):ファボルドネス(ファルソボルドーネ)
 作曲者不詳(15-16世紀) Intabolatura nova di balli(抜粋)
 スサンヌ・ファン・ソルトの写本(1599)から:アルマンド
 アントニオ・デ・カベソン(1510-1566):「不幸に見舞われ」によるティエント
 カスパル・オトマイヤー(1515-1553):Bicinia sacra(抜粋)
 ニコラス・ストロジャーズ(16世紀に活動):ファンタジア
 ウィリアム・バード(1543-1623):ヴォルタ
 フランシスコ・ペラサ(1564-1598):メディオ・レヒストロ・デ・アルト 第1旋法
 ハンス・レオ・ハスラー(1564-1612):マニフィカト 第4旋法
 フランチェスコ・ベンドゥージ(16世紀に活動):Opera nova de balli(抜粋)
 作曲者不詳(16世紀):バタリャ
 アブラハム・ファン・デン・ケルクホーフェン(1627-1702):ファンタジア
 ゲオルク・フリードリヒ・カウフマン(1679-1753):今こそみな主に感謝せよ

アントニオ・D・コルベイラス(オルガン)


AB 00-IV
アストゥリアス地方の歴史的オルガン Vol.3
 オビエドのサンタ・マリア・ラ・レアル・デ・ラ・コルテ教会

 ジャック・ベルティエ(1923-1994):4度音程の奏法[Jeu de quartes]
 ヘルムート・ボルネフェルト(1906-1990):4つのインヴェンション
 ヨハン・フィリップ・Ph・キルンベルガー(1721-1783):3声のフーガ
 ヨハン・ゴトフリート・ヴァルター(1684-1748):
  コレッリ氏の通奏低音によるいくつかの変奏曲
 ゲオルク・ロイター(1656-1738):カンツォーネ「キリストはよみがえり」
 ヤン・ファン・ノールト(1620頃-1675):ファンタジア第3番
 V・ペレグリーニ(?-1630):カンツォン「ラ・カプリッチョーザ」
 フランシスコ・コレア・デ・アラウホ(1584-1654):ティエント第29番
 ヤン・ピーテルスゾーン・スヴェーリンク(1562-1621):ファンタジア第9番
 ジョヴァンニ・マッテオ・アゾーラ(?-1609):S'erge sopra le sfere celesti
 アンドレア・ガブリエーリ(1510-1586):リチェルカーレ・アリオーソ第4番
 フィリップ・ヴェルドロ(?-1552頃):美しきマドンナ

アントニオ・D・コルベイラス(オルガン)

スペインを代表するオルガニストの一人、コルベイラスが、スペイン北東部・カンタブリア海に面したアストゥリアス地方に残る 歴史的オルガンを演奏・録音するプロジェクト。


AB 03-IV
エル・エスコリアル修道院礼拝堂の楽長たち Vol.2
 アントニオ・ソレル
(1729-1783):オルガン作品全集 Vol.1
  前奏曲とフーガ(ハ調、ドリア調)/インテント(ト長調)
  インテント(ニ長調)/インテント(ホ長調)
  テ・デウムのためのヴァース/レジナ・チェリの4つのヴァース

モンセラト・トゥレン(オルガン)

録音:時期不詳(2001-2003年)、サラゴサ県カタラユ(スペイン)、
    サン・フアン・エル・レアル教会


AB 03-VIII
エル・エスコリアル修道院礼拝堂の楽長たち Vol.3
 アントニオ・ソレル
(1729-1783):オルガン作品全集 Vol.2
  インテント(ニ調、ドリア調)/インテント(ト長調)
  パソ(ト長調)/インテント(ヘ長調)
  逆行を伴うインテント(イ短調)/パルティータとフーガ(ヘ長調)
  練習のための4つの前奏曲/練習のためのさらに4つの前奏曲

モンセラト・トゥレン(オルガン)

録音:時期不詳(2001-2003年)、サラゴサ県カタラユ(スペイン)、
    サン・フアン・エル・レアル教会

ACCP (AGRUPACION CORAL DE CAMARA DE PAMPLONA)

ACCP 01
ウルバン・デ・バルガス(1606-1656):魂との結婚 礼拝の音楽とビリャンシコ集
  最も荘厳なる祝典に(聖体の秘蹟のビリャンシコ、「ガリシア風」、6声)
  第2旋法のミサ(8声とオルガンのための)から キリエ,グローリア
  魂との結婚(聖体の秘蹟のビリャンシコ、4声)
  第2旋法のミサ から クレド
  今日、第二のアハスエルスが(聖体の秘蹟のビリャンシコ、4声)
  彼が着ていたもの(聖体の秘蹟のビリャンシコ、4声;器楽)
  第2旋法のミサ から サンクトゥス
  私たちを助けたまえ、神よ(エレヴァツィーネ;
   灰の水曜日のためのモテット、12声と器楽、通奏低音のための)
  第2旋法のミサ から ベネディクトゥス(グレゴリオ聖歌)−オザンナ
  第2旋法のミサ から アニュス・デイ
  勇敢万歳(クリスマスのビリャンシコ、4声)

ノヴァ・ルクス・アンサンブル
 イベッテ・ゴンサレス、アベナウアラ・グラッフィニャ、ロシオ・デ・フルトス(ソプラノ)
 ベアトリス・アギレ(メゾソプラノ) セルジ・モレノ=ラサリャ(男性アルト)
 ホルヘ・フアン・モラタ、ビクトル・ソルド(テノール)
 ショセ・アントニオ・ホヨス、エリエル・ムニョス(バス)
 リュイス・コイ(コルネット[ツィンク]) ジュアキン・ゲラ(チリミア)
 シャビエ・バネガス(サックバット) マリア・クリソル(ファゴット)
 マヌエル・ビラス(ハープ) アルフォンソ・セバスティアン(オルガン)

ジュゼプ・カブレ(指揮)

録音:2010年5月27-29日、オルコイエン(スペイン、ナバラ州)、聖ミゲル教会

ウルバン・デ・バルガスはスペイン、ナバラのファルセスに生まれ、ウエスカ、パンプロナ、ダロカ、カタラユ、サラゴサ、ブルゴス、バレンシアの教会で楽長を務めた作曲家。17世紀前半のスペインを代表する作曲家の一人。ジュゼプ・カブレのバルガスの録音は、カピリャ・ペニャフロリダとミニストリレス・デ・マルシアを指揮したNBレーベル盤(NB 010)に続いてこれが2枚目です。ノヴァ・ルクス・アンサンブルはパンプロナ室内合唱団を母体として2006年に創設されました。


ACCP 02
ミゲル・デ・イリサル・イ・ドメンサイン(1635-1684):
 エレミヤ哀歌、モテットとミゼレーレのためのトノ集
  もしも今日、死の影の間にある太陽が
   [Si hoy el sol entre sombras de muerte](トノ・ア・ラ・ソレダ、4声)
  聖水曜日のための第3のエレミヤ哀歌[Lamentación tercera del miércoles]
   (4声;2人の歌手と2つのファゴットによる演奏)
  泣け、泣け[Llorad, llorad](トノ・ア・ラ・ソレダ、4声)
  独り暮らす悲しいこきじばと(小雉鳩)[Tórtola triste que habitas]
   (トノ・ア・ラ・ソレダ、2声)
  聖木曜日のための第1のエレミヤ哀歌[Lamentación primera del jueves]
   (7声)
  おお、道行くすべての者たちよ[O vos omnes](モテット、4声)
  愛の心づかいに私は涙する[A que llore me obligan finezas de amor]
   (1声のトノ・ア・ラ・ソレダ)
  聖金曜日のための第1のエレミヤ哀歌[Lamentación primera del viernes]
   (8声)
  道行く者たちは[Vosotros que pasais por el camino]
   (十字架にかけられたキリストのためのトノ、4声)
  ミゼレーレ[われを憐れみたまえ、神よ;Miserere mei Deus](詩篇、7声)

ノヴァ・ルクス・アンサンブル
 イベッテ・ゴンサレス、アベナウアラ・グラフィグナ(ソプラノ)
 ベアトリス・アギレ、リディア・ビニェス・クルティス(メゾソプラノ)
 セルジ・モレノ=ラザリェ(男性アルト)
 ホルヘ・フアン・モラタ、ビクトル・サルド(テノール)
 ジュゼプ・カブレ、ショセ・アントニオ・ホヨス(バリトン)
 マリア・クリソル、メリチェル・フェレル(ファゴット)
 マヌエル・ビラス(ハープ) パトリシア・ゴンザレス(オルガン)

ジュゼプ・カブレ(指揮)

録音:2010年11月18-20日、聖ミゲル教会、オルコイエン、ナバラ県、スペイン

ミゲル・デ・イリサル・イ・ドメンサインはスペイン、ナバラ地方のアルタホナ出身の作曲家。少年聖歌隊員としてレオン大聖堂、トレド大聖堂で学び、1657年にビトリアの聖マリア神学校礼拝堂楽長に就任、1670年にはセゴビア大聖堂楽長に就任し生涯務めました。ノヴァ・ルクス・アンサンブルはパンプロナ室内合唱団を母体として2006年に創設されたアンサンブル。

ACOUSTICA (ASOCIACION ACOUSTICA SPAIN)

ACOUTICACD 2010.01
(2CD)
リスト(1811-1886):「詩的で宗教的な調べ」(全曲)

イシドロ・バリオ(ピアノ)

録音:2010年4月、マドリード、スタジオ・ソノランド

イシドロ・バリオは1945年マドリードに生まれ、同王立音楽院でアレクシス・ワイセンベルク、カルロ・ゼッキに師事したスペインのピアニスト。ソレルのソナタの録音(Koch Classicsレーベル)で注目を集め、主にスペイン音楽とドイツ=オーストリア系レパートリーの演奏を高く評価されています。また、バッハの「ゴルトベルク変奏曲」のユニークな解釈でも知られ、初来日公演となった2009年2月の東京、すみだトリフォニーホールでの演奏も話題となりました。

AGLAE

AMC 101
ベートーヴェン(1770-1827):
  ピアノ三重奏曲第1番変ホ長調 Op.1 No.1
  ピアノ三重奏曲第7番変ロ長調「大公」Op.97

ルートヴィヒ三重奏団
 イム・ヒョソン(ピアノ) アベル・トマス(ヴァイオリン) アルナウ・トマス(チェロ)

録音:2010年2月、サンタ・クロマ・デ・グラマネト(スペイン、バルセロナ県)、
    アウディトリ・カン・ロチ・イ・トゥレス

AGORA MUSICA

AGR 001
オブリガード
 エイトル・ヴィラ=ロボス(1887-1959):
  オーボエ、クラリネットとファゴットのための三重奏曲(1921)
 レオ・ブローウェル(1939-):マヌエル・デ・ファリャへのオマージュ(1958)(*)
 エイトル・ヴィラ=ロボス:ショーロ形式の五重奏曲(1928)
 アントニオ・カルロス・ジョビン(1927-1994)/マヌエル・アメルリンク編曲:(+)
  愛の語らい[Falando de amor]/マンゲイラのピアノ[Piano na Mangueira]
  パト・プレト[Pato Preto]/ガロート[Garoto]
  この人生のすべて[Por toda minha vida]
  オルフェのフレヴォ[Frevo di Orfeu]

グルポ・イリャナ
 ビセント・ヘロス(フルート) ビセンテ・ゴメス(オーボエ)
 ホアン・エステベ(クラリネット) エクトル・ペルテガス(ホルン)
 トノ・ルアノ(ファゴット)
 [ゲスト]
 セルヒオ・サンテス(ギター(*)) マヌエル・アメルリンク(ギター(+))
 アルベルト・サンス(ピアノ(+)) ミケル・アセンシオ(ドラムス(+))

録音:データ記載なし

バレンシア(スペイン)の管楽アンサンブル、グルポ・イリャナがブラジルのヴィラ=ロボスとジョビン、キューバのブローウェル、そしてポピュラー系のゲストを迎えてブラジルの「ボサノヴァの父」ジョビンを演奏。「オブリガード」はポルトガル語で「ありがとう」の意味です。


AGR 002
嘆き プジョル、リョベト、アセンシオ、モンサルバジェ、バラダギター作品集
 エミリオ・プジョル(1886-1980):3つのスペイン的小品
   トナディリャ/タンゴ/グアヒラ
 ミゲル・リョベト(1878-938):5つのカタルーニャ民謡
   アメリアの遺言/泥棒の歌/嘆き/先生/紡ぎ娘
 ビセンテ・アセンシオ(1908-1979):バレンシア組曲; 前奏曲/歌/舞曲
 シャビエ・モンサルバジェ(1912-2002):3つの見せかけのファド
   モウラリアのファド/レジェイラのファド/シアドのファド
 レオナルド・バラダ(1933-):カスティリャの主題による3つの余談
   アレグレット/レント/クアジ・アレグレット

セルヒオ・サンテス(ギター)

録音:2009年11月、2010年12月、2011年5月、場所の記載なし

スペインのバレンシアに生まれ、エンリケ・ペロナ(ホセ・イトゥルビ音楽院)、M・アンヘレス・アバドおよびアントニオ・ガリンド(バレンシア専門音楽院)、ホセ・トマス(アリカンテ高等音楽院)に師事し、バレンシア専門音楽院ギター科長兼教授を務める(2011年現在)ギタリスト、セルヒオ・サンテスの初ソロCD。


AGR 003
フアン・ミラベト=レチャ(1980-):管楽器のための室内楽作品集
  ホルン・ソナタ第1番
  ホルン・ソナタ第2番
  無言歌(ホルンとピアノのための)
  ニンファ(テューバとピアノのための)(*)
  催眠的小品集(フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンと
   ピアノのための六重奏曲)(+)

フアン・ミラベト=レチャ(ホルン(*以外))
マヌエル・メルチョル・ロメロ(テューバ(*))
スサナ・ミラベト=レチャ(フルート(+))
サンティアゴ・モリャル・メルチョル(オーボエ(+))
セルヒ・バヤリ(クラリネット(+))
ホアキン・サンチョ(ファゴット(+))
ルイス・ヒネル・ペレス(ピアノ)

録音:2013年2月15-17日、バレンシア専門音楽院大ホール、バレンシア、スペイン

フアン・ミラベト=レチャ1980年スペインのカステリョン・デ・ラ・プラナに生まれ、カステリョン専門音楽院およびバレンシア高等音楽院で学んだホルン奏者・作曲家。カステリョン交響楽団のソロ首席奏者を10年以上務める他、2004年には若くしてバレンシア専門音楽院の教授に就任しています。


AGR 004
風の俳句 フルートとギターのための音楽
 サルバド・ブルトンス(1959-):3つのディヴェルティメント Op.68(1994)
 レオ・ブローウェル(1939-):
  風景、肖像と女(フルート、ヴィオラとギターのための;1997)(*)
 マリオ・カロ(1979-):風の俳句(アルトフルートとギターのための;2012)
 ウィリアム・ボルコム(1938-):3つのかわいい小品(1994)

ビセント・ヘロス・テン(フルート)
セルヒオ・サンテス(ギター)
シルヴィー・ベルガー(ヴィオラ(*))

録音:2011年12月、トゥリア・スタジオ、アルファファル、バレンシア州、スペイン
    2013年3月、ミュージック・スタジオ、モンカダ、バレンシア州、スペイン

ALAMEDA

COA 00C
エスタニスラオ・マルコ(1873-1954):
 ギター作品集(Vol.1)
  愛情(ワルツ)/嘆き(メロディ)/甘美な思い出(スペインの歌)
  悲しき不在(メロディ)/君の思い出(タンゴ)
  ジプシーの恋(カプリッチョ)/君を忘れられない(エレジー)
  失意のセレナード(タンゴ)/交差したマドリガル(ワルツ)
  ホタ・アラゴネサ/グァヒラス

ホルヘ・オロスコ(ギター)

録音:2000年11月

オロスコは1961年スペインのバレンシアに生まれ、現在はトレント国際ギター音楽祭芸術監督を務めるギタリスト。マルコはナルシソ・ イエペスの師の一人であったギタリスト・作曲家です。
Vol.2は Gadiraifa レーベルから発売されています。


C0G 41B
世紀末のギター
 ロラン・ディアンス(1955-):
  サウダーデ第3番/タンゴ・アン・スカイ
  ヴァルス・アン・スカイ/リブラ・ソナティナ
 フランシス・クレイジャンス(1951-):最後の日の夜明けに
 レオ・ブローウェル(1939-):黒いデカメロン
 ホルヘ・カルドソ(1949-):ミロンガ
 チャコ・ティラオ:Sonveri
 マリオ・ガンギ(1923-):たっぷりの優しさで

ホルヘ・オロスコ(ギター)

録音:1998年夏

20世紀末の現役ギター作曲家による作品集。ディアンスがチュニジア、クレイジャンスがフランス、ブローウェルがキューバ、 カルドソとティラオがアルゼンチン、ガンギがイタリアというように出身がヴァラエティに富んでいるのも魅力です。


C0A D1B
ピュア・クラリネット 無伴奏クラリネット作品集
 レノックス・バークリー:3つの小品
 ハインリヒ・ズーターマイスター:奇想曲
 ストラヴィンスキー:3つの小品
 ヘスス・エチェベリア・デ・ミゲル:2つの小品
 ジャコモ・ミルッチョ:狂詩曲
 ヘスス・エチェベリア・デ・ミゲル:歌
 ポール・ハーヴィー:ガーシュウィンの主題による3つの練習曲
 アンドレ・ラポルテ:セクエンツァ I/リフレクションズ

ヘスス・エチェベリア・デ・ミゲル(クラリネット)

録音:2000年2月6-8日


C7G 13B
ヴィオラとチェンバロによる18世紀イタリアの音楽
 ヴィヴァルディ:ソナタ 変ロ長調
 ベネデット・マルチェッロ(1686-1739):ソナタ ト長調
 ピエトロ・アントニオ・ロカテッリ(1695-1764):ソナタ ト短調

トライアン・イオネスク(ヴィオラ)
ロドリゴ・マドリード(チェンバロ)

制作:1997年

イオネスクはルーマニアに生まれイタリアで活躍するヴィオラ奏者。モダーン楽器使用。

ALBERRI

ALS 10124
AMORS MERCÉ トルバドゥールとトルヴェール
 不詳:Amors, mercé non sia / Au renouvel du tens que la florete
 モニオ・ダラス(活躍:1213-1239):Ce fu en mai
 ペイレ・カルデナル(1180頃-1278):Un sirventesc novel vuelh comensar
 ベレンゲル・デ・パロウ(12世紀):Tant m’abelis
 ラインバウト・デ・ヴァケイラス(活躍:1180-1207):Kalenda maya
 ギラウト・デ・ボルネーユ(1138頃-1215年):Reis glorios
 不詳:Chevauchoie lez un bruel
 ガマルト・デ・ヴィレルス&ジェアン・レ・クヴェリエル(活躍:1240-1270):
  Cuvelier, j’aim mieus ke moi
 ライモン・デ・ミラヴァル(1135/1160頃-1220頃):A penas sai don m'apreing
 獅子心王リチャード1世(1157-1199):Ja nus hons pris ne dira sa raison
 ベレンゲル・デ・パロウ:De la iensor
 モニオ・ド・パリ(活躍:1250年以後):Je chevauchoie l'autrier
 不詳:S'anc vos ame
 ベルナルト・デ・ヴェンタドルン(1130/1140頃-1190/1200頃):
  Can vei la lauzeta mover
 不詳:Se j'ai du monde la flor
 ペイレ・ライモン・デ・トロザ(活躍:1180-1220頃):Atressicum la candela
 不詳:Quant voi la flor nouvelle

メネストリルス
フランセスク・トゥルトザ(指揮)

録音:時期不詳(1995年以前)、スタジオ・アラメダ

メネストリルスは1991年、スペイン、バレンシアのオンティニェントにおいて創設された中世音楽専門のグループ。

ALEVARE

WHCM 330
ガルシア・ロルカ歌と詩
 フェデリコ・ガルシア・ロルカ(1898-1936)採譜:スペイン民謡集
   チニタスのカフェ,幼い巡礼者たち,四人のらば引き,アンダ・ハレオ,
   セビリャの子守歌,18世紀のセビリャナス,モンレオンの若者たち,
   三枚の葉,ドン・ボイソのロマンセ,ソロンゴ,トランプのキング,
   ハエンのモーロ娘たち,ラ・タララ
 フェデリコ・ガルシア・ロルカ作詩:「ジプシーのロマンセ」から(朗読)
  ルナ、ルナ(月よ、月よ)のロマンセ
   伴奏曲;アグスティ・グラウ:子守歌
  夢遊病者のロマンセ 伴奏曲;即興演奏
  黒い悲しみのロマンセ 伴奏曲;パブロ・デスペイルー:いつもそのように

リュイス・シンテス(バリトン、朗読)
パブロ・デスペイルー(ギター)

録音:バルセロナ、フィオリ・ムジカーリ・スタジオ


WHCM 337
ミゲル・リョベトへのオマージュ
 ミゲル・リョベト(1878-1938):
  スケルツォ・ワルツ/ロマンス/返事
  10のカタルニャ民謡
   盗賊の歌,哀歌,クリスマスの夜,商人の娘,アメリアの遺言,
   ナイチンゲール,相続人リエラ,先生,王の息子,紡ぎ娘
  ソルの主題による変奏曲/聖母の御子
  5つの前奏曲;ロジタ・リョレトに,ニ長調,オリジナル,イ長調,ホ長調
  レオネサ

國松竜次(ギター)

録音:2007年4月、バルセロナ、フィオリ・ムジカリ・スタジオ

第3回「ミゲル・リョベト」バルセロナ国際ギター・コンクール(2006年)の優勝者である國松竜次が、優勝の副賞として与えられた録音の機会を生かして発表したデビュー・アルバム。
國松竜次:京都府生まれ。2003年よりバルセロナに留学しルティエル芸術音楽学校で学ぶ。ギターをフェルナンド・ロドリゲス、カルレス・トレパトに、作曲をダビド・パドロスに師事。「ミゲル・リョベト」バルセロナ国際ギター・コンクール優勝。サラウツ国際ギターコンクール特別賞。2007年帰国。ギター・ソロの他、各種アンサンブルやオーケストラとも共演。作曲も行い、これまでにいくつかの作品を自作自演により初演。これまでにバルセロナ・ギター・フェスティヴァル、ルスト国際ギターフェスティヴァル、ローザンヌ国際ギター・フェスティバルなど内外の音楽祭に招かれ演奏。2008年には再びローザンヌ、また世界で最も規模の大きなアルゼンチン、ブエノスアイレスのギター・フェスティヴァルにも招かれる予定。

ANACRUSI

AC 033
グレゴリオ聖歌聖アガタの典礼
  序詞(カタルーニャ語)/Gaudeamus(イントロイトゥス)/Kyrie X
  Audiuvabit eam(グラドゥアーレ)/Loquebar, Domine(アレルヤ)
  Afferentur(オフェルトリウム)/Sanctus X/Agnus X
  Feci iudicium(コムニオ)/Adjuvabit eam(小レスポンソリウム)
  Stans Beata Agatha(アンティフォナ)−Magnificat
  Quie es tu qui venisiti ad me(アンティフォナ)/Medicinam carnalem(同)
  Gratias tibi ago Domine(同)/Benedico te(同)/Qui me dignatus est(同)
  Spacie tua(小レスポンソリウム)/Jesu corona virginum(ヒムヌス)
  Paganorum(アンティフォナ)/カスティリャ語による序詞
  英語による序詞/フランス語による序詞

タリェル・デストゥディス・メディエバルス

録音:時期不詳(2003年以前)、ジロナ(スペイン)、聖ダニエル修道院


AC 034
5世紀にわたるイベリア半島のオルガン音楽
 ビセンテ・ロドリゲス(1690-1760):
  パンジェ・リングァによる6つのベルソとパストレラ
 アントニオ・デ・カベソン(1510-1566):パンジェ・リングァによる賛歌第19番
 フランシスコ・コレア・デ・アラウホ(1584-1654):
  ティエント・デ・メディオ・レヒストロ・デ・バホン第7旋法(第31番)
 ジュアン・バウティスタ・カバニリェス(1644-1712):バタリャのティエント第5旋法
 ビセンテ・ロドリゲス:クラリーノのためのバタリャのティエント
 マヌエル・ナロ(1729-1776):ソナタ・デ・レヒストロ・イグアル
 ベニト・リコ(?-1825):ソナタ第8旋法
 ラモン・カルニセル(1789-1855):ソナタ第6番ヘ長調
 エドゥアルド・トレス(1872-1934):サエタ第3番/サエタ第4番
 エルネスト・アルフテル(1905-1989):ティエント
 マヌエル・カスティリョ(1930-2005):
  オルガン曲集のための幻想曲/聖エステベ教会の鐘の連打

イグナシオ・リバス・タレンス(オルガン)

録音:2003年3月13-14日、アンドラ・ラ・ベリャ(アンドラ公国)、聖エステベ教会


AC 056
ポブラ・デ・セルボレスのオルガン
 アントニオ・デ・カベソン(1510-1566):ティエント第5旋法
 アントニオ・カレイラ(1525-1589):歌による4声のグロサ
 ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク(1562-1621):スペインのパヴァーヌ
 セバスティアン・アギレラ・デ・エレディア(1561-1627):エンサラダ第8旋法アルト
 クリスティアン・エールバッハ(1568-1635):カンツォーナ第4旋法
 マヌエル・ロドリゲス・コエリョ(1555頃-1635):ティエント第4旋法ナトゥラル
 フランシスコ・コレア・デ・アラウホ(1576-1654):
  セグンド・ティエント・デ・メディオ・レヒストロ・デ・ティプレ第7旋法
  ティエント・デ・メディオ・レヒストロ・デ・バホン第7旋法
 パブロ・ブルナ(1611-1679):
  ティエント・デ・ファルサス第2旋法(Ge sol re utによる)
  ティエント第1旋法(右手のための)
 ホセフ・ヒメネス(1601-1672):バタリャ第6旋法
 ヨハン・ヤコプ・フローベルガー(1616-1667):リチェルカーレ第5番
 ヨハン・カスパル・フェルディナント・フィッシャー(1670頃-1746):シャコンヌ ヘ長調
 アントニオ・ソレル(1729-1783):テ・デウムのためのヴァース

マリア・ナシー(オルガン)

録音:2005年4月1-2日、リェイダ県ポブラ・デ・セルボレス(スペイン)

ポブラ・デ・セルボレスのどこにあるオルガンなのかわからないのですが、この村には教会が一つしかないのかもしれません。


AC 062
(2CD)
19世紀スペインの未出版ピアノ音楽(Vol.1)
 シプリアノ・マルティネス・リュッケル(1862-1934):
  マズルカ第1番 Op.31/マズルカ第2番 Op.32
  マズルカ第3番 Op.33/マズルカ第4番 Op.48
 エドゥアルド・オコン(1833-1901):ライン川下り/瞑想
 マヌエル・メンディサバル(1817-1896):8つのソルチコ/夜想曲
 マルシアル・デ・アダリド(1826-1881):歌詞のないロマンス
 フアン・マリア・ゲルベンス(1819-1886):
  マミタ(ハバネラ)/ゆりかごに/歌詞のないロマンス
 ビセンテ・スロン(1871-1915):ピエロ(小品)
 クラウディオ・マルティネス・インペルト(1845-1919):
  スペイン奇想曲/田舎の踊り
 ダマソ・サバルサ(1835-1894):アリツァディ(ソルチコ)
 ホアキン・ラレグラ(1865-1945):ナバラ万歳!
 ホセ・マリア・ウサンディサガ(1887-1915):バスク狂詩曲
 フェリプ・ペドレイ(1841-1922):マズルカ
 ペドロ・ティントレル(1814-1891):練習曲第1番
 ニコラス・デ・レデスマ(1791-1883):ソナタ第6番/ソナタ第3番
 ホアキン・マラツ(1872-1912):スペインのセレナード
 サンティアゴ・マサルナウ(1805-1882):3つのスケルツォ
 ペドロ・アルベニス(1795-1855):華麗な変奏曲
 マルティン・サンチェス=アリュ(1823-1891):
  2つのメロディ; メランコリー/セイレーンの歌

アナ・ベナビデス(ピアノ)

録音:2006年10月、ジャフレ・デ・テ(スペイン、ジロナ県)、
    アナクルジ・スタジオ・ラウディトリウム


AC 063
バルトロメ・ペレス・カサス(1873-1956):クラリネットとピアノのための作品集
  アンダンティーノ(1915)/独奏曲第1番(1897)/独奏曲第2番(1901)
  ロマンス(1917)/間奏曲(バスクラリネットとピアノのための;1900頃)
  シチリアの歌(B♭管クラリネットとピアノのための;1901)(+)

ペドロ・ルビオ(クラリネット、B♭管クラリネット、バスクラリネット)
アナ・ベナビデス(ピアノ)

録音:2007年3月22-23日、ジャフレ・デ・テ(スペイン、ジロナ県)、
    アナクルジ・スタジオ・ラウディトリウム

バルトロメ・ペレス・カサスはスペイン、ムルシア地方のロルカに生まれた作曲家・指揮者。クラリネット奏者として吹奏楽団で活躍した後、マドリード王立音楽院の和声学教授に就任、またスペイン国立管弦楽団の初代指揮者(1942-1947)を務めました。


AC 068
スペイン・ロマン派のクラリネット音楽(Vol.1)
 クラリネットとピアノのための19世紀の作品集

 クリストバル・オウドリド(1825-1877):スビサの粉屋(1870)
 イラリオン・エスラバ(1807-1878):アンダンテとアレグロ(1844頃)
 ラモン・カルニセル(1789-1855):幻想曲(1849)
 ペドロ・スレ[ソレル](1810-1850):アリア変奏曲第1番(1840頃)
 アントニオ・ロメロ(1815-1886):
  オリジナル独奏曲第1番(1856)/幻想曲(1839)/華麗な独奏曲(1878)
 バルトロメ・ペレス・カサス(1873-1956):独奏曲第1番(1897)(*)

ペドロ・ルビオ(クラリネット)
アナ・ベナビデス(ピアノ)

録音:2007年7月2-4日、ジャフレ・デ・テ(スペイン、ジロナ県)、
    アナクルジ・スタジオ・ラウディトリウム

Vol.2は BASSUS EDICIONES レーベルから発売されております。


AC 069
(2CD)
19世紀スペインの未出版ピアノ音楽 Vol.2
 ホセ・インセンガ(1828-1891):幻想曲
 ダマソ・サバルサ(1835-1894):夜想曲/子供の目覚め
 フェリプ・ペドレイ(1841-1922):悲しみ/夜想曲
 ルイス・レアンドロ・マリアニ(1868-1925):鉄柵の下に
 エドゥアルド・コンプタ(1835-1882):8つの練習曲
 アドルフォ・ケサダ(1830-1888):3つのマズルカ Op.18/瞑想 Op.17
 ジュアン・バウティスタ・プジョル(1835-1898):
  アンセリナ Op.9/アンダルシアの祭 Op.4
 エドゥアルド・オコン(1833-1901):
  アンダルシア狂詩曲 Op.9/アンダルシアの思い出 Op.8
 テオバルド・ポウェル(1848-1884):ロマンティック奇想曲
 ホセ・トラゴ(1856-1934):タランテラ/ソルチコ
 マルティン・サンチェス=アリュ(1823-1891):春 Op.24
   私を忘れないで/夾竹桃/ひばり/思い
   水泡(スペインのセレナード)/つる草
 マヌエル・ゲルボス(1863-1902):2つのマズルカ
 アントニ・ニコラウ(1858-1933):アマリア
 マルシアル・デ・アダリド(1826-1881):思い出

アナ・ベナビデス(ピアノ)

録音:2007年8月14-15日、9月14-15日、ジャフレ・デ・テ(スペイン、ジロナ県)、
    アナクルジ・スタジオ・ラウディトリウム

オリジナルのアルバム・タイトルは「19世紀と20世紀初頭のスペインの未出版ピアノ音楽 Vol.2」となっています。
Vol.3〜5は BASSUS EDICIONES レーベルから発売されています。


AC 070
エドゥアルド・オコン(1833-1901):ピアノ作品全集
  アンダルシア狂詩曲 Op.9(*)
  アンダルシアの思い出(演奏会用ボレロ)Op.8(*)
  左手のための奇想練習曲 Op.10/ライン川下り(幻想的練習曲)
  華麗な大ワルツ/瞑想/海岸にて(舟歌)/不滅の愛(奇想曲)

アナ・ベナビデス(ピアノ)

録音:2007年8月14-15日、9月14-15日、ジャフレ・デ・テ(スペイン、ジロナ県)、
    アナクルジ・スタジオ・ラウディトリウム

エドゥアルド・オコンはスペイン、アンダルシア地方のマラガに生まれた作曲家・オルガン奏者。マラガ音楽院を創設し初代院長に就任。スペイン各地の民謡の収集を行い、スペイン国民楽派への道を開きました。
(*)は前項「19世紀スペインの未出版ピアノ音楽 Vol.2」の収録曲と同テイクと思われます。また、録音データとしては記載されておりませんが、他の曲も同シリーズの収録曲と同テイクである可能性もございます。


AC 077
フランシスコ・コレア・デ・アラウホ(1576-1654):オルガン作品集
  ティエントとディスクルソ第2旋法(II)
  ティエント第6番、低音域のメディオ・レヒストロ、第1旋法(XXXV)
  ティエント、高音域のメディオ・レヒストロ、第8旋法(XLVII)
  ティエント第5旋法(V)
  ディスクルソ、低音域の2つのメディオ・レヒストロ、第4旋法(LVI)
  ティエント第9旋法(IX)
  ティエント、高音域の2つのメディオ・レヒストロ、第2旋法(LIII)
  ティエント第2番、カンシオンのモード、第4旋法(XVI)
  ティエント第5番、低音域のメディオ・レヒストロ、第1旋法(XXXIV)
  ティエント第5番、高音域のメディオ・レヒストロ、第7旋法(XXIX)
  ティエント第3番、モラレスの「戦争」による、第6旋法(XXIII)

マリア・ナシー(オルガン)

録音:2010年4月8-9日、聖使徒ジャウメ教会、ウイデモリンス、スペイン
使用楽器:1638年、フエンテス&トゥリセス製(2008年、ヴィルフリート・プレート復元)


AC 082
(2CD)
エドゥアルド・トルドラ(1895-1962):ピアノ伴奏歌曲全集
  El rei Lear / Els obercocs i les petites collidores / Festeig
  Romança sense paraules / Menta i farigola / Matinal / La mar estava alegra
  Cançó d'un bell amor / L'hort / Abril / Maig / Canticel
  Les garbes dormen al camp
  榎の木陰[L'ombra del lledoner]
   A l'ombra del lledoner / Cançó de comiat / Cançó de grumet
   Cançó de bressol / La vida de la galera
  Romanç de Santa Llúcia / Vinyes verdes vora el mar / El gessamí i la rosa
  Cançó de l'amor que passa / Camins de fada / A muntanya / Cançó de vela
  Cocorococ / Recança / Anacreòntica / Cançó de l'oblit
  Cançó de passar cantant / Cançó incerta / Platxèria / Divendres Sant / Esplai
  Floreix l'ametller
  9つのカタルーニャ民謡
   Matinet me'n llevo jo / El pardal / De Mataró vàrem venir
   Flor d'olivar / El rei n'ha fetes fer crides
   Ai minyons que aneu pel mon / Sota el pont d'or / La quadrilla / L'Alabau
  ピンクの唇[La rosa als llavis]
   Si anessis tan lluny / Mocador d'olor / I el seu esguard
   I el vent deixava dintre la rosella / Seré a ta cambra amiga / Visca l'amor
  6つの歌
   La zagala alegre / Cantarcillo / Mañanita de San Juan / Madre unos ojuelos ví
   Nadie puede ser dichoso / Después que te conocí
  12の民謡
   Con el picotín / La panaderita / No llores nina / !Rataplán! / La "Bamba"
   La perrita chita / El pájaro era verde / La Kyrie Eleison / Lorenzo y Catalina
   Una vez en el mercado / Clo-Clo / Tengo un arbolito
  Muntanya d'amor / As froliñas dos toxos / Aquarel・la del Montseny

ジュリア・アルノ(ソプラノ)
モンセ・マサゲ(ピアノ)

録音:ジャフレ・デ・テル・コンサートホール・スタジオ、ジロナ、スペイン、時期の記載なし

ANDANTE PRODUCCIONES CULTURALES

APC 1
(1CD/1DVD)
罰は忘れられ 歌謡と闘牛とサルスエラのパソドブレ
 フェルナンド・モラレダ(1911-1985)/
  マヌエル・モレノ・ブエンディア編曲:Luna de España(*/#)
 マヌエル・フォント(1889-1936)/
  ホセ・デ・エウセビオ編曲:La cruz de mayo(*/+)
 マネエル・キロガ(1899-1988)/ホセ・デ・エウセビオ編曲:Triniá(*)
 カルロス・カステリャノ(1904-2002)/
  ホルヘ・ムニス編曲:La morena de mi copla(*)
 ジュゼプ・マリア・タリダス(1908-1992)/
  オラシオ・イスカト編曲:Islas Canarias(*)
 マヌエル・フォント/ホセ・デ・エウセビオ編曲:Francisco Alegre(+)
 マルティン・ドミンゴ(1889-1961)/
  ホルヘ・ムニス編曲:Marcial, eres el mas grande(*/#)
 ホセ・パディリャ(1889-1960)/ホルヘ・ムニス編曲:El relicario(*/+)
 ラモン・ロチ(1849-1907)/
  カルメロ・アロンソ・ベルナオラ(1929-2002):La gracia de Dios
 ヘナロ・モンレアル(1894-1974)/ホセ・デ・エウセビオ編曲:Campanera(*)
 マヌエル・モンレアル(1915-1992)/
  ホセ・デ・エウセビオ編曲:Porque te quiero(*)
 フランシスコ・アロンソ(1884-1948)/
  マヌエル・モレノ・ブエンディア編曲:Las Corsarias(*/#)
 アントニオ・アルバレス(1867-1903)/
  カルメロ・アロンソ・ベルナオラ:Suspiros de España
 マネエル・キロガ/オラシオ・イスカト編曲:!Ay, MariCruz!(*)
 ダニエル・モントリオ(1904-1982)/オラシオ・イスカト編曲:Soy minero(*)
  [ボーナス・トラック]
 マネエル・キロガ/フェルミン・サラベリ編曲:!Ay, Mari Cruz(*/**)
 ダニエル・モントリオ/オラシオ・イスカト編曲:Soy minero(*/**)

ホアキン・ピシャン(テノール(*))
マイカ・テバ(ソプラノ(+))
アンサンブル・アレグリ(合唱(#))
ノエリア・ロディレス(ピアノ(**))
マラガ・フィルハーモニー管弦楽団(**以外)
ホセ・デ・エウセビオ(指揮(**以外))

録音:2009年9-10月、2010年9月、マラガ(スペイン)、カランケ・ホール
    マドリード、プロドゥクシオン・ハウス・スタジオ
    ヒホン(スペイン)、アルディリャ・スタジオ

CDとメイキング・シーンを収めたDVDのセットですが、恐縮ながらDVDは再生保証外といたします。ハードカバー・ブック仕様。


APC 2
(CD+DVD PAL)
ホルヘ・ムニス(1974-)/アントニオ・ガモネダ(1931-)台本:
  カンタータ「ホベリャノスへのオード」(*)
ホベリャノスの時代の歌曲集
 ブラス・デ・ラセルナ(1751-1816):El trípili trápala(+)
 パブロ・デル・モラル(18世紀-19世紀):Iba un triste calesero...(#)
 マヌエル・ガルシア(1755-1832):
  Venid pajaritos(#)/La flor del Zurguén(+)/Parad avecillas(+)
 ホセ・ロドリゲス・デ・レオン(1784頃-1830頃):Las mujeres del día(+/#)
 ナルシソ・パス(18世紀-19世紀):Es el amor un ciego(+/#)
 マリアノ・ロドリゲス・デ・レデスマ(1779-1847):
  El propósito inutil(+)/El sueño de mi amor(+)/Yo las falacias(+)
  El pescador(+)/Cuando al campo salgo(+)
  Delio a la ausencia de su amada Nise(+)

ホアキン・ピハン(テノール)
アストゥリアス公財団合唱団(*)
ホセ・エステバン・ミランダ(合唱指揮(*))
アストゥリアス公国交響楽団(*)
ロベル・ディアス(指揮(*))
マリオ・ベルナルド(ピアノ(+))
パブロ・メネンデス(ギター(#))

録音:2011年6、7月、パラシオ・デ・コングレス・プリンチペ・フェリペ・コンサートホール、
     オビエド、スペイン

(*)はアストゥリアス地方の町ヒホンに生まれたスペインの啓蒙主義的作家・法律家・政治家ガスパル・メルチョル・デ・ホベリャノス(1744-1811)の没後200年を記念して書かれたカンタータ。アストゥリアス地方の演奏家により初演・録音されました。ハードカバー・ブック仕様(全48ページ)。 DVD(メイキング・シーンを収録)はPAL方式のため弊社は再生保証をいたしません。ご了承ください。


APC 3
マリア・レハラガ 感情の音楽、取り戻された音楽
 ラケル・フラド/フアン・ラモン・ヒメネス(1881-1958)作詩:
  しおれたバラを見て笑うマリア(1905)(*/#)
 マヌエル・デ・ファリャ(1876-1946):
  ロンダのパン(1914)(+)/幼児を抱く母たちの祈り(1914)(+)
 フリアン・バウティスタ(1901-1961):2つの歌 Op.3(1921)
   幼児を抱く母たちのビリャンシコ(+),その人は碧い眼をしていた(*)
 マリア・ロドリゴ(1888-1967):嘆き(1924)(*)
   夜に歌われる3つの歌,夜は静かに,歌は飛んで行く
 ビセンテ・リェオ(1870-1922):
  サルスエラ「ラ・ティラナ」(1913)から ルシアとフェルナンドの二重唱(*/+)
 ホセ・マリア・ウサンディサガ(1887-1915):
  サルスエラ「炎」(1915)から タマルとアドリアンの二重唱(*/+)
 ホアキン・トゥリナ(1882-1949):
  オペラ「東洋の庭」(1923)から スルタンのアリア(*)
 マヌエル・デ・ファリャ:7つのスペイン民謡(1914)(*/**)

ホアキン・ピハン(テノール(*))
マリア・サパタ(ソプラノ(+))
シルビア・コントレラス(チェロ(#))
ハビエル・ラバダン(カホン(#))
ラケル・フラド(チベタン・ボール(#))
ノエリア・ロディレス(ピアノ(#,**以外))
ロサ・トレス=パルド(ピアノ(**))

録音:データ記載なし

スペインの作家マリア・レハラガ(1874-1974)をテーマとしたハードカバーCDブック。彼女の作品は夫である劇作家グレゴリオ・マルティネス・シエラ(1881-1947)の名義で発表されました。(#)は詩人フアン・ラモン・ヒメネスが彼女に捧げた詩にスペインの女性作曲家ラケル・フラドが曲を付けた作品、他の収録曲はマリア・レハラガの作と見なされるテキストによる作品です。ファリャの「7つのスペイン民謡」が男性歌手によって歌われるのは珍しいですが、これがなかなか濃い味わいで楽しめます。ブックは60ページ、スペイン語のみです。


APC 4
ガリシアの歌 ロザリオ・デ・カストロの詩による歌曲集
 アントン・ガルシア・アブリル(1933-):Cando vos oio tocar / Has de cantar
 ヘスス・ガルシア・レオス(1904-1953):O meu corasón che mando
 ホアキン・ロドリーゴ:Cantarte hei, Galicia / Adiós ríos adiós fontes
 アンドレス・ガオス(1874-1959):Rosa de abril(1959)(*)
 ホアキン・ロドリーゴ(1901-1999):!Un home, San Antonio!(*)
 フアン・ドゥラン(1960-):Un repoludo gaiteiro
 トマス・マルコ(1942-):Cando a luniña aparece
 オクタビオ・バスケス(1972-):Como chove miudiño
 ヘスス・レヒド(1943-):Añoranzas(1988)
   Alborada / Mañanciña / Atardecer / Noite / Soidades

ホアキン・ピハン(テノール(*以外))
テレザ・ノヴォア(ソプラノ(*))
アレハンドロ・サバラ(ピアノ)

録音:2013年5月14-17日、バリエ・デ・ラ・マサ財団ホール、ア・コルニャ、ガリシア州、スペイン

スペイン北西部ガリシア州のサンティアゴ・デ・コンポステラに生まれた女性詩人・小説家ロザリオ・デ・カストロ(1837-1885)のガリシア語の詩による歌曲集。ハードカバーCDブック仕様。ブックは52ページ、ガリシア語とスペイン語のみの表記です。

ANIMA E CORPO

AEC 001
私は狂気 17世紀スペイン歌曲集
 アンリ・ド・バイイ(?-1637):私は狂気
 不詳(17世紀):マリサパロス
 ホセ・マリン(1619-1699):もう思わないで、メンギリャ
 B・サンセベリノ(活躍:1620-1622):私はあなたに忘れられた
 ガスパル・サンス(1640頃-1710):フォリアー即興演奏(器楽)
 ホセ・マリン:瞳よ、お前は私を軽蔑している/アモルよ、それほど極端に
 不詳(17世紀):あなたの美しい奥様
 ジャン=バティスト・リュリ(1632-1687):知っている、私は死にかけていると
 ルカス・ルイス・デ・リバヤス(1626-?):エスパニョレタス(器楽)
 不詳(17世紀):
  不在/あなたの瞳/おお、ヴィーナスよりも美しく/船は浜辺に
 フアン・イダルゴ(1614-1685):それこそ愛

ラケル・アンドゥエサ(ソプラノ)
ラ・ガラニア
 ヘスス・フェルナンデス・バエナ(テオルボ)
 ピエール・ピツル(バロックギター)

録音:2010年9月10-15日、グアダラハラ(スペイン)、聖ミゲル教会

スペインの新しい古楽レーベル「アニマ・エ・コルポ」からの初リリース。17世紀にスペインで歌われていた音楽を数々の出典から精選した内容で、外国の曲にスペイン語の歌詞を付けたものも含まれています。
ラケル・アンドゥエサはパンプロナに生まれ、同地のサラサーテ高等音楽院およびロンドンのギルドホール音楽学校で学んだスペインのソプラノで、スペイン古楽ファンにはすでにおなじみ。ヘスス・フェルナンデス・バエナはセビリャ近郊のエステパに生まれ、セビリャ高等音楽院でギリェルモ・ペニャルベルとフアン・カルロス・リベラに師事した後オランダのハーグ王立音楽院で学んだテオルボ奏者。ピエール・ピツルはウィーン音楽大学でヴァルター・ヴュルディンガー、バーゼルのスコラ・カントールムでユルゲン・ヒュプシャー、オイゲン・ドンゴワ、ホプキンソン・スミスに師事したギター・リュート奏者で、オーストリアの古楽アンサンブル「プライヴェート・ミュージック」の主宰。フェルナンデス・バエナとピツルのデュオ「ラ・ガラニア」は当盤でCDデビューとなります。

ANTEQUERA
アンダルシア地方の都市マラガに本拠を置くレーベル。

ANTEQUERA 050T
モーツァルト・コンサート
 モーツァルト(1756-1791):
  ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調 K.219(*)
  ピアノ協奏曲第21番ハ長調 K.467(+)
  ディヴェルティメント第1番ニ長調 K.136

パウラ・コロナス(ピアノ(+))
アンダルシア室内管弦楽団
マイケル・トマス(ヴァイオリン(*)、指揮)

録音:2006年6月、マラガ(スペイン)、マリア・クリスティナ王立音楽院

外装・本体の規格品番表記は「CD 050T」となっております。


ANTEQUERA 064T
アンダルシアの8人の現代作曲家による無伴奏チェロ作品集
 ルイス・イグナシオ・マリン(1955-):黒い蝶
 マヌエル・イダルゴ(1956-):深淵
 ホセ・ガルシア・ロマン(1945-):夜想曲
 ラファエル・ディアス(1943-):フラメンコ Op.4
 エンリケ・ルエダ(1963-):無伴奏チェロ組曲
 ホセ・マリア・サンチェス=ベルドゥ(1968-):ソラ
 ラモン・ロルダン・サミニャン(1954-):パラ=ノイア
 ディアナ・ペレス・クストディオ(1970-):
  春は詩人たちが創ったものではないので

トリノ・スリタ(チェロ)

外装・本体の規格品番表記は「CD 064T」となっております。

ARAGON LCD PRAMES
スペインのアラゴン自治州政府教育文化スポーツ省が推進する、多様なジャンルにわたる音楽録音出版プロジェクト。外装はハードカバーブック仕様。

LCD 2
ダロカの音楽
 フランソワ=アンドレ・ダニカン・フィリドール(1726-1795):シャリヴァリ
 アロンソ・ムダラ(1506-1580):
  パバナとガリャルダ(パヴァーヌとガイヤルド)(1546)
 エンリケス・デ・バルデラバノ(1500-1556):コントラプント(1547)
 ルイス・デ・ミラン(1500頃-1561以降?):パヴァーヌとガイヤルド(1536)

 フロス・フロールム
  レナーテ・ヒルデブラント(ソプラノシャリュモー、アルトシャリュモー)
  ニルス・フェルバー(アルトシャリュモー) ハンス・フォン・ブッシュ(バスシャリュモー)
  フーベルト・グムツ、マンフレート・コルベス(サックバット)


 ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757):
  ソナタ第3番ト長調 K.144/ソナタ第14番ト長調 K.14

 ホセ・ルイス・ゴンサレス・ウリオル(チェンバロ)


 ディエゴ・オルティス(1510頃-1570頃):
  イタリアのテノールによるレセルカダ(リチェルカーレ)第3番(1553)
  イタリアのテノールによるレセルカダ(リチェルカーレ)第1番(1553)

 ペレ・ロス(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
 フアン・カルロス・デ・ムルデル(ビウエラ)


 ガスパル・サンス(1640-1710):エスパニョレタス/パサカリェ(パッサカリア)

 ホルヘ・フレスノ(バロックギター)


 パブロ・ブルナ(1611-1679):来たれ、魂よ、来たれ
 不詳:主をほめたたえよ[Laudate Dominus]

 カピリャ・デ・ムシカ・デ・ラ・コレヒアタ・デ・ダロカ
  テレサ・ロリング、マルタ・アルマハノ(ソプラノ)
  ロラ・カサリエゴ(メゾソプラノ) セサル・カラソ(テノール)
  ペレ・カズリェラス、ルイス・アントニオ・ゴンサレス(オルガン)
  ジュゼプ・ブラス(ファゴット) ベントゥラ・リコ(ヴィオラ)
  アンヘル・サンペドロ、イサベル・セラノ(ヴァイオリン)

 ペレ・ロス(指揮)


 テレマン(1681-1767):
  トランペット、3つのオーボエとファゴットのための組曲変ホ長調

 ヒルデブラント・オーボエ・カンパニー
  ポール・プランケット(トランペット)
  レナーテ・ヒルデブラント、ニルス・フェルバー、ブリッタ・ヒンリクス(オーボエ)
  ハンス・フォン・ブッシュ、クロード・ヴァスメル(ファゴット)


 パブロ・ブルナ:クラリーノのレヒストロ・アルト第8旋法

 ホセ・ルイス・ゴンサレス・ウリオル(オルガン)


スペインのアラゴン自治州、サラゴサの南に位置し、中世の城壁や街並みをほとんどそのまま残す町ダロカに関する音楽。


LCD 8
アラゴンのサンティアゴ巡礼道の音楽
 グレゴリオ聖歌:テ・デウム
 ゴシック・ヴォイシズ
 原盤:Hyperion, CDA 67039
 アルフォンソ10世(1221-1284)編纂:
  聖母マリアのカンティガ集 から アヴェとエヴァの間には
 プネウマ
 Canto de Auroros から Or Elion
 アリア・ムシカ
 原盤:Harmonia Mundi Iberica, HMI 987018
 セファルディムの歌:なぜ泣いているの?
 エスペリオンXX
 原盤:Fontalis, ES 9901
 トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):おお、道を行くすべての者よ
 ラ・コロンビーナ
 原盤:Accent, ACC 97214D
 ビアージョ・マリーニ(1587頃-1663):パッサカリア
 ロス・ムシコス・デ・ス・アルテサ
 録音:1997年、ムルシア(スペイン)、サン・フアン・デ・ディオス・バロック音楽祭、ライヴ
 ヨハネス・メルヒオール・グレトレ(1626-1683):アヴェ・マリア
 レ・ヌオーヴェ・ムジケ
 バッハ(1685-1750):モテット「聖霊は私達の弱さを助けてくださる」BWV206
 スコラーズ・バロック・アンサンブル
 原盤:Naxos, 8.553823
 テレマン(1681-1767):ソナタ ト短調 TWV42/G
 アンサンブル・バロック・ド・リモージュ
 原盤:Auvidis, E 8632

LCD 11
サラゴサ大聖堂の音楽
 ジャン・フランソワ・ダンドリュー(1682頃-1738):
  トリオ・ソナタ集(1705、パリ)から ソナタ第3番
 不詳(17世紀中盤):Una serrana devota
 セバスティアン・アギレラ・デ・エレディア(1562-1627):作品第1番第1旋法
 マヌエル・コレア師(?-1653):Ausente del bien que adoro
 ベルナルド・デル・リオ(?-1665):Por aliviar loa sollozos
 フセペ・ヒメネス(1601-1672):バタリャ第6旋法
 ヘロニモ・ゴンサレス師(活躍:1633-1661):Paxarillo que cantas
 フアン・デ・パディリャ(1605-1673):Yo muero de amor
 アンドレス・デ・ソラ(1634-1696):右手のためのティエント第1番第1旋法
 ミゲル・ソリアノ(活躍:1696-1716):聖金曜日の第3のエレミヤ哀歌
 セバスティアン・アギレラ・デ・エレディア:ティエント・デ・ファルサス第4旋法

ロス・ムシコス・デ・ス・アルテサ
 マリア・ピラル・ブルゴス、ベアトリス・ヒメノ(ソプラノ)
 スサナ・カブレロ(アルト) ホセ・ピサロ(テノール)
 パブロ・プリエト、エドゥアルド・フェノル(ヴァイオリン)
 ペドロ・レウラ(ビウエラ・デ・アルコ) ヘスス・アロンソ(テオルボ、スパニッシュギター)
 ルイス・アントニオ・ゴンサレス(チェンバロ、オルガン)

録音:1999年10月29-31日、サラゴサ(スペイン)、アウディトリオ、ルイス・ガルベ・ホール
    1999年11月2日、サラゴサ、聖パブロ教会

地元の人々から「ラ・セオ」と呼ばれる、スペイン、アラゴンの中心都市サラゴサの大聖堂に関する音楽。ロス・ムシコス・デ・ス・アルテサは1992年、ルイス・アントニオ・ゴンサレスによって創設されサラゴサを本拠に活動しているアンサンブル。


LCD 21
アラゴンの14の風景 ガスパル・サンス、逆も真なり
 ホルヘ・サラウテ(1945-):アラゴンの14の風景
   カレンダ,ムデハル,アルケサル,フエンデトドス,ロアレ,モンロラ,
   ダロカ,アルバラシン,マカナス,ラ・ガルシポリェラ,ミランベル,
   トラスモス,ブハルエロ,ミステラ

チコテン
 アルフォンソ・イサシ(スパニッシュギター、リュート)
 アルベルト・アルティガス(バンドゥリア、ラウド) アントニオ・ヌエス(フルート)
 シャビ・イリドイ(アコーディオン) フアン・ルイス・ロヨ(クラリネット)
 ハビエル・ベルダ(オーボエ) ルイス・ミゲル・バヘン(チフロ、ドゥルサイナ)
 アンヘル・ベルガラ(チフロ、チコテン) ホルヘ・サラウテ(コントラバス、鍵盤楽器)
 ペドロ・ペデルタ(ドラムス) フェルナンド・ガバルス(打楽器)

ホルヘ・サラウテ(ディレクター)

録音:2000年10-11月、サラゴサ(スペイン)、コダ・スタジオ

アルゼンチン、ブエノスアイレス生まれのホルヘ・サラウテが、ガスパル・サンス(1640-1710)の作品を素材にして書いた音楽。古楽風ではありませんが、聴きやすく、楽しめます。


LCD 26
サラゴサ大聖堂のタペストリーのための音楽
 ハイドン(1732-1809):ソナタ第38番ヘ長調(*)
 フランソワ・クープラン(1668-1733):
  クラヴサン曲集第1巻 から 組曲第4番(+)
 ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757):ソナタ ト短調 K.234(*)
 ヘンデル(1685-1759):組曲ヘ長調 HWV427(+)
 ヨハン・クーナウ(1660-1722):
  聖書ソナタ第4番ハ短調「瀕死のヒゼキア王は回復した」(#)

ハビエル・アルティガス(クラヴィイコード(*)、チェンバロ(+)、オルガン(#))

録音:2003年11月、サラゴサ(スペイン)、コグリャダ修道院教会、
     アウディトリオ、ルイス・ガルベ・ホール

ハビエル・アルティガスはサラゴサに生まれ、同音楽院でホセ・ルイス・ゴンサレス・ウリオルに師事した鍵盤楽器奏者。


LCD 27
バラタリア島の音楽 「ドン・キホーテ」によるロマンセ、カンシオンと舞曲
 エリセオ・パラ作曲・編曲:
  平民(舞曲)/私の甘い敵から(カンシオン)/カライノスのロマンセ
  フロリドのロマンセ(フォリア)/バルドビノスのロマンセ
  ロマンセ「モーロの王は散歩していた」
  シエラ・モレナのカルデニオのロマンセ/私の甘い望み(カンシオン)
  ロマンセ「戻れ、戻れ、小舟よ」/アビンダラエスとハリファのロマンセ
  マルケス・デ・マントゥアのロマンセ/ドゥランダルテのロマンセ

アデラ・ルビオ、サンティアゴ・ブラスコ(歌)
リカルド・ホベン(朗読)
アンフォンス・エンシナ(ハープ、ニッケルハルパ、プサルテリウム、
 ルネサンスリュート、マンドリン、ハーディ=ガーディ)
ミリアム・エンシナス(笛、打楽器、ビオラ) ルイス・ロンサノ(鍵盤楽器)
ワフィル・シェイケルディン、ウィリアム・クーリー(ウード)
パウ・マルコス(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
エリセオ・パラ(ギター、打楽器、リュート、ディレクター)

録音:サラゴサ(スペイン)、コダ・スタジオ/ジローナ県ビレルト(スペイン)/マドリード

バラタリア島とはセルバンテスの「ドン・キホーテ」後篇でサンチョ・パンサが治めることになる架空の領土。普通に古楽のアルバムとして聴ける内容です。


LCD 30
エンリケ・グラナドス(1867-1916)/
 マウリシオ・ビリャベッチア編曲:組曲「ゴイェスカス」

マウリシオ・ビリャベッチア・クアルテット
 マウリシオ・ビリャベッチア(鍵盤楽器)
 ビセンス・ソルソナ(ギター)
 マヌエル・マルティネス・デル・フレスノ(チェロ、エレクトリック・チェロ、鍵盤楽器)
 ロヘル・ブラビア(打楽器)

録音:2005年1月、ビリャベッチア・ミュージック


LCD 31
アルバラシンの音楽  不詳(Raus Kebbak?):マレンゴの戦い
 ホセ・リドン(1746-1827)?:前奏曲とパンジェ・リングァによるグロサ
 ホセフ・デ・アルセ:左手のために
 ホセ・リドン?:ソナタ(パンジェ・リングァによる)
 不詳:
  2つのフルートのためのヴァース/2つのオーボエのためのヴァース
  ファゴット二重奏とオルガンのオブリガート
  2つのフルートのためのヴァース
 ラモン・フェレニャク(1763-1832):
  チェンバロ四手連弾のためのロンド ト長調/メヌエットのテンポで
  ファゴットのオブリガートとオルガンのためのヴァース

EIMA(インターナショナル古楽アンサンブル)
 アゴスティノ・チリリョ、ジョセ・フェルナンデス・ベラ(フラウト・トラヴェルソ)
 ペレ・サラゴサ、カトリン・エルキン(オーボエ)
 ジュゼプ・ブラス、ホセ・フェルナンデス・サンチェス(ファゴット)
 ホセ・ルイス・ゴンサレス・ウリオル(チェンバロ、オルガン)
 ハビエル・アルティガス(チェンバロ、オルガン、ディレクター)

録音:2005年4月25-26日、サラゴサ県(スペイン)、スエラ教区教会

スペイン、アラゴン州テルエル県、断崖の上に築かれた古い街並みを持つ町アルバラシンに関する音楽。ラモン・フェレニャクはサラゴサに生まれ、ウエスカ大聖堂合唱長兼オルガニスト、サラゴサのピラル教会オルガニスト、ハエン大聖堂楽長等を務めた作曲家。


LCD 33
アラゴンのクリスマス
 伝承曲:
  ラ・トロンカの祈り/古いホタ/聖母が歩いている(サラゴサ県レセラ)
  タンバリンを鳴らして(ウエスカ県カステホン・デル・プエンテ)
 ブラス・コスコリャル:クリスマスの夜明け
 伝承曲:
  牛とらばの間で(ウエスカ県パリャルエロ・デ・モネグロス)
  L'infanto no vol callar(テルエル県ペニャロヤ・デ・タスタビンス)
  教会の入り口で(テルエル県トリル)
  ベツレヘムの羊飼いたち(ウエスカ県ラナハ)
  今日は復活祭の日(ウエスカ県ナバル)
  今夜はクリスマス・イヴ(テルエル県アルバラシン)−
   ベツレヘムの門で(テルエル県グレイゴス、アルモアハ、ペラセンセ)
  母さん、扉のところに子が(ウエスカ県ロブレス)
  冷たい霜と雪の中で(サラゴサ県イブデス)
  私に言わないで、マリアよ(ウエスカ県ティエルス)
  ベツレヘムの門で(サラゴサ県レセラ)/ろば(サラゴサ県アギロン)

ラ・オルケスティナ・デル・ファビロル
 ロベルト・セラノ(ヴァイオリン、ドゥルサイナ、ホルン、歌)
 レオノル・ボルサ(ダイアトニック・アコーディオン、ギター、カスタネット)
 ハビエル・フェルナンデス(ギター、ベース、歌)
 エウヘニオ・グラシア(ドゥルサイナ、バグパイプ、フエ、チフロ、チコテン)
 エドゥアルド・プラナ(リュート、バグパイプ、バンドゥリア)
 エレナ・レケホ(歌、タンバリン、テンパン)
 [ゲスト]
 マヌエル・ロウ(スパニッシュギター、バロックギター)
 フランチョ・ティエラ、ソル・フェルナンデス、タニア・レケホ(歌)

エスクエラ・ポプラル・デ・ムシカ児童合唱団

録音:1996年、スタジオ・キコス(2005年リマスター)


LCD 40
サラゴサの各所−絵葉書と音楽 吹奏楽曲集
 ラモン・ロチ(ロイグ)(1849-1907):サラゴサ
 不詳:地方行進曲(サラゴサ賛歌集 から)
 パブロ・ルナ(1879-1942):サルスエラ「カタラユの一夜」から ロンドとホタ
 不詳:フアン2世行進曲(サラゴサ賛歌集 から)
 マヌエル・フェルナンデス・カバリェロ(1835-1906):
  サルスエラ「巨人たちと大頭の小人たち」から 抜粋
 不詳:市観光局行進曲(サラゴサ賛歌集 から)
 トマス・ブレトン(1850-1925):サルスエラ「ドロレス」から グラン・ホタ
 不詳:市観光局のための行進曲(サラゴサ賛歌集 から)
 エンリケ・グラナドス(1867-1916):オペラ「ゴイェスカス」間奏曲
 パスクアル・マルキナ(1873-1948):ホタ万歳!
 不詳:サラゴサ賛歌集(全曲)
 クリストバル・オウドリッド(1825-1877):サラゴサのその場所

スペイン王宮衛兵音楽隊シンフォニック・バンド
フランシスコ・グラウ・ベガラ(指揮)


LCD 41
(2CD)
マリアノ・ロドリゲス・デ・レデスマ(1779-1847):
  死者のための聖務日課 RL22(1838)
  死者のためのミサ(レクィエム)RL3(1819)

アンヘレス・テイ(ソプラノ)
フラビオ・オリベル(男性アルト)
アレハンドロ・ロイ(テノール)
イニャキ・フレサン(バス)
マトリトゥム・カンタト(合唱)
スコラ・グレゴリアーナ・デ・マドリード(グレゴリオ聖歌斉唱)
マドリード交響楽団
トマス・ガリド(指揮)

録音:2008年3月5日、マドリード、聖イシドロ参事会教会

ロドリゲス・デ・レデスマはアラゴン地方の中心都市サラゴサ生まれの作曲家。サラゴサ大聖堂でフランシスコ・ハビエル・ガルシア・ファヘル(1731-1809)に師事、歌手・声楽教師としてヨーロッパ各地で名声を得た後、1836年から没するまでマドリードのスペイン王室礼拝堂楽長を務めました(後任はイラリオン・エスラバ(1807-1878))。解説書表記はスペイン語のみですが、豊富なカラー図版を伴う作曲者の小伝記や作品一覧を含むブックレットは全104ページ。


LCD 43
ムデハルの遺産のための音楽
 ハビエル・マス:
  ムデハルの郷愁(*)/ヤルリ(+)/フィ・リリエト・サマル(#)/アルハフェリア(**)
 ルイス・デルガド:
  ティルワル(テルエル)(++)/エル・サルバドルの塔(##)

ハビエル・マス(12弦ギター(*/**)、パンデロ(*)、手拍子(*)、
 アーチリュート(+/#)、レインスティック(+)、リュート(**)、
 バンドゥリア(**)、スパニッシュギター(**)、打楽器(**))
ジョルディ・ガスパ(コントラバス(*/**))
ドミトリ・プソニス(リク(*))
ジョルディ・ラリュ(打楽器(*/+/#))
マリオ・マス(打楽器(*))
アブデルジャリル・コドシ(歌(+/#)、手拍子(+))
アブデラジズ・アッラディ(センティル(+/#)、コーラス(+))
モウライ・ムハメド・エンナジ(カルカバス(+)、コーラス(+)、手拍子(+))
アントニオ・サンチェス(ウドゥ(**)、ウォーター・パーカッション(**))
ルイス・デルガド(リュート・ソロ(++)、カリフのリュート(##))
モハメド・セルギニ・エル・アラビ(ヴィオラ(++/##))
ハイメ・ムニョス(クラリネット(++)、トルコのクラリネット(##))
ラルビ・アクリム(リュート・ソロ(++/##))
クコ・ペレス(アコーディオン(++/##))
ダビド・マヨラル(打楽器(++/##))
ジャマル・エッディネ・ベン・アッラル(ヴァイオリン(##))

録音:2008年12月、バルセロナ(**)/タンジェ(モロッコ)(++/##)

「ムデハル」とは建築用語で、イベリア半島のレコンキスタ(キリスト教徒によるイスラム教徒追放、1492年完了)に伴い形式的にキリスト教に改宗し残存したイスラム教徒とキリスト教徒の建築様式が融合した様式を指します。「アラゴンのムデハル様式の建築物」は世界遺産に指定されており、このアルバムはそれらの建築物やその歴史背景・文化に捧げられています。ハビエル・マス(サラゴサ生まれ)、ルイス・デルガドはともにポップス、トラッドから古楽まで縦横無尽に活躍するミュージシャン。解説書表記はスペイン語のみですが、豊富なカラー図版を伴うアラゴンのムデハル文化の解説を含むブックレットは全96ページ。

ARA MALIKIAN & TVE
スペインを本拠に活躍するアルメニア系レバノン人ヴァイオリニスト、アラ・マリキアンとtve(テレビシオン・エスパニョラ/スペイン国営TV)の共同制作盤。

TVE 0820103349413
アラ・マリキアン ピツィカート
 アラ・マリキアン(1968-):花踏み(*)
 ハチャトゥリアン(1906-1978):剣の舞(**)
 ドヴォルジャーク(1841-1904):わが母の教えたまいし歌(+)
 ヴィヴァルディ(1678-1741):「四季」から 春 第1楽章(*)
 パガニーニ(1872-1840):カンタービレ(+)
 ヴィヴァルディ:「四季」から 夏 第3楽章(*)
 クライスラー(1875-1962):愛の悲しみ(+)
 パガニーニ:無窮動(+)
 ヴィヴァルディ:「四季」から 秋 第1楽章(*)
 サラサーテ(1844-1908):序奏とラタンテラ
 ヴィヴァルディ:「四季」から 冬 第2楽章(*)
 パガニーニ:奇想曲第1番
 アグスティン・バリオス(1885-1944):マシシャ(#)
 フラウジノ・ロドリゲス・バレ(1894-1954):かがり火のそばで(#)
 サラサーテ:ツィゴネルワイゼン(*)

アラ・マリキアン(ヴァイオリン)
オルケスタ・エン・エル・テハド[屋根の上のオーケストラ](*)
セロウジ・クラジアン(ピアノ(**))
プエルト・ゴンサレス(ピアノ(+))
フアンフラ・パディリャ(ピアノ(#))

録音:データ記載なし

アラ・マリキアンがホストを務める子供向け音楽番組「ピツィカート」から生まれたアルバム。さすが炸裂系演奏家マリキアン、教育番組であっても容赦なくマリキアン節を聴かせます。

ARA MALIKIAN & FERNANDO EGOZCUE
ヴァイオリニストのアラ・マリキアンとギタリストのフェルナンド・エゴスクエが立ち上げた自主レーベル。


AMFE 3621127526
瞳を閉じて
 フェルナンド・エゴスクエ:
  Saudade / Américalatida / Chau / Cuidado con el perro
  California / El boteyazo / Ser dos / Cruces / Vuelve
  Rumba / No te pido nada más / Enredadera

アラ・マリキアン&フェルナンド・エゴスクエ・クインテット
 アラ・マリキアン(ヴァイオリン) フェルナンド・エゴスクエ(ギター)
 ミゲル・ロドリガニェス(ダブルベース) モイセス・P・サンチェス(ピアノ)
 マルティン・ブルーン(パーカッション)

録音:2010年12月

アラ・マリキアンとアルゼンチンのギタリスト、フェルナンド・エゴスクエ。ともにジャンルを超えた二人が意気投合して完成させたジャズ・アルバム。

ARS INCOGNITA

INCOGNITA 0005
(2CD)
管楽五重奏のための音楽
 マルティン・サルバ(1958-):管楽五重奏曲第3番「青の五重奏曲」(2001)
 ヘスス・エチェベリア(1963-):5つの楽章(2002)
 フアン・カルロス・ペレス(1958-):7つの舞曲(2002)
 ハビエル・ハシント(1968-):管楽五重奏曲第2番「Lurraren ahosta」(2003)
 フランシスコ・ガルシア・アルバレス(1959-):管楽五重奏曲第3番(2002)
 イラリオ・エストレミアナ(1958-):ディヴェルティメント Termes III(2002)

パブロ・ソロサバル管楽五重奏団
 ヘスス・ソラバリエタ・ガロ(フルート) ミケル・オラサバル・アルベルディ(オーボエ)
 エミリオ・チリベリャ・アルフォンソ(クラリネット)
 ホセ・I・エチェベリア・ガステルメンディ(ファゴット) ホン・リサソ・ロイディ(ホルン)

録音:2003年7月、バラニャイン(スペイン)、アウディトリオ

1986年、バスク出身の作曲家パブロ・ソロサバル(1897-1988)の名を冠することを許されて結成されたスペインの管楽五重奏団による21世紀の作品集。録音鮮明。4つ折りデジパック仕様。


INCOGNITA 0011
ホセ・マリア・ゴイコエチェア(1924-):EVOCACIONES
  喚起[Evocaciones](ピアノのための;1958)
   マイア・トゥルリョルス(ピアノ)
  五重奏 1924-2-34(管楽五重奏のための;1980)
   パブロ・ソロサバル管楽五重奏団
  独白(クラリネットのための;1987)
   エミリオ・チリベリャ(クラリネット)
  解放(ヴァイオリンのための;1987)
   アンジェロ・ヴィエンニ(ヴァイオリン)
  白百合(声楽アンサンブルのための;1997)
   パウラ・カボデビリャ(ソプラノ) アレヒア・フンカル(メゾソプラノ)
   ミゲル・メディアノ(テノール) シモン・アンドゥエサ(バリトン)
  アルガ(声楽アンサンブルのための;2000)
   マリマル・オラベリ(メゾソプラノ) ホセ・ルイス・ヒメネス(テノール)
   パブロ・ガヌサ(バリトン)
  オフェルトリウム1(オルガンのための;2002)
  オフェルトリウム2(オルガンのための;2002)
   ラウル・デル・トロ(オルガン)
  Makildantza(ピアノのための;1999)
   マイア・トゥルリョルス(ピアノ)
  ソナタ・アンビエンタル第1番(オルガンのための;1999)
   ラウル・デル・トロ(オルガン)
  ソナタ・アンビエンタル第2番(オルガンのための;1999)
   ホセ・ルイス・エチチピア(オルガン)

録音:マドリード、パンプロナ(スペイン)

ホセ・マリア・ゴイコエチェアはナバラ県ベラ・デ・ビダソアに生まれたスペイン・バスクの作曲家。同じくバスクの作曲家であるドノスティア神父(1886-1956)やヘスス・グリディ(1886-1961)の後継者に位置付けられています。

ART DEL SO

ADS 10
カルロス・パラシオ(1911-1997):ピアノ曲集「わが心のスペイン」
  第1巻
   昨日のソナタ/楽しい踊りと悲しい歌/眠れない子のための子守歌
   五月の夜(ホタ)/山で/松(夜想曲)/幸せな行進曲/農夫の歌
   春、1937年/兵士の歌、マドリード、1937年/…秋が来る
   アントニオ・マチャドの墓前で/グラナダ(ある詩人の悲歌)
  第2巻
   古きカスティリャ/森は夜明けに歌う/優しい別れ
   トレドのビサグラ門の前で/古い庭
   墓前での瞑想(ミゲル・エルナンデスに)
   ある墓に来た春(モーリス・ラヴェルの生誕百年に)
   星の夜(夜想曲)/朝の踊り/平原

マリサ・ブラネス(ピアノ)

録音:2007年12月4、26日、クレメンテ・ホール、バレンシア、スペイン

カルロス・パラシオはアルコイ(アリカンテ県、バレンシア州)に生まれたスペインの作曲家。スペイン内戦時代に共和国政府の要請で共和国軍兵士や国際旅団の賛歌を作曲。戦後はパリで亡命生活を送りました。マリサ・ブラネスは同じくアルコイに生まれ、バレンシア音楽院、ローベルト・シューマン音楽学校(現大学)、ケルン音楽大学で学んだピアニスト。1991年以来バレンシア音楽院教授を務めています(2013年現在)。

AUDIOGENIA

AG 007
トルス III マリンバのための音楽
 ポール・スマドベック(1955-)/サンティアゴ・アルデゲル編曲/
  J・ボルヘス詩:リズム・ソング(*)
 三善晃(1933-):トルス III
 安倍圭子(1937-):桜の幻影
 三木稔(1930-):マリンバの時
 J・S・バッハ(1685-1750)/サンティアゴ・アルデゲル編曲:
  無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV1007 から クーラント
  無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調 BWV1009 から 前奏曲
  インヴェンション第1番 BWV772/前奏曲ト短調(原曲:ハ短調)
 ジェイコブ・ドラックマン(1928-1996)/サンティアゴ・アルデゲル編曲:
  Reflections on Nature of Water
 チャイコフスキー(1840-1893)/サンティアゴ・アルデゲル編曲:
  子供のアルバム Op.39 から 楽しい夢 ハ長調(No.21)
 アラム・ハチャトゥリアン(1903-1978)/サンティアゴ・アルデゲル編曲:
  子供の小品のアルバム(1947)から イワンの夢(イワンの冒険 第1番)
 ポール・スマドベック:エチュード第1番
 クレア・オマー・マッサー(1901-1998):エチュード ハ長調 Op.6 No.10
 ポール・スマドベック:リズム・ソング(オリジナル版;1984)
 サンティアゴ・アルデゲル:ファンタジア
 同/パブロ・ネルダ(1904-1973)詩:メスティサヘス[混血人たち](*)

サンティアゴ・アルデゲル(マリンバ、声(*)、テープ(*))

スペインの若手打楽器奏者サンティアゴ・アルデゲルのファースト・ソロCD。アルデゲルはアリカンテ県に生まれ、国内で学んだ後ユトレヒト音楽院、シュトゥットガルト音楽大学に留学、数々のコンクールに入賞し、国際的に活躍しています。

AUDIOVISUALS DE SARRIA

5.1426
アルフォンソ10世(1221-1284)編纂:「聖母マリアのカンティガ集」から
  Con gran razon...(カンティガ第215番 F.61)
  Ben pode seguramente...(カンティガ第271番 F.46)
  A Madre de Jhesu Cristo...(カンティガ第302番 F.84)
  Muito per dev'a Reynna...(カンティガ第310番 F.30)
  Ontre toda las vertudes...(カンティガ第323番 F.26)
  Quen a Deus e'a ssa Madre...(カンティガ第318番 F.48)
  Non conven que seja feita...(カンティガ第312番 F.45)
  A que Deus avondou tanto...(カンティガ第351番 F.57)
  Loar devemos a Virgen...(カンティガ第360番 F.91)
  O que en Santa Maria...(カンティガ第216番 F.34)

トゥルバ・ムジチ
ジョルディ・レグアン(指揮)

録音:時期不詳(1989年頃以前)

トゥルバ・ムジチは1978年、スペイン、カタルーニャのテラサにおいて創設された古楽演奏団体。現在は活動していないかもしれません。


5.1790
ヘンデルと友人たち フルート・ソナタ集
 ヘンデル(1685-1759):ソナタ ト長調 Op.1 No.5/ソナタ ニ長調
 ジョン・スタンリー(1712-1786):
  ソナタ ホ短調 Op.4 No.2/ソナタ ニ長調 Op.4 No.5
 ジュゼッペ・サンマルティーニ(1693-1751):
  ソナタ ホ短調 Op.2 No.3/ソナタ ト長調 Op.2 No.4

モンセラト・ガスコン(フラウト・トラヴェルソ)
シャビエ・コイ(テオルボ)

録音:2002年1月、バルセロナ県サンタ・コロマ・デ・グラマネト、モリネト音楽創造センター・スタジオ

フラウト・トラヴェルソとテオルボのデュオという珍しい組み合わせ。二人ともバルセロナ生まれの奏者です。


25.1576
マヌエル・ブランカフォルト(1897-1987):遊園地 ピアノ作品集
  遊園地(全5曲;1918)/親密な歌(全8曲;1918-1920)
  夜想曲第4番ホ短調(1941)/往年のメモ(1915-1919)

ソフィア・プチェ(ピアノ)

録音:1988年、スタジオ・ジェマ 発売:1996年

モンポウの盟友ブランカフォルトの親しみやすいピアノ小品を収めたアルバム。


26.1431
グラナドス(1867-1916):ピアノ伴奏歌曲全集 Vol.1 恋愛歌集
  恋愛歌集
   私の秘めた思いを明かそう,私は若い娘なのだから「恋をさせて!」,
   夜明け前,泣かないで、かわいい瞳よ,泣きなさい、心よ、それでいい
   クエンカの山の娘たち,あなたのかわいい緑の瞳に
  予言鳥/愛の歌/歌/永遠の悲歌

カルメン・ブスタマンテ(ソプラノ)
マヌエル・ガルシア・ムランテ(ピアノ)

録音:1989年春、バルセロナ、スタジオ・ムラレダ


26.1432
グラナドス(1867-1916):ピアノ伴奏歌曲全集 Vol.2 トナディリャ集
  トナディリャ集(昔風のスペイン歌曲集)
   愛と憎しみ,控えめなマハ,マハの眼差し,トラ・ラ・ラとギターのつまびき,
   ゴヤのマハ,内気なマハ,忘れられたマホ,町をぶらつく,
   慎ましい下町娘たち,悲しむマハ(3曲)
  オペラ「ゴイェスカス」から マハとナイチンゲール/歌/歌う/ジプシーの歌

カルメン・ブスタマンテ(ソプラノ)
マヌエル・ガルシア・ムランテ(ピアノ)

録音:1989年春、バルセロナ、スタジオ・ムラレダ

AUS ART

AAR 002
ホセ・アントニオ・ドノスティア(1886-1956):ピアノ作品集
  バスク前奏曲集(1912-1923)
   即興/対話/森で/悲しい歌/子供の踊り/苦痛/祖父の話
   若い羊飼いの歌/子守歌/農家の扉/若者たちのロンダ/月光に歌う
   遥かな巡礼の旅/糸紡ぎ娘/涙/婚礼の行列
   エロタスリのナイチンゲール/スールの風景/りんごの踊り
   手の踊り/クロウタドリの踊り
  バスク・ソナタのためのアンダンテ(アラ・クラシカ)(1916)/郷愁(1927)
  ソコリの聖母への悲しげな祈り(1928)/バスクのメヌエット(1930)
  子供のセレナード(1936)/ティエントとカンシオン(1946)
  フアン・クリソストモ・アリアガへのオマージュ(1954)

ペドロ・ホセ・ロドリゲス(ピアノ)

録音:データ記載なし

スペイン・バスクのカプチン会修道士で民謡研究家・作曲家でもあったドノスティア神父(別名サン・セバスティアン)のピアノ小品を収めたアルバム。在庫僅少と思われます。


AAR 033
バスクのカプチン派と20世紀の音楽 Vol.1
 ホセ・アントニオ・デ・ドノスティア
(1886-1956):教会合唱作品集
  Poema de la Pasión / O Jesu mi dulcissime / Benedictum sit
  Adoramuste, Christe / Christus factus est / Vientecinco murmurador
   アンドラ・マリ合唱団(エレンテリア)
  Requiem aeternam エリソンド合唱団(ナヴァラ)
  Orgabidetan / Ez dukezu, o Maria アンドラ・マリ合唱団(エレンテリア)
  Eguberri etortzean / Aurtxo txikia jaio zaigu
   シネ・ノミネ合唱団(サンセバスティアン)
  Agur Maria ステラ・マリス合唱団(サンセバスティアン)
  Ainguruen Erregina / Agur Itziarko アンドラ・マリ合唱団(エレンテリア)
  Euskal lurreko Ama オイニャリ合唱団(エレンテリア)
  Stabat Mater Dolorosa サン・ホセ合唱団(チャントレア、パンプロナ)

録音:1971-1999年

ドノスティア神父(別名サン・セバスティアン)はスペイン・バスクのカプチン会修道士・民謡研究家・作曲家。


AAR 034
バスクのカプチン派と20世紀の音楽 Vol.2
 ホセ・アントニオ・デ・ドノスティア
(1886-1956):世俗合唱作品集
  Jeiki, jeiki-Txoritua nurat hua / Alduden gizonik ez (Gizon dantza)
  Yaz il zitzaitan (Zurrume dantza) / Urtxindorraren eriotza
  Canciones gasconas / Ene maitea / Txistu-soñu (Euskal irukoitz)
  Branle d’Ossau     アンドラ・マリ合唱団(エレンテリア)
  Binbili bonbolo / Urzo luma / Una planeta アメツァ合唱団(イルン)
  Oi laborari gaixoa / Lili eder bat / Txoriñuak kaiolan / Bortian ahüzki
  Ene ama, othoi / Basoilarrak
   エスキファイア合唱団(オンダリビア)
  Iru txito オルフェオン・ドノスティアラ(サンセバスティアン)
  Elizatikan konbeturaño ボセス・グラベス合唱団(パンプロナ)
  Ama ウモレ・オナ合唱団(ベルガラ)
  Adios, ene maitia ステラ・マリス合唱団(サンセバスティアン)
  Pilota partida bat オイニャリ合唱団(エレンテリア)
  Itsasoa アンドラ・マリ合唱団(エレンテリア)

録音:1971-1998年


AAR 036
バスクのカプチン派と20世紀の音楽 Vol.4 合唱音楽
 トマス・エルドゥアイェン(1882-1953):
  In medio Ecclesiae / Laetabundus / Voce mea Hnos. Capuchinos合唱団
 トマス・エルドゥアイェン:
  O sacrum convivium オイニャリ合唱団(エレンテリア)
  A la Madre Dolorosa アンドラ・マリ合唱団(エレンテリア)
 イラリオ・オラサラン・デ・エステリャ(1894-1973):
  Mendekoste festetan イリブルコ・オチョテ・レイヌア(イパラルデ)
  Erresiñula / Charmagarri bat badit エレインツァ合唱団(エステリャ)
  Done Bartolometan / Mendigoizaleak アンドラ・マリ合唱団(エレンテリア)
 ホルヘ・デ・リエス(1894-1992):Egizu lo オイニャリ合唱団(エレンテリア)
 サトゥルニノ・デ・レガルダ(1896-1970):
  Plange quasi virgo / Manso corderito 室内合唱グループ(パンプロナ)
 アンヘル・デ・アルアス(1908-1973):El cophué rojo
   サン・ホセ合唱団(パンプロナ)
 フランシスコ・ラスカノ(1911-1967):Maitia, nun zira
   スコラ・カントールム(サンセバスティアン)
 ディオニシオ・プレシアド(1919-):Aguita de mi tierra / Rio, rio
   カンティレナ合唱団(パンプロナ)
 ホセ・ルイス・アンソレナ(1928-):
  Belauniko agurtzen zaitut / Ama Birjina fidela / Atabala eta txistua
   アンドラ・マリ合唱団(エレンテリア)

録音:1971-1996年

バスクのカプチン派修道士たちの作品集。


AAR 037
バスクのカプチン派と20世紀の音楽 Vol.5 声楽と器楽
 ホセ・アントニオ・デ・ドノスティア(1886-1956):
  San Francisco y los pájaros (1926)
   バスク交響楽団 ルイス・イスキエルド(指揮)
  La quete heroïque du Graal (1938)
   アンドラ・マリ合唱団 デロジェール・オンドマルトノ三重奏団
   ホセ・ルイス・アンソレナ(指揮)
  Intermedi I (1908) ド・ベリョク(オルガン)
  Laetare, Virgo Mater (1938) ロレンソ・オンダラ(オルガン)
 トマス・エルドゥアイェン(1882-1953):
  In tympano et choro ロレンソ・オンダラ(オルガン)
  Nocturno ホアキン・ピルダイン(オルガン)
  Salutación ホセ・マヌエル・アスクエ(オルガン)
 イラリオ・オラサラン・デ・エステリャ(1894-1973)/
  フェルナンド・レマチャ(1898-1984)管弦楽編曲:Baile de la era (1929)
   バスク交響楽団 ホセ・マリア・フランコ・ヒル(指揮)
 イラリオ・オラサラン・デ・エステリャ:
  Suite navarra (1942)
   クリスティアン・イフリム(ヴァイオリン) マルハ・リョレンテ(ピアノ)
  Gora, Baztan, Aska (1930)
   サンセバスティアン市立吹奏楽団のチストゥ奏者たち
  Noche de San Juan (1920) マルハ・リョレンテ(ピアノ)
  Ola-gizona (1921) / Udaberria (1921)
   マイテ・アルアバレナ(メゾソプラノ) マルハ・リョレンテ(ピアノ)
 ニコラス・デ・トルトサ(1883-1923):
  Aztanen portalean / Aurtxo txikia negarrez dago
   イドイア・ガルメンディア(ソプラノ) ルチ・マンシシドル(ピアノ)
 サトゥルニノ・デ・レガルダ(1896-1970):
  Modulamini illi psalmum novum / Caeciliana No.1
   ホセ・マヌエル・アスクエ(オルガン)
 アントニオ・ディエス・ムロ(1920-):Rezando... / Preludio en Do
   ロレンソ・オンダラ(オルガン)

録音:1975-2000年

AYVA MUSICA

AV 001
シンフォニア・バロカ
 サルバド・プエユ(1935-):シンフォニア・バロカ[バロック交響曲]
 ジェミニアーニ(1687-1762):合奏協奏曲「ラ・フォリア」
 ヴィヴァルディ(1678-1741):「四季」

ビラ=セカ室内管弦楽団
エベリウ・ティエレス(ヴァイオリン、指揮)

録音:1995年11月20-21日、タラゴナ県エル・ベンドレイ(スペイン)、
    パウ・カザルス・ホール


AYVA 027
バルセロナ・ギター・オーケストラ
 マテオ・ペレス・デ・アルベニス(1755頃-1831):ソナタ ニ長調
 ルイジ・ボッケリーニ(1743-1805):序奏とファンダンゴ(**)
 イサーク・アルベニス(1860-1909):スペイン組曲 から アストゥリアス,セビリャ
 アルミン・カウフマン(1902-1980):ブルレッタ(+)/ミトカ・ドラゴミルナ(+)
 クライディオ・マンドニコ(1957-):前奏曲とフーガ
 エイトル・ヴィラ=ロボス(1887-1959):
  前奏曲第1番(*)/ブラジル風バッハ第5番 から アリア(*)
 セルジ・ビセンテ:サパテアド(**)
 アストル・ピアソラ(1921-1992):アディオス・ノニーノ(#)/天使の死(#)

イニャキ・エチェパレ(チェロ(*))
ホセ・ロスタロ(バンドゥリア(+))
ペドロ・ブルサコ(ヴァイオリン(#))
エンリケ・テリェリア(バンドネオン(#))
ノエミ・ラモス、マグダ・レケナ(カスタネット(**))
バルセロナ・ギター・オーケストラ
セルジ・ビセンテ(編曲、指揮)

録音:2001年1月、バルセロナ、アルベルト・ムラレダ・スタジオ

バルセロナ・ギター・オーケストラは1989年、ギタリストのセルジ・ビセンテによって創設されたギター合奏団。メンバーはバルセロナのリセウ高等音楽院の教員、卒業生、現役学生。


AV 028
アンサンブル
 ハイドン(1732-1809):ピアノ三重奏曲イ長調 Hob.XV:18(*)
 モーツァルト(1756-1791):クラリネット五重奏曲イ長調 K.581(+)
 バーンスタイン(1918-1990):クラリネット・ソナタ(#)

イルカ・レドン(ピアノ(*))
フアン・ベルヌエス(ヴァイオリン(+)、第2ヴァイオリン(+))
アルフレド・ゲレロ(チェロ(*/+))
フアン・ルイス・ロヨ(クラリネット(+/#))
エレナ・アルベリコ(第1ヴァイオリン(+))
ビセンテ・アラマ(ヴィオラ(+))
マリア・アンヘレス・フェルナンデス(ピアノ(#))

録音:バルセロナ、スタジオ・アルベルト・ムラレダ


AV 038
鳥の歌 チェロとピアノのための作品集
 ヴィラ=ロボス(1887-1959):黒鳥の歌
 カタルーニャ民謡/テンシー・クリスマント(1964-)編曲:鳥の歌
 ファリャ(1876-1946):7つのスペイン民謡
 ドビュッシー(1862-1918):チェロ・ソナタ
 ブラームス(1833-1897):チェロ・ソナタ第1番ホ短調 Op.38

イニャキ・エチェパレ(チェロ)
テンシー・クリスマント(ピアノ)


AV 042
チェロとカスタネット
 J・S・バッハ(1685-1750):無伴奏チェロ組曲第3番 BWV1009
 ボッケリーニ(1743-1805):メヌエットのテンポで ト短調 G.5
 ガスパル・カサド(1897-1966):無伴奏チェロ組曲
 エミリオ・マテウ(1940-):ボレロによるボレロ(2005)
 ジョルディ・サンサ(1966-):
  カスタネット、サパテアドとチェロのための組曲(2005)
 フェデリコ・ガルシア・ロルカ(1898-1936)詩:クロタロ(朗読)
 イグナジ・アディエグ(1963-):クロタロ(2005)

イニャキ・エチェパレ(チェロ、朗読)
ルドビカ・モスカ(カスタネット、サパテアド)

チェロとフラメンコのカスタネットの共演という、まさにスペインならではの企画。後半のオリジナル現代作品ではサパテアド(足の踏み鳴らし)も炸裂し「競演」の様相に。ルドビカ・モスカはスペインの高名なピアニストなのですが、幼時より音楽と並行してダンスも勉強し続けているとのこと。驚きました。「クロタロ」はカスタネットの古い呼び名。


AYVA 047
(2CD)
ガスパル・カサド(1897-1966):チェロとピアノのための作品全集
  ソナタ/朝の歌/南部の狂詩曲/アカレス/緑の魔王の踊り/愛の言葉
  スペイン古典様式によるソナタ/セレナード/ボアブディルの嘆き
  振り子時計と糸つむぎの女と恋人/パルティータ

イニャキ・エチェパレ(チェロ)
ルドビカ・モスカ(ピアノ)

録音:アルベルト・ムラレダ・スタジオ

バルセロナに生まれ、カザルスに見出されその教えを受けた20世紀を代表するチェリストの一人、ガスパル・カサドの作品集。現在のチェリストにとって貴重なレパートリーとなっています。イニャキ・エチェパレはスペイン・バスク地方イルン生まれのチェリスト。


AYVA 048
ウアパンゴ
 サムエル・マイネス
(1962-):ラテン・チェロ二重奏曲集
  2つのチェロのためのウアパンゴ/タンゴ/マルチャタ/追憶のエレジー
  ダンソン/ウアパンゴ/ちょっぴりタンゴとサルサの入ったダンソン
  メヌエット/主題と変奏曲/ハラベ/夜想曲/ファンダンゴ
  [ボーナス・トラック:DVD Video]【※】
  サムエル・マイネスの自筆楽譜集/ウアパンゴ(ビデオ・クリップ)

イニャキ・エチェパレ、マルタ・ロマ

録音:2009年、メキシコ、プラネット・レッド・スタジオ

スペインのチェリスト、イニャキ・エチェパレとマルタ・ロマがメキシコでの講習会で入手したサムエル・マイネスの自筆楽譜を気に入り、帰国後も楽譜を送り続けることを依頼、そうして出来上がったのがこのアルバムです。
【※】は日本製の再生機器では動作しない可能性が高く、弊社は再生の保証をいたしません。なにとぞご了承ください。
ビデオ・クリップは YouTube: http://www.youtube.com/watch?v=PhxJTP8q7CQ での視聴が可能です。


AVD 001
(DVD)
バルセロナ・ギター・オーケストラ カタルーニャ音楽堂コンサート
 アントニオ・ソレル(1729-1783)::ソナタ ト長調
 フェデリコ・モレノ・トロバ(1891-1982):ソナティナ より アレグレット
 マヌエル・デ・ファリャ(1876-1946):
  オペラ「はかない人生」より
  バレエ「恋は魔術師」より 鬼火の歌,魔方陣,火祭りの踊り
 イグナシオ・セルバンテス(1847-1905):キューバ舞曲
 エイトル・ヴィラ=ロボス(1887-1959):ブラジル風バッハ第5番 から アリア(*)
 アストル・ピアソラ(1921-1992):天使の死(+)
 セルジ・ビセンテ:歌(#)
 ガスパル・サンス(1640-1710):
  セルバンテス舞曲集 より たいまつの踊り,カナリオス
 アラム・ハチャトスリアン(1903-1978):剣の舞
 マヌエル・デ・ファリャ:バレエ「三角帽子」から 粉屋の踊り
 ルイジ・ボッケリーニ(1743-1805):序奏とファンダンゴ(**)

アリナ・サプラティナ(ソプラノ(*))
ペドロ・ブルサコ(ヴァイオリン(+))
エンリケ・テリェリア(バンドネオン(+))
イニャキ・エチェパレ(チェロ(#))
ノエミ・ラモス、マグダ・レケナ(カスタネット(**))
バルセロナ・ギター・オーケストラ
セルジ・ビセンテ(編曲、指揮)

収録:2005年5月1日、バルセロナ、カタルーニャ音楽堂、第15回バルセロナ国際ギター音楽祭、ライヴ

バルセロナ・ギター・オーケストラは1989年、ギタリストのセルジ・ビセンテによって創設されたギター合奏団。メンバーはバルセロナのリセウ高等音楽院の教員、卒業生、現役学生。NTSC/PALの両面ディスク。

BANCO DE SONIDO は現在取り扱い停止中です。
BASSUS EDICIONES

BEM 001
(BED 001)
スペイン・ロマン派のクラリネット音楽 Vol.2
 クラリネットとピアノのための19世紀の作品集

 エミリオ・アリエタ(1821-1894):アリア(1859)
 フランシシコ・アセンホ・バルビエリ(1823-1894):4つの小品(1863)
 パスクアル・ラマヨン(?-?):悲歌 Op.18(A管クラリネットのための;1864)
 カミロ・マホン(1797-?):アダージョ(1823)
 ホアキン・バルベルデ(1846-1910):クラリネット独奏曲(1874)
 ミゲル・ウィルツ(?-?):クラリネット練習曲(1808頃)
 アントニオ・ロメロ(1815-1886):8つの練習曲(1845)
 エンリケ・カルビスト(?-1897):15の練習曲(1880)

ペドロ・ルビオ(クラリネット)
アナ・ベナビデス(ピアノ)

録音:2008年8月1-3日、ジャフレ・デ・テ(スペイン、ジロナ県)、
    アナクルジ・スタジオ・ラウディトリウム

Vol.1は ANACRUSI レーベルから発売されております。


BEM 002
(BED 002)
(2CD)
19世紀スペインの未出版ピアノ音楽 Vol.3
 ビセンテ・スロン(1871-1915):サラゴサ(特徴的奇想曲)
 フランシスコ・ゴンサレス・デ・ラ・リバ(1816-1876):
  朝の歌/この花を救え!/露のしずく/人生の夜明け
  ローマの思い出/使者
 ニコラス・レデスマ(1791-1883):ソナティナ第1番
 ミケル・カプリョンク(1861-1935):郷愁 Op.17
 ホセ・マリア・ウサンディサガ(1887-1915):ホタ
 ロヘリオ・デル・ビリャル(1873-1937):モンタニャ舞曲
 エドゥアルド・オコン(1833-1901):
  左手のための奇想練習曲/不滅の愛/海岸にて(舟歌)
 ビセンテ・コスタ・イ・ノゲラス(1852-1919):
  特徴的練習曲第1番/同第4番(舟歌)/同第5番
 ホアキン・マラツ(1872-1912):キューバの色黒の女(キューバの印象)
 アントニオ・ニコラウ(1858-1933):アレグレット
 シプリアノ・マルティネス・リュッケル(1862-1934):
  アンダルシア奇想曲/私の土地の歌
 フェリプ・ペドレイ(1841-1922):
  即興曲第1番 Op.18/夜想曲第1番 Op.53/スケルツォ=ワルツ Op.25
 クラウディオ・マルティネス・インベルト(1843-1919):
  踊る人形(子供の奇想曲)/メロディ
 ホアキン・ラレグラ(1865-1945):前奏曲イ長調

アナ・ベナビデス(ピアノ)

録音:2008年8月11-14日、ジャフレ・デ・テ(スペイン、ジロナ県)、
    アナクルジ・スタジオ・ラウディトリウム

Vol.1, 2は ANACRUSI レーベルから発売されております。


BEM 003
(BED 003)
27年世代周辺のクラリネット 20世紀前半のスペインのクラリネット音楽
 アルトゥロ・セコ・デ・バリェ:クラリネット・コンクール曲(1918)
 ジュゼプ・マリア・ルエダ:瞑想(1925)
 ロベルト・ジェラルド[ロバート・ジェラード]:ソナタ(1928)
 ミゲル・ユステ:メロディ練習曲 Op.33(1920頃)
 ヘスス・バル・イ・ガイ:ソナタ(1947)
 フリアン・バウティスタ:スペイン幻想曲(1945)
 バルトロメ・ペレス・カサス:アンダンティーノ(1915)

ペドロ・ルビオ(クラリネット)
アナ・ベナビデス(ピアノ)

録音:2009年9月28-30日、
    ボアディリャ・デル・モンテ(スペイン、マドリード自治州)、アウディトリオ

1927年、スペイン黄金世紀の詩人ゴンゴラ(1561-1627)の三百年忌に合わせグループ結成の旗あげ講演を催した、ガルシア・ロルカら伝統回帰・反ロマン主義一群の詩人たち。彼らは「27年世代」と呼ばれ、その思想は音楽など他の芸術にも影響を与えました。


BEM 004
(BED 004)
(2CD)
19世紀スペインの未出版ピアノ音楽 Vol.4
 ルイス・レアンドロ・マリアニ(1864-1925):アンダルシアの心
  市場で/ラ・マカレナ/植木鉢/サパテアド/セレナード
 ビセンテ・コスタ・イ・ノゲラス(1852-1919):夜想曲
 フアン・アントニオ・サンテステバン(1835-1906):24の前奏曲
 ホセ・マリア・ウサンディサガ(1887-1915):
  村ではお祝いが行われ/バスクのフェスタラ
 フアン・クリソストモ・デ・アリアガ(1804-1824):3つの特徴的練習曲
 フランシスコ・デ・ラ・リバ(1816-1876):
  慰めの口づけ/ゴンドラの舟歌/ため息、小さなバラッド
 ギリェルモ・マソト(1842-1900):奇想ワルツ
 ラファエル・アセベス(1837-1876):心の嘆き
 ミケル・カプリョンク(1861-1935):夜想曲
 アポリナル・ブルル(1845-1905):悲しい思い出
 アントニオ・デ・ラ・クルス(1825-1899):
  歌詞のないロマンス Op.160/歌詞のないロマンス Op.27
 ホアキン・ラレグラ(1865-1945):奇想セレナード

アナ・ベナビデス(ピアノ)

録音:2009年7月27-29日、9月1-2日、
    ボアディリャ・デル・モンテ(スペイン、マドリード自治州)、アウディトリオ


BEM 005
スペイン・ロマン派のクラリネット音楽 Vol.3
 クラリネットとピアノのための19世紀の作品集

 フランシスコ・ゴメス(1866-1938):オウム、奇想曲(1897)
 イラリオン・エスラバ(1807-1878):
  アンダンテとボレロ(1858)/アレグレット(1864)
 ヘスス・デ・モナステリオ(1836-1903):メロディ(1861)/マズルカ(1861)
 エンリケ・カルビスト(?-1897):幻想曲(1880頃)/奇想曲(1880頃)
 エンリケ・フィシェル(1821-1883?):序奏とポロネーズ(1857)
 カミロ・ペレス(1852-1917):8つの練習曲(1898)

ペドロ・ルビオ(クラリネット)
アナ・ベナビデス(ピアノ)

録音:2010年11月21-22日、ヘタフェ(スペイン)、アウディトリオ


BEM 006
(BED 006)
(2CD)
19世紀スペインの未出版ピアノ音楽 Vol.5
 ルイス・レアンドロ・マリアニ(1864-1925):アンダルシアの夜
 ホセ・マリア・ゲルボス(1870-1944):小さな舟歌/嬰ヘ長調の奇想曲
 ホセ・マリア・ウサンディサガ(1887-1915):即興曲/ワルツ変イ長調
 ビセンテ・コスタ・イ・ノゲラス(1852-1919):
  セビリャの夜/糸紡ぎの女(演奏会用小品)
 マルシアル・デ・アダリド(1826-1881):歌詞のない6つのロマンス
 ホセ・ミロ(1815-1878):5つの華麗なワルツ
 ヘナロ・バリェホス(1861-1910):アンダルシア奇想曲
 アルトゥロ・サコ・デル・バリェ(1869-1932):思い出/マズルカ
 フェリクス・マヒモ・ロペス(1742-1821):
  ファンダンゴ風メヌエットと6つの変奏曲ト短調
 フェデリコ・デ・オルメダ(1865-1909):宗教的アンダンテ
 ラファエル・セブレロス(1851-20??):
  失くした幸福、歌詞のないロマンス第1番
  オリエンタル、歌詞のないロマンス第4番/夜更け(夜想曲)
 マリアノ・ロドリゲス・デ・レデスマ(1779-1847):6つのワルツ

アナ・ベナビデス(ピアノ)

録音:2010年8月3-4、31日、9月1-2日、
    アロヨモリノス(スペイン、マドリード自治州)、TAFスタジオ


BEM 007
(BED 007)
(2CD)
19世紀スペインの未出版ピアノ音楽 Vol.6
 ニコラス・デ・レデスマ(1791-1883):大幻想曲と「黄金の弦」による変奏曲
 ホセ・アントニオ・サンテステバン(1835-1906):交響的変奏曲/スケルツォ
 フェリペ・ゴリティ(1839-1896):メヌエット/セヒスムンド(ハバネラ)
 アポリナル・ブルル(1845-1905):スケルツォ
 フェデリコ・チュエカ(1846-1908):奇跡(レドヴァ)
 トマス・ブレトン(1850-1923):アルハンブラにて
 ホセ・マリア・エチェバリア(1855-?):エチュード=カプリッチョ Op.14 No.2
 カルロス・ビディエリャ(1856-1915):ロマンス
 ヘナロ・バリェホス(1861-1910):ナバラ!
 ミゲル・カプリョンク(1861-1935):牧歌
 ファビアン・フルンダレナ(1862-1928):
  さようなら/短いワルツの小組曲第2番/マズルカ Op.15/マズルカ Op.19
  メヌエット/ソルチコ
 ルイス・レアンドロ・マリアニ(1864-1925):歌詞のないロマンス(この夢)
 ホアキン・ラレグラ(1865-1945):ジプシー魂(スペイン舞曲)/幻想的即興曲
 ホアキン・ラレグラ:アンダルシア; アンダルシアの歌/サパテアド

アナ・ベナビデス(ピアノ)

録音:2011年7月26-27日、9月14日、
     ウルクロ文化センター・ホアキン・ロドリーゴ音楽ホール、マドリード、スペイン

BMP FACTORY

KMCD 102
エンリケ・ムニョス
 フェデリコ・モレノ・トロバ(1891-1982):組曲「スペインの城」から 悲歌[Torija]
 J・S・バッハ(1685-1750):無伴奏チェロ組曲第1番 より 前奏曲,ジグ
 ローラン・ブトロス(1964-):鷲のワルツ/農民の踊り
 フロレス・チャビアノ(1946-):ラ・クバニタ
 アントン・ガルシア・アブリル(1933-):歌[Canción]
 フランシスコ・タレガ(1852-1909):
  涙/アルハンブラの思い出/タンゴ/アラブ奇想曲
 フランシスコ・クエンカ(1964-):エボカシオン、フーガとタランタ
 不詳:私のお気に入り/ロマンス…マリオ・エヒドに(禁じられた遊び)

エンリケ・ムニョス(ギター)

BOLAMAR

BMM 0501
アントン・ガルシア・アブリル(1933-):
  子供のための室内楽−ヴァイオリンとピアノのための12の小品

カルラ・マレロ(ヴァイオリン)
フェルナンド・ウエリン(ピアノ)

録音:2009年6月29日、場所の記載なし

1995年生まれのカルラ・マレロ、1993年生まれのフェルナンド・ウエリンによる演奏。世界初録音。収録時間が約21分と短いのでご注意ください。


BMM 0508
(2CD)
アントン・ガルシア・アブリル(1933-):ピアノ作品集
  ミクロの春[Microprimaveras]/アレクサンドリアの3つの小品
  3つの小バラード/月との対話/星との対話
  愛好家の3つの小品/遠景/抒情的変奏曲/5つの小品

イローナ・チムチェンコ(ピアノ)

録音:2010-2011年、モヌメンタル劇場、マドリード、スペイン

BUREO BOX

EB 55
スペインの詩の散歩道 Vol.2
 ミゲル・アシンス・アルボ(1916-1996):
  「アルベルティアナス」から Si Garcilaso volviera(ラファエル・アルベルティ詩)
 ミゲル・ケロル(1900-1999):
  「ドン・キホーテ」によるロマンス(セルバンテス詩)
   Romance de Abindarráez y Jarifa(ディエゴ・ピサドルの楽曲による)
   Romance de Calaynos(ルイス・デ・ミランの楽曲による)
 アマデオ・ビベス(1871-1932):
  「風刺歌集」から Válgame Dios!(トリリョ・イ・フィヘロア詩)
 フェリクス・シエラ(1947-):「歌集」から Al alba(アンヘル・ゴンサレス詩)
 ハイメ・オバリェ(1849-1955):「ブラジル歌集」から Azulao
 ミゲル・アシンス・アルボ:
  「アルベルティアナス」から Dime que sí(ラファエル・アルベルティ詩)
 サルバドル・バカリッセ(1898-1963):
  「3つの子守歌」から Nana del niño muerto(ラファエル・アルベルティ詩)
  「ロマンセ集」から Porqué me besó Perico / Agora que sé de amor
   Sol, Sol, Gi, Gi / Al alba, venid buen amigo
 フェデリコ・ガルシア・ロルカ(1898-1936):「スペイン民謡集」から
   Los cuatro muleros / Nana de Sevilla / El Café de Chinitas
 サルバドル・モレノ(1916-1999): Canción tonta(ガルシア・ロルカ詩)
 ミゲル・オルテガ(1963-):Memento(ガルシア・ロルカ詩)
 オスカル・エスプラ(1886-1976):「海岸の歌」から
  Rutas(ラファエル・アルベルティ詩)/ Pescador sin dinero / Coplilla
.  グスタボ・ドゥラン(1906-1969):
  「恋人」から Si me fuera amante mia(ラファエル・アルベルティ詩)
 カルロス・グアスタビノ(1912-2000):La rosa y el sauce(F・シルバ詩)
 アルベルト・ヒナステラ(1916-1983):Canción al árbol del olvido
 ホアキン・ロドリーゴ(1901-1999):
  Trovadoresca(ヘラルド・ディエゴ訳詩)/ Pastorcito Santo(ロペ・デ・ベガ詩)
 フェリクス・シエラ:
  Los sueños(アントニオ・マチャド詩)/ El sol es un globo de fuego(同 詩)

エリサ・ベルモンテ(ソプラノ)
フリオ・アレクシス・ムニョス(ピアノ)

録音:2009年7月、2010年7月、マドリード王立高等音楽音マヌエル・デ・ファリャ・ホール

B VOCAL
スペインのア・カペラ・ヴォーカル・グループ、b vocal(ベ・ボカル)の自主レーベル。

ERCD 00090
REbISIONES a capella
  Dancing queen (Abba) / Me cuesta tanto olvidarte (Mecano)
  Burbujas de amor (Juan Luis Guerra) / When I'm sixty four (The Beatles)
  Does anybody out there even care? (Lenny Kravitz)
  Chili con carne (The Real Group) / That lonesome road (James Taylor)
  Dulce noche (Pat Balard) / Blackbird (The Beatles)
  Fat bottomed girls - Love of my life (Queen)
  Ando como hormiguita (Silvio Rodriguez)
  A traves del universo [Across thr universe] (The Beatles)
  Raindrops keep falling on my head (Burt Bacharach)
  Rain (The Beatles) / Un tipo genial (Freddie Mercury)
  Seis voces (Leo Mathisen)

b vocal

録音:2000年8-11月、サラゴサ(スペイン)、スタジオ・ローマ

b vocalのファースト・アルバム。メンバーは6名。「アクロス・ザ・ユニヴァース」はスペイン語に訳して歌われています。


ERCD 05050
Sei voces... nada más?
  A Dios le pido (Juanes) / Color Esperanza (Diego Torres)
  Te tengo aqui (Marc Anthony) / Mediterráneo (J. M. Serrat)
  I want it that way (Back Street Boys) / Carolina (M-Clan)
  What can I do (The Corrs) / Mucho mejor (Los Rodriguez)
  Sabor de amor (Danza invisible) / Clavado en un bar (Mana)
  Hoocked on a feeling (B. J. Thomas) / Your song (Elton John)(*)
  Si tú me dices ven (Los Panchos)(+)
  Love is all around (Wet Wet Wet)(#)
  More than words (Extreme)(**)
  Drácula (Carlos Marco / Augusto Gonzalez)[ボーナス]

b vocal

録音:2005年、サラゴサ(スペイン)、スタジオ・ローマ(無印)
    2004年1月21日、レオン(スペイン)、市立ホール、ライヴ(*)
    2004年11月18日、コルドバ(スペイン)、プリンシパル劇場、ライヴ(+)
    2005年2月1日、ハエン(スペイン)、ダリメリア劇場、ライヴ(#)
    2005年2月22日、ブルゴス(スペイン)、クルニア劇場、ライヴ(**)

b vocalの結成10周年、コンサート1,000回を記念して制作されたセカンド・アルバム。タイトルは「6つの声…それで全部?他には?」という意味。スペイン語のポピュラー・ナンバーを中心とした選曲です。


ERCD 06030
大修道院長と吟遊詩人の間に
 グレゴリオ聖歌:
  Victimae paschali laudes / Gustate et videte / Fac cum sevis
 フランシスコ・ゲレロ(1528-1599):ビリャネスカ
  Si tus penas no pruevo / O venturoso dia!
  Es menester que se acierte / O Virgen, quando os miro
  Tan largo a sido / Pastor, quien madre virgen / Que buen ano!
 メルチョル・ロブレド(1500?-1586?):
  Visperas de la Beata Virgen / Hoc Corpus
 トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1911):Domine, non sum dignus
 アドリアーノ・バンキエーリ(1568-1634):Contrapunto Bestiale alla mente
 トマス・モーリー(1557-1602)/b vocal編曲:Filomena

b vocal(男声五重唱)

ふだんはポップスやロックを歌っているスペインのア・カペラ・グループ、b vocalが古楽に挑戦。キングズ・シンガーズを思い出させる正統派の歌唱です。メンバーは5人になっています。


ERCD 09040
Vocalitessen
  September (Earth Wind & Fire) / Devórame otra vez (Eddie Santiago)
  Hoy regreso a tí (Carlos Marco)(*) / Feel (Robbie Williams)
  No puedo mas (Carlos Marco)(*) / Just a Gigoló (Irving Caesar)
  Corazones sin dueño (Augusto Gonzalez)(*)
  A todo ritmo (Augusto Gonzalez)(*)
  Laura no está (Nek) / Careless whisper (George Michael)
  Hound dog (Leiber / Stoller) / A puro dolor (Song by four)
  Antes que ver el sol (Coti) / Otro día más sin verte (Jon Secada)
  Acordes - Háblame de tí (Pecos)(+) / (Fa) la, la, la (Arcusa / de la Calva)(+)
  Oh happy day (Espiritual popularl)(+)
  Rap de b vocal (Alberto Marco / Augusto Gonzalez)(*)

b vocal

録音:サラゴサ(スペイン)、スタジオ・ローマ/不詳、ライヴ(+)

スペインのア・カペラ・グループ、b vocalの最新アルバム。(*)はメンバーの作曲によるオリジナル・ナンバー。

CAMBRA

CBR 4906
ホセ・モレノ・ガンス(1897-1976):
  ヴァイオリンとピアノのためのメロディ第1番ロ短調(1926)(*/+)
  ヴァイオリンとピアノのためのメロディ第2番変ホ長調(1927)(*/+)
  四重奏曲第6番(ピアノ四重奏曲;1955)(+)
  四重奏曲第2番(弦楽四重奏曲;1972)

モレノ・ガンス弦楽四重奏団
 エドゥアルド・アマウ(第1ヴァイオリン(*独奏))
 アンパロ・ビダル(第2ヴァイオリン)
 フランセスク・ガヤ(ヴィオラ) ラケル・ラクルス(チェロ)

ビクトリアノ・ゴテリス(ピアノ(+))


CBR 6909
ホセ・モレノ・ガンス(1897-1976):
  サパテアド「パブロ・サラサーテへのオマージュ」
   (ヴァイオリンとピアノのための1945)(*/+)
  四重奏曲第3番(ピアノ四重奏曲;1975)(+)
  四重奏曲第4番(弦楽四重奏曲)
  四重奏曲第5番「マリオネット」(弦楽四重奏曲のための幻想四重奏曲)

モレノ・ガンス弦楽四重奏団
 エドゥアルド・アマウ(第1ヴァイオリン(*独奏))
 アンパロ・ビダル(第2ヴァイオリン)
 フランセスク・ガヤ(ヴィオラ) ラケル・ラクルス(チェロ)

ビクトリアノ・ゴテリス(ピアノ(+))

ホセ・モレノ・ガンスはバレンシア県アルヘメシに生まれたスペインの作曲家。マドリード、ウィーン、ベルリン、パリで学び、いわゆる「27年世代」の一人に数えられています。その名を冠してカステリョン&バレンシア高等音楽院の教授たちによって結成されたモレノ・ガンス弦楽四重奏団による演奏。すべて世界初録音。

CAPELLA DE MUSICA DE SANTA MARIA DE PI

INSITU 11
サンタ・マリア・デル・ピ教会のクリスマス
 フランシスコ・ゲレロ(1528-1599):
  O Virgen, quand'os miro / A un niño llorando al yelo
  Los Reyes siguen la estrella
 マヌエル・オルトラ(1922-2012):Nadal
 リュイス・ミリェト(1867-1941):El rústec villancet
 クリストフル・タルタブイ(1888-1964):Nit de Nadal
 アントニ・ニコラウ(1858-1933):Entre flors
 カタルーニャ伝承曲/
  エルネスト・セルベラ(1896-1972)編曲:Bella companya
  マヌエル・オルトラ編曲:El petit vailet
  エルネスト・セルベラ編曲:Nit de Vetlla
 メノルカ島伝承曲:バルタザ・ビビロニ(1936-)編曲:Nadal
 カタルーニャ伝承曲/マヌエル・オルトラ編曲:El rabada
 レオン伝承曲/エルネスト・セルベラ編曲:En Belén tocan a fuego
 カタルーニャ伝承曲/
  アリス・パーカー(1925-)、ロバート・ショー(1916-1999)編曲:Fum, fum, fum
  ジュゼプ・ビラ(1966-)編曲:El dimoni escuat
 マリョルカ島伝承曲/バルタザ・ビビロニ編曲:Bressol de Nadal
 カタルーニャ伝承曲/エルネスト・セルベラ編曲:El Noi de la Mare
 ジョン・リーディング(18世紀):Adeste Fideles
 フランツ・グルーバー(1787-1873)/ジュアン・マラガイ訳詞:Santa Nit

カペリャ・デ・ムジカ・デ・サンタ・マリア・デル・ピ(合唱)
ジュゼプ・マルティ・イ・ムントリュ(指揮)

録音:2012年2月、神の御母の小聖堂、ベイビジェ、ロスピタレト・デ・リョブレガト、
     バルセロナ県、スペイン

カペリャ・デ・ムジカ・デ・サンタ・マリア・デル・ピは、1632年から1963年まで存在していたバルセロナのサンタ・マリア・デル・ピ教会堂聖歌隊を復興する形で創設され、1990年に命名された合唱団。

CLARA VOX  (AUDUOVISUALS DE SARRIA)

5.1734
カール5世の時代の教会音楽
 トマ・クレキヨン(1480/1500-1557?):
  ミサ「Se dire ie l'osoie」(5声)から キリエ,サンクトゥス
 アドリアン・ヴィラールト(1490-1562):
  主がシオンの捕われ人を[In convertendo](8声)
 フアン・デ・アンチエタ(1462頃-1525):
  私を解き放ちください、主よ[Libera me, Domine](4声)
  主、イエス・キリストよ[Domine Jesu Christe](4声)
  主よ、私たちの罪により[Domine, non secundum peccata nostra](3声)
 クリストバル・デ・モラレス(1500-1555):
  よりよく正そう[Emendemus in melius](5声)
  食べる前に私はため息をつく[Anmtequam comedam suspiro](4声)
  死のうめき声が私を取り巻く[Circumdederunt me gemitus mortis](5声)
 メルチョル・オブレド(1510頃-1586):
  サルヴェ・レジナ[Salve Regina](6声)
  主、イエス・キリストよ[Domine Jesu Christe](4声)
 ベネディクトゥス・ドゥツィス(1490頃-1544):
  神よ、憐れみたまえ[Es wollt uns Gott]
 ループス・ヘリンク(1496-1541):
  キリストは死の絆につかれた[Christ lag in Todesbanden]
 オルランドゥス・ラッスス(1532-1594):
  シビラの予言[Prophetiae Sibyllarum]から リビアの巫女,デルフィの巫女

カピリャ・プリンシペ・デ・ビアナ
アンヘル・レカセンス(指揮)

録音:2000年4月29日、5月1日、ゲント(ベルギー)、司教区神学校

神聖ローマ帝国皇帝カール5世(1500-1558、在位:1519-1556/スペイン国王カルロス1世として在位:1516-1556)の時代の教会音楽。カピリャ・プリンシペ・デ・ビアナはアンヘル(指揮者)とアルベルト(音楽学者)のレカセンス父子により1994年に創設された古楽専門演奏団体で、2005年にラ・グランド・シャペルへ発展する形で解消されました。

CLASSIC D'OR

CD 0101003
モンセラート・カバリエ バロック・コンサート
 ヴィヴァルディ(1678-1741):
  オペラ「テルモドンテに向かうヘラクレス」から Chiare onde(*)
  オペラ「バヤゼット」から Sposa son diprezzata(*)
  オペラ「グリゼルダ」から(*)
   Agitata da due venti,Vieni, vieni,Un certo non so che
 ヘンデル(1685-1759):
  オペラ「リナルド」から Lascia Ch'io pianga(+)
  オペラ「エツィオ」から Ah, non son io que parlo(*)
  オペラ「アタランタ」から Care Selve(*)
  オペラ「テオドーラ」から With darkness dee,Oh That I on wings could(+)
  オペラ「イェフタ」から Leb Wohl, Leb Wohl(+)
 ジュゼプ・アントニ・マルティ(1719-1763):Ave Maria(#)/Susceptit Israel(#)

モンセラート・カバリエ(ソプラノ)
ミゲル・サネッティ(ピアノ(*/+))
ソリステス・デ・カタルーニャ(#)
シャビエ・グエイ(指揮(#))

録音:1979年、マドリード王立劇場、ライヴ(*)/1985年、カダケス国際音楽祭、ライヴ(+)
    1986年、カタルーニャ音楽堂、ライヴ(#)


CD 0203002
(2CD)
マスネ(1842-1912):オペラ「クレオパトラ」

モンセラート・カバリエ(ソプラノ:クレオパトラ)
モンセラート・マルティ(ソプラノ:オクタヴィア)
エネイダ・ガルシア(ソプラノ:シャルミオン)
フィリッポ・ベットスキ(バリトン:アントニウス)
ニコライ・バスコフ(テノール:スパコス)
アンドレア・シヴィッラ(バリトン:エニウス、声)
ロベルト・ヴァレンティーニ(バリトン:アムネス、召使い)
ジャンパオロ・フィオッキ(バリトン:門番)
メディテラネオ・ウニト管弦楽団
ミケル・オルテガ(指揮)

録音:2002年7月13日、ローマ県ヴィッラ・アドリアーナ、テルメ劇場、ライヴ

CODA OUT

COUT 2008
[KPD 10.734]
アデラ・マルティン 静寂から
 エンリケ・グラナドス(1867-1916):嘆き、またはマハとナイチンゲール
 ドノスティア神父(1886-1956):6つのバスク民謡
 ホセ・ルイス・エチェチピア(1966-):バスク民謡による2つの小品
 アデラ・マルティン:ロルカへのオマージュ/遊び時間の雨/メタモルフォシス
 ラモン・バルセ(1928-):嬰ハ音の高さの前奏曲
 フェデリコ・モンポ(ウ1893-1987):ショパンの主題による変奏曲

アデラ・マルティン(ピアノ)

録音:1999年1月25-27日、スペイン、サラゴサ、アウディトリオ、ルイス・ガルベ・ホール

アデラ・マルティンはスペインのサラゴサ出身のピアニスト・作曲家。


COUT 2027
(2CD)
ラソン&コラソン(理性と心) フランシスコ・デ・ゴヤの時代の音楽
  [スペインのサロン]
 サルバドル・カストロ・デ・ヒスタウ(1770?-?):
  恋人たちの申し出を信じてはいけない(セギディリャ)Op.19(*/#)
  6つのセギディリャ Op.3 から 動物の暴君(*/#)
  ファンダンゴ Op.12(+)
 フェデリコ・モレッティ(?-1838頃):12の歌 Op.24 から 反映(*/#)
 フェルナンド・ソル(1778-1839):
  モーツァルトの「魔笛」の主題による変奏曲 Op.9(+)
  私の目があなたに死を与えるとあなたが言うなら(セギディリャ)(*/#)
  レクィエム・エテルナムのセギディリャ(*/#)
 ディオニシオ・アグアド(1784-1849):ロンド Op.2 No.3(+)
 マリアノ・ロドリゲス・デ・レデスマ(1779-1847):
  6つのスペイン歌曲 から 説得,イエスかノーか(*/#)
 ホセ・ガリェス(1761-1836):ギター・ソナタ ハ長調(+)
 マヌエル・ガルシア(1775-1832):歌と抒情的カプリッチョ集 から
   善き体(「偽りの執事」のポロ),
   私は密輸業者だ(「計算ずくの詩人」のポロ)(*/#)
  [イタリアのサロン]
 マウロ・ジュリアーニ(1780-1840):6つのアリエッタ Op.95 から
   心地よい日陰,その日がいつになるのか(*/#)
 フェルディナンド・カルッリ(1770-1841):二重奏曲 Op.51(+/#)
 ソフィア・コッリ(1775-1831):ハープ・ソナタ変ロ長調 Op.2(#)
 マウロ・ジュリアーニ:
  6つのアリエッタ Op.95 から 遅れ,別の罠(*/#)
 フランチェスコ・モリーノ(1775-1847):ギター・ソナタ Op.15 No.2(+)
 ルイジ・モレッティ(18世紀-19世紀):
  6つのアリエッタ から 私はため息をつき、嘆き(*/#)
 フェルディナンド・カルッリ:
  6つの華麗なディヴェルティスマン Op.317 から ラルゴ・アッサイ−ボレロ(+)
 マウロ・ジュリアーニ:胸いっぱいの震え(カヴァティーナ)Op.79(*/#)

ルクス・ベッラ
 アナ・カルピンテロ(ソプラノ(*)、ギター(+))
 グロリア・マリア・マルティネス(ハープ(#))

録音:2007年9月、サラゴサ(スペイン)、アウディトリオ、ルイス・ガルベ・ホール
使用楽器:1820年頃、フィレンツェ、マンノ・マンニ製(+)
       1820年頃、ロンドン、セバスティアン・エラール製(#)

スペインの大画家フランシスコ・デ・ゴヤ(1746-1828)の時代をテーマとしたアルバム。楽器も当時のものを使用しています。プログラムはすばらしいのですが、アナ・カルピンテロの歌唱が素人っぽいのが難点で、ここは専門の歌手を起用してもらいたかったところです。


KPD 10.788
ジュアン・シック徴候
  三重奏曲第2番「7つの音」(2002)(*)/都市の光景(2003)(+)
  徴候 第1番−第3番(2002)(+)/三重奏曲第1番(2001)(*)
  サラエヴォ(1996)(#/+)/夜想曲(1996/2002)(+)

サルドゥイエ三重奏団(*)
 ジュアン・シク(ヴァイオリン) ピラル・フアン(チェロ)
 コンスエロ・ロイ(ピアノ、プリペアード・ピアノ、クロタロ)

テレサ・サンチェス(ピアノ(+))
リカルド・ペレス(フルート(#))

録音:2003年7月3-4日、スペイン、サラゴサ、アウディトリオ、ルイス・ガルベ・ホール

ジュアン・シクはスペインのカタルニャ州リェイダ出身のヴァイオリニスト・作曲家。


KPD 975
アデラ・マルティン 北の風
 ショパン(1810-1849):マズルカ Op.63 No.3/同 Op.17 Nos.2-4
 アデラ・マルティン:
  Ibai(エルネスト・ハルフテルに)/OBABA(モンチョ・アルメンダリスに)
  ピラル・バヨナへのオマージュ/夜明け(ホルヘ・オテイサに)
  ホアキン・ロドリーゴへのオマージュ/遊び時間の雨/メタモルフォシス
 ホセ・ルイス・エチェチピア(1966-):バスク民謡による2つの小品
 デルフィン・コロメ(1946-):ロドリゴのためのティエント
 ヘスス・エチェベリア:雨だれ

アデラ・マルティン(ピアノ)

録音:2005年12月26-27日、スペイン、サラゴサ、アウディトリオ、ルイス・ガルベ・ホール

CONCERTO XXI PRODUCCIONES 

BS 070
室内楽形式のサルスエラ ピアノ六重奏によるサルスエラ・セレクション Vol.1
 フランシスコ・アセンホ・バルビエリ(1823-1894):「ラバピエスの床屋」
 ヘロニモ・ヒメネス(1854-1923):「自由な教育」(J・F・パチェコ編曲)
 フェデリコ・チュエカ(1846-1908)&ホアキン・バルベルデ(1846-1910):
  「マドリードからパリへ」
 マヌエル・フェルナンデス・カバリェロ(1835-1906):
  「“ラ・アフリカーナ”の二重唱」
 フェデリコ・チュエカ&ホアキン・バルベルデ:「グラン・ビア(大通り)」
  (アンサンブル・デ・マドリード編曲)
 ルペルト・チャピ(1851-1909):「人騒がせな娘」(アンコール)

アンサンブル・デ・マドリード
 ロベルト・メンドサ、エスペランサ・ペラスコ(ヴァイオリン)
 サンティアゴ・クシェバツキー(ヴィオラ) パウル・フリードホフ(チェロ)
 フェルナンド・ポブレテ(コントラバス) アンヘル・ウイドブロ(ピアノ)

録音:2007年4月27日、マドリード、アウディトリオ・コンデ・ドゥケ、ライヴ


BS 072
室内楽形式のサルスエラ ピアノ六重奏によるサルスエラ・セレクション Vol.2
 フランシスコ・アセンホ・バルビエリ(1823-1894):「火遊び」
 フェデリコ・チュエカ(1846-1908):「カディス」(E・タバン編曲)
 ヘロニモ・ヒメネス(1854-1923):「黄金の塔」(J・F・パチェコ編曲)
 ルペルト・チャピ(1851-1909):
  「人騒がせな娘」(アンサンブル・デ・マドリード編曲)
 ヘロニモ・ヒメネス&アマデオ・ビベス(1871-1932):
  「白い子猫」(J・F・パチェコ編曲)
 ジュアキム・マラス(1872-1912):
  スペインの印象第2番「セレナータ」(アンコール)

アンサンブル・デ・マドリード
 ロベルト・メンドサ、エスペランサ・ペラスコ(ヴァイオリン)
 サンティアゴ・クシェバツキー(ヴィオラ) パウル・フリードホフ(チェロ)
 フェルナンド・ポブレテ(コントラバス) アンヘル・ウイドブロ(ピアノ)

録音:2007年5月27日、マドリード、アウディトリオ・コンデ・ドゥケ、ライヴ


BS 073
室内楽形式のサルスエラ ピアノ六重奏によるサルスエラ・セレクション Vol.3
 フェデリコ・チュエカ(1846-1908):
  「スリッパ(サパティリャス)」(J・F・パチェコ編曲)(#)
 フェデリコ・チュエカ&ホアキン・バルベルデ(1846-1910):
  「グラン・ビア(大通り)」(アンサンブル・デ・マドリード編曲)(*)
 フェデリコ・チュエカ:「カディス」(E・タバン編曲)(+)
 フェデリコ・チュエカ&ホアキン・バルベルデ:
  「その年は水のごとく去り」(J・F・パチェコ編曲)(#)
  「マドリードからパリへ」(J・F・パチェコ編曲)(*)
 フェデリコ・チュエカ:「ぼろを着た人」(J・F・パチェコ編曲)(#)

アンサンブル・デ・マドリード
 ロベルト・メンドサ、エスペランサ・ペラスコ(ヴァイオリン)
 サンティアゴ・クシェバツキー(ヴィオラ) パウル・フリードホフ(チェロ)
 フェルナンド・ポブレテ(コントラバス) アンヘル・ウイドブロ(ピアノ)

録音:2007年4月27日(*)、5月27日(+)、2008年4月18日(#)、
    マドリード、アウディトリオ・コンデ・ドゥケ、ライヴ

チュエカの没後100年記念盤。(*)はVol.1、(+)はVol.2と同一音源。この水増し感が何ともスペイン的です・・・


BS 074
室内楽形式のサルスエラ ピアノ六重奏によるサルスエラ・セレクション Vol.4
 フランシスコ・アセンホ・バルビエリ(1823-1894):「パンと闘牛」
 ルペルト・チャピ(1851-1909):「クラシック音楽」
 フェデリコ・モレノ・トロバ(1891-1982):
  「ラ・チュラポナ(マドリードの下町っ子)」(J・F・パチェコ編曲)
 フェデリコ・チュエカ(1846-1908)&ホアキン・バルベルデ(1846-1910):
  「その年は水のごとく去り」(J・F・パチェコ編曲)
 フェデリコ・モレノ・トロバ:「ラ・マルチェレナ」(J・F・パチェコ編曲)
 フェデリコ・チュエカ:「スリッパ(サパティリャス)」(J・F・パチェコ編曲)

アンサンブル・デ・マドリード
 ロベルト・メンドサ、エスペランサ・ペラスコ(ヴァイオリン)
 サンティアゴ・クシェバツキー(ヴィオラ) パウル・フリードホフ(チェロ)
 フェルナンド・ポブレテ(コントラバス) アンヘル・ウイドブロ(ピアノ)

録音:2008年4月18日、マドリード、アウディトリオ・コンデ・ドゥケ、ライヴ

CONSENTINO スペインから配給されるアルゼンチンのレーベルです。

IRCO 217-218
(2CD)
フアン・ホセ・カストロ(1895-1968):ピアノ作品全集
  トッカータ(1940)(*)/ソナタ第2番(1969)(+)/ポルカ風(1946)(*)
  何て冗談!(1913)(*)/クレオールのコラール第1番(1947)(#)
  飛び跳ねる子羊(1938)(**)/熊の踊り(1936)(**)
  子供の組曲(1928)(++)
   マンブルの物語,ああ!…恋人にいつ会えるのか!,
   アヴィニョン橋の上で,アロス・コン・レチェ
  タンゴ集(1941)(**)
   想起−泣き虫,コンパドロン,ミロンゲロ,郷愁に満ち
  悲しい黒人(1937)(*)/スペインのソナティネ(1953)(##)
  前奏曲集(1933-1934)(++)
   前奏曲,小妖精,チンゴラのために,バル・ミュゼット,
   スケルツィーノ,戦いの踊り,怖い物語,旅芸人のパレード

フリオ・オガス(*)、ガブリエル・ロフバル(+)、マルセラ・ゴンサレス(#)、
フェルナンド・ビアニ(**)、ドラ・デ・マリニス(++)、エレナ・ダブル(##)
 (以上、ピアノ)

(C)(P)1996

フアン・ホセ・カストロはブエノスアイレス近郊に生まれ、パリのスコラ・カントルムでヴァンサン・ダンディ(1851-1931)に師事したアルゼンチンの作曲家。指揮者としても世界的に活躍しました。


IRCO 221
サンティアゴ・デ・コンポステラの巡礼の音楽
 カリクスト写本(12世紀)から Dum Pater Familias
 聖母マリアのカンティガ(アルフォンソ10世(1221-1284)編纂)
   第26番 Non é gran cousa
 カリクスト写本 から Annua Gaudia
 ラス・ウエルガス写本(12世紀)から Fa fa mi fa-Ut re mi ut
 聖母マリアのカンティガ 第103番 Quen a Virgen ben servira
 カリクスト写本 から Regi perennis glorie
 ラス・ウエルガス写本 から Belial vocatur
 聖母マリアのカンティガ 第49番 Ben com'aos que van per mar
 ラス・ウエルガス写本 から Planctus
 聖母マリアのカンティガ 第184番 A Madre de Deus
 ラス・ウエルガス写本 から Surrexit de tumulo
 聖母マリアのカンティガ 第253番 De grad' á Santa Maria
 カリクスト写本 から Dum Pater Familias

コンフント・プロ・ムジカ・デ・ロサリオ
クリスティアン・エルナンデス・ラルギア(指揮)

録音:1995年7月17-23日、ロサリオ(アルンゼンチン)、聖処女神学校礼拝堂

CON TRASTES

CD 120-2
大聖堂の時代の音楽 12−15世紀ヨーロッパの音楽
 不詳(14世紀、イタリア):ガエッタ(フィレンツェの写本から)
 不詳(14世紀、カタルニャ):
  七つの喜びを数えよう(「モンセラートの朱い本 から)
 ギヨーム・デュファイ(1400頃-1474):
  めでたし天の女王[アヴェ・レジナ・チェロールム]
 アルフォンソ10世編纂(1252-1284):聖母マリアのカンティガ第159番
 不詳(13世紀、ノートルダム楽派):
  いざ、リラを奏でて歌わん(モンペリエの写本 から)
 不詳(セファルディムのロマンス):花咲くバラ
 不詳(12世紀、イングランド):夏が続く間は楽しい
 ギヨーム・ド・マショー(1300頃-1377):あなたの優しい眼差し
 アルフォンソ10世編纂:聖母マリアのカンティガ第248番
 不詳(13世紀、ノートルダム楽派):神の御母(モンペリエの写本 から)
 不詳(13世紀):あまねく知れたるベリアル(ウエルガス写本 から)
 不詳(14世紀、イタリア):
  トリスターノの嘆き−ラ・ロッタ(フィレンツェの写本から)
 不詳(12世紀):一族の父(カリクスト写本 から)
 不詳(13世紀、フランス):エスタンピー

アーベントムジーク
 パトリシア・ペレス(ソプラノ) ロドリゴ・ハラボ(リュート、ウド)
 アイトル・オリバレス(バス、ビウエラ) ハイメ・パロメロ(ビウエラ)
 ホルヘ・サストレ(テノール、フィドゥラ・オバル)
 アレハンドロ・ピリャル(バス、リコーダー、ゲムスホルン)
 ダビド・デ・ラ・カリェ(テノール、中世横笛、リコーダー、ハーディ=ガーディ)
 ホセ・ルイス・プリエト(テノール、打楽器) オスカル・フロレス(打楽器)
 フアン・カルロス・オリベロス、ミゲル・アンヘル・カベロ(テノール)
 イスマエル・ゴンサレス(バス)
 ダビド・デ・ラ・カリェ・プリエト(ディレクター)

アーベントムジークは1995年にスペインのレオンで創設された、8世紀から15世紀までの音楽を専門とするグループ(なぜか名称はドイツ語)です。このアルバムのプログラムは彼らのレパートリー概観ともいうべきものですが、演奏水準は高く録音も優秀なので、古楽ファンからオーディオ・マニアの方まで幅広くおすすめできます。


CD 131-2
ギターの足跡を追って
 マヒモ・ディエゴ・プホル(1957-):
  Tristango en vos/悲しげな前奏曲/カンドンベ ホ長調
 ロラン・ディアンス(1955-):サウダーデ第3番
 セルヒオ・メネゲリョ(1970-):手紙/エル・マスノウにて
 ホアキン・ロドリーゴ(1901-1999):麦畑で/サンティアゴへの道
 ホアキン・トゥリナ(1882-1949):タレガへのオマージュ
 フランシスコ・タレガ(1852-1909):アラブ奇想曲
 アグスティン・バリオス(1885-1944):大聖堂
 フェルナンド・ソル(1778-1839):「魔笛」の主題による変奏曲 Op.9
 J・S・バッハ(1685-1750):前奏曲 BWV995
 ルイス・デ・ナルバエス(16世紀):「牛の番」による7つのディフェレンシア

セルジオ・メネゲッロ(ギター)

現代からルネサンス時代へとギター音楽の歴史をたどっていくアルバム。1970年生まれのセルジオ・メネゲッロはポルトガル、イタリア、ブラジル、ギリシャの血を引くギタリストで、ダニエル・サンスと「デュオ・アクロアマ」を組んでいます(DCLレーベル CD 070)。

DCL

CD 070
2つのギターのためのスペイン音楽
 アンドレス・セゴビア:ディヴェルティメント
 マヌエル・カスティリョ:カシダス・デル・アルカサル
 フェデリコ・モレノ・トロバ:組曲「マドリードっ娘たち」
 カルレス・ギノバルト:変奏曲
 ホアキン・トゥリナ:
  ジプシー舞曲集/サンブラ/魅惑の舞曲集
  祭礼舞曲/ヘネラリフェ/サクラモンテ
 カルロス・スリニャク:Una rosa en cada galta

デュオ・アクロアマ
 ダニエル・サンス、セルジオ・メネゲッロ(ギター)


CD 079
(2CD)
ロヘリオ・ビリャル(1873-1937):
 ヴァイオリンとピアノのための作品集&歌曲集
  レオンのソナタ*/ロマンス*/風景*
  スペイン民謡によるカプリッチョ*/エボカシオン*/スペイン舞曲*
  声楽とピアノのためのマドリガル、カンティガ、カンシオン等(26曲)+

ミゲル・フデス・リャマサレス(ヴァイリン*
フリア・フランコ・ビダル(ピアノ*
マルタ・アルセ(ソプラノ*
ホルヘ・ラバイナ(ピアノ+

ビリャルはレオンに生まれた熱烈な民族主義的作曲家・教師・音楽学者で、特にファリャを信奉していましたが、作風は抒情的で 郷愁を誘うものがあり、「スペインのグリーグ」とも称されました。そんなビリャルの作品の貴重な録音です。


CD 101
(2CD)
アラム・ハチャトゥリアン(1903-1978):
 ピアノ作品集
  詩 Op.12/トッカータ Op.28/ソナタ Op.95
  初歩のアルバム 第2巻 Op.100
  レチタティーヴォとフーガ Op.101
  ソナチナ Op.93/初歩のアルバム 第1巻 Op.62

ベレン・オルドニェス・バディオラ(ピアノ)


CD 102
フリオ・ルイス・ゴメス(1886-1973):
  ヴァイオリン・ソナタ ロ短調
コンラド・デル・カンポ(1878-1953):
  ヴァイオリンとピアノのためのロマンス イ長調
  ヴァイオリン・ソナタ ニ長調

デュオ・アド・リビトゥム

ファリャやトゥリナと同世代にあたる知られざるスペイン作曲家二人によるヴァイオリンとピアノのための作品集です。


CD 103
エバリスト・フェルナンデス(1902-1993):
  弦楽四重奏のための組曲
  半音階的四重奏曲
ロヘリオ・ビリャル(1873-1937):
  弦楽四重奏曲ニ長調

ディヴェルティメント弦楽四重奏団


CD 106-2
ラファエル・ロドリゲス・アルベルト(1902-1979):ピアノ作品全集
  無言のロマンス(1923)/メヌエット(1923)/3つの小品(1928)
  サン・チュアンの火祭り(1929)/王子の亡骸(1931)
  ファリャに捧ぐ、エスタンパ・グラナダディナ(1944)
  前奏曲集(4曲;1945)/ソナティナ ハ長調(1954)

ホセ・ルイス・ベルナルド・デ・キロス(ピアノ)

録音:2003年11月11日、レオン、スペイン銀行オブラ・ソシアル・ホール

ロドリゲス・アルベルトはバレンシア音楽院で学んだ後パリに移住し、プーランク、オネゲル、ミヨー、ラヴェル、ファリャらと交流した作曲家。帰国後のスペインでの活動がフランコ独裁政権寄りであったため、彼の作品が演奏される機会は少なく、その意味でもこれは貴重な録音と言えるでしょう。


CD 111-2
巡礼路のバンド スペイン、レオン県の吹奏楽団
  スペイン序曲/セビリャの泊り客
   ルイス・マルティネス・ガルシア・デ・ロンゴイア(指揮)
   ベゲイナ・デル・オルビゴ市吹奏楽団
  ラ・バニェサのこだま/サントシルデス
   アンヘル・ゴンサレス・アリアス(指揮) レオン市吹奏楽団
  忠実/オレゴン
   パチ・ペレス・ガルシア(指揮) バニェサ市吹奏楽団
  マリベル/スペインの花
   フアン・ブラスコ・フアン(指揮) サアグン市吹奏楽団
  私のバンド/レオンの足跡
   イグナシオ・クリメント・マテウ(指揮) アストルガ市吹奏楽団
  目覚めたスサナ/炎のランナー
   ホセ・アントニオ・フェルナンデス・デ・ラ・オ(指揮)
   マンシリャ・デ・ラス・ムラス市吹奏楽団
  ラ・アデリタ/トド・パソ
   ロウルデス・カラセド(指揮) サンタ・マリア・デル・パラモ市吹奏楽団
  エキスポ 70(1970年大阪万国博覧会のために)/ビエルソの歌
   サルバドル・フェレル・グラネル(指揮) ポンフェラダ市吹奏楽団

録音:2004年5、6月

スペイン中北部、サンティアゴ・デ・コンポステラ巡礼路が通るレオン県の自治体の吹奏楽団が勢ぞろいしたアルバム。団体名は「Banda Municipal (de Musica) de …」をすべて「…市吹奏楽団」と訳しましたが、「町」や「村」の楽団かもしれません。いかにもそんな感じの演奏もあります(笑)。

(DD)
スペインでは比較的よく見られる、レーベル名も規格品番表記も持たないCDをご案内いたします。便宜的に「DD」をレーベル名、「DD *****」を規格品番として管理いたします。

DD 00227
植民地ハバナの教会音楽
 18-19世紀、ハバナ大聖堂とメルセド教会のための作品集

 カイェタノ・パゲラス:レクイエム
 フランシスコ・デ・アシス・マルティネス:
  万霊祭の行列のためのレスポンソリウム集 から
   Credo / Qui Lazarum / Domone quando veneris / Memento mei /
   Libera me
 ホセ・ロサリオ・パチェコ:サルヴェ・レジナ/スターバト・マーテル
 カイェタノ・パゲラス:復活の朝のためのレスポンソリウム集 から
   Angelus Domini / Cum transisse

アルス・ロンガ古楽アンサンブル

録音:1999年2月、ハバナ(キューバ)


DD 00229
スペイン、ポルトガルとラテンアメリカの鍵盤音楽(15−17世紀)
 [室内用オルガン]
 アントン・デ・アルミホ(1480?-?):4声の小品
 アントニオ・デ・バエナ(1500?-?):サンクトゥス
 フランシスコ・ゲレロ(1528-1599):優しいマリア
 ディエゴ・オルティス(1510?-1575?):「おお、幸せなわが目」によるグロサ
 フランシスコ・フェルナンデス・パレロ(1520-1597):ティエント「Super Filomena」
 不詳:歌の主題によるファンタジア/Hic solus
 [チェンバロ]
 フアン・ガルシア・デ・バスルト(1477?-1547):力ある者をその座から引き降ろし
 フランシスコ・デ・ペニャロサ(1470?-1528):4声の小品
 不詳:パンジェ・リングァ/パバニリャス[Pavanillas]/サラマンカ
 アントニオ・カレイラ(1520?-1587?):ファンタジア第1旋法
 フランシスコ・デ・ソト(1500?-1564):ティエント第6旋法
 アントニオ・デ・カベソン(1510-1566):サルヴェ・レジナ(第2部)
 不詳/アントニオ・デ・カベソン:ベルシリョ[Versillo]/3声の賛歌
 [室内用オルガン]
 エリオドロ・デ・パイヴァ(1502-1552):4声の作品第5旋法
 不詳:ロマンセ
 ガスパル・フェルナンデス(1566?-1629):4声のベルソ
 ガスパル・フェルナンデス/アントニオ・バシエロ編曲:
  Si nos emprestara hoy Dios(ビリャンシコ)
  Pues el gusta abra hoy vida(ビリャンシコ)
 不詳(インディオ):4声の小品/4声の舞曲
 不詳(インディオの語の題を持つ小品):Mammorato Xibini
 同:Dios Ramahu(アントニオ・バシエロによりグロサとして補筆完成)
 セバスティアン・アギレラ・デ・エレディア(1561-1627):サルヴェ・レジナ
 フランシスコ・コレア・デ・アラウホ(1584-1653):
  テェイント・デ・ティプレ第9旋法
  無原罪の御懐胎の単旋律聖歌による3つのグロサ
 [クラヴィコード]
 不詳:第1旋法(の作品)
 アントニオ・デ・カレイラ:ティエント第1旋法

アントニオ・バシエロ(室内用オルガン、チェンバロ、クラヴィコード)

録音:1994年3月30日-4月3日、バリャドリド大学講堂(スペイン)


DD 1298
スペイン風古典主義 18世紀終盤のオルガン音楽
 ガスイ(18世紀):クラリーノのためのソナタ
 フェルナンド・エギグレン(18世紀):アリア風コンチェルト
 ホセ・リドン(1784-1827):ミサにおける聖体奉挙のためのカンタービレ
 ラファエル・アンヘレス(1730-1816):ヴァース第3旋法
 フランシスコ・カボ(1768-1832):ソナタ(晩課のための、ト長調)
 プラ・フェルソラ(18世紀):アンダンティーノ・モルト
   (オルガンとヴァイオリン、ホルン、低音のための序曲 から)
 マヌエル・エスポナ(1714-1779):田園ソナタ
 ホセフ・ヒル・デ・パロマル(?-1796):ソナタ第5旋法/リェノ第2旋法
 ラモン・フェレニャク(1763-1832):フェレニャク氏の変奏曲
 不詳(18世紀):前奏曲とパンジェ・リングァのグロサ
 マヌエル・ナロ(1729-1776):2つのソナタ(第8&第5旋法)
 アンセルム・ヴィオラ(1738-1798):ソナタ(ニ長調)
 グレゴリオ・ファハルネス(18世紀):ソナタ(変ホ長調)
 ナルシス・カナノベス(18世紀):ロンド
 マリアノ・コスエンダ(1737-1801):ソナタ
 ラファエル・アンヘレス:ヴァース第1旋法
 アントニオ・ソレル(1729-1783):クラリーノのソナタ

ヘスス・ゴンサロ・ロペス(オルガン)

録音:2008年3月25-27日、バニャレス(スペイン、ラ・リオハ州)、聖十字架教会

DELICIAS DISCOGRAFICAS

DCD 110
オペラ、すべての感情 アリア集
 ガーシュウィン(1898-1937):「ポーギーとベス」から サマータイム
 プッチーニ(1858-1924):
  「ジャンニ・スキッキ」から おお、私の大好きなお父さん
 ミゲル・ニエト、ヘロニモ・ヒメネス(1854-1923):
  「セビリャの理髪師」(サルスエラ)から 皆が私をべっぴんさんと呼ぶ
 ドヴォルジャーク(1841-1904):「ルサルカ」から 月に寄せる歌
 グノー(1818-1993):「ロミオとジュリエット」から 私は夢に生きたい
 ヴェルディ(1813-1901):「椿姫」から 花から花へ
 ドニゼッティ(1797-1848):「ドン・パスクアーレ」から 騎士はあの眼差しを
 ベッリーニ(1801-1835):「ノルマ」から 清らかな女神よ
 モーツァルト(1756-1791):「魔笛」から ああ、愛の喜びは露と消え
 ヘンデル(1685-1759):「リナルド」から 涙の流れるままに

エストレリャ・クエリョ(ソプラノ)
マス・ケ・ボセス
 メルチェ・モレノ(第1ヴァイオリン、指揮)
 カロリナ・ガルシア(第2ヴァイオリン、ヴィオラ、編曲)
 ヌリア・ガニェト(チェロ) タシアナ・ゴメス(フルート)
 カルメン・ラナオ(オーボエ、イングリッシュホルン)
 ベレン・ブラスケス(チェンバロ、ピアノ)

録音:サラゴサ市立視聴覚研究所(スペイン) 時期記載なし

エストレリャ・クエリョはサラゴサ大学を卒業し弁護士として働いて学費を貯め、バルセロナのリセウ大劇場高等音楽院に入学したという異色の経歴を持つスペインのソプラノ。デビューは2009年。マス・ケ・ボセスはサラゴサのチッタ・ディ・ローマ音楽院内に創設された女性奏者による室内アンサンブル。

DIPUTACIÓN DE ZARAGOZA
サラゴサ県議会に所属する機関が制作するCD。

84-7820-845-3
アラゴンの歴史的オルガン Vol.7 カストネル
 マカリオ・サンティアゴ・カストネル編曲による
 イベリア半島とイタリアのオルガン音楽

 アントニオ・ヴァレンテ(1520-1580):ラ・ロマネスカ(*)
 フランシスコ・コレア・デ・アラウホ(1575-1654):
  ティエント・デ・マディオ・レヒストロ・デ・ティプレ第4旋法
 ベルナルド・パスクイーニ(1637-1710):スペインのフォリアによるパルティータ
 マヌエル・ロドリゲス・コエリョ(1555-1635):ティエント第3番第8旋法ナトゥラル
 ジョヴァンニ・マリア・トラバーチ(1575頃-1647):
  5声のガイヤルド第4番、スペイン風(*)
 セバスティアン・アギレラ・デ・エレディア(1561-1627):
  セグンド・レヒストロ・バホ第1旋法
 アントニオ・デ・カベソン(1510-1566):ミラノのガイヤルドによるディフェレンシア
 マヌエル・ロドリゲス・コエリョ:E la mi reによる5つのキリエ第3旋法(+)
 アントニオ・カレイラ(1520-1587):
  歌による4声のグロサ/4声のティエント第2旋法
 アントニオ・ヴァレンテ:イントルシアのバッロ(*)
 アスカニオ・マヨーネ(1656-1627):トッカータ第3番
 バルトロメウ・オラゲ(17世紀):ハカラ第1旋法(*)

ルイ・パイヴァ(オルガン)
ブランカ・ガスコン(打楽器(*))
ドムス・アウレア(グレゴリオ聖歌斉唱(+))
ルイス・プレンサ(指揮(+))

録音:2005年5月24-25日、サラゴサ県アルモナシド・デ・ラ・シエラ(スペイン)、
    聖母被昇天教区教会
使用楽器:1733年、バルトロメ・サンチェス製(オルガン)

鍵盤音楽の楽譜校訂で名高いポルトガルの音楽学者マカリオ・サンティアゴ・カストネル(1908-1992)を記念するアルバム。ルイ・パイヴァ(1961年生まれ)は知る人ぞ知るポルトガルの鍵盤の名手。


84-7820-906-9
誘惑 副王時代のナポリのオルガン音楽
 ジョヴァンニ・ド・マック(1550頃-1614):オルガンのイントラータ/風変わりな調和
 即興演奏:パヴァーヌ(*)
 ジョヴァンニ・ド・マック:ガイヤルド第2番/3つの主題によるカプリッチョ
 ドメニコ・マリア・フェラボスコ(1513-1574):私は若い娘(#)
 ジョヴァンニ・マリア・トラバーチ(1575頃-1647):
  私は若い娘/トッカータ第2番第8旋法/ドゥレッツェとリガトゥーレ
  コンスタンツォ・フェスタのテノール旋律によるリチェルカーレ(+)
 アントニオ・ヴァレンテ(1520-1580):
  Chi la dira, disminuita/ゼフィロのテノールと12の変奏曲
  Sortemenplus con alcuni fioretti/ロンバルディアのガイヤルド(*)
  ロンバルディアのバッロ(*)
 アスカニオ・マヨーネ(1656-1627):
  トッカータ第2番/コンスタンツォ・フェスタの定旋律によるリチェルカーレ(+)
 ベルナルド・ストラーチェ(17世紀):モニカによるパルティータ/シャコンヌ

クラウディオ・アストロニオ(オルガン(#以外))
ハビエル・ビリャル(打楽器(*))
フェルナンド・マリン(ヴィオラ・ダ・ガンバ(+))
声楽アンサンブル(#)
ホルヘ・アポダカ(指揮(#))

録音:2006年10月19-20日、サラゴサ県ムエル、殉教者聖クリストバル教区教会
使用楽器:1698年、フアン・パスカル・デ・ロンガス製/1757年、シルベストレ・トマス改修

DIPUTACIÓN PROVINCIAL DE GRANADA
グラナダ県議会に所属する機関が制作するCD。

GRANADA 00001-2
モーロの土地を通って アンダルシア・ルネサンスの世俗音楽
 フアン・バスケス(1510頃-1560頃):恋を抱く者は(*)
 ルイス・デ・ナルバエス(1500頃-1555/1560):ファンタジア第4旋法
 フアン・バスケス:ご婦人のかわいい瞳(*)
 ミゲル・デ・フエンリャナ(1535-1578):モーロ人はアンテケラを出る(*/+)
 アロンソ・ムダラ(1500頃-1580):
  第8旋法のティエント/Fa mi fa re utによるファンタジア
  ダヴィデ王は悲しんだ(*)
 ミゲル・デ・フエンリャナ:ファンタジア/何で洗いましょう(*)
 アロンソ・ムダラ:アレハンドレのパヴァーヌ/ガイヤルド
 ルイス・デ・ナルバエス:燃えよ、心よ、燃えよ(*)/モーロの王は散歩していた
 フランシスコ・デ・ラ・トレ(活躍:1483-1504):語れ、悲しい心よ(*)
 エンリケ:悲しみの影と(#)
 フランシスコ・デ・ラ・トレ:モーロの土地を通って(*/+)
 ミゲル・デ・フエンリャナ:私を愛するなら殺さなければならない(フレチャのデュオ)
 アロンソ・ムダラ:澄んだ冷たい川(*)
 ルイス・デ・ナルバエス:
  「牛の番」による3つのディフェレンシア/悪い結婚をした美女(*)
 フアン・バスケス:あなたを見ていなかったら(#)
 アロンソ・ムダラ:イサベル、帯をなくしたね(*)
 ルイス・デ・ナルバエス:千々の悲しみ 第4旋法
 ミゲル・デ・フエンリャナ:色黒娘よ、キスしておくれ(*)

セルヒオ・メリノ(テノール(*))
フランシスコ・エルバス(ビウエラ)
アルフレド・バラレス(ビウエラ・デ・アルコ(+)、ビウエラ(#))

録音:1995年8-9月、グラナダ(スペイン)、スタジオ・ウトピア


DLGR 594-2012
フアン・アルフォンソ・ガルシア(1935-):ピアノ作品全集
  3つの舞踊楽章(1962/1976改訂)/変奏曲(1976)/トッカータ(1977)
  楽興の時(1978)/親密な歌(左手のための;1979)
  「Descubre tu presencia」によるディフェレンシア(1989)
  追悼の時に−ドニャ・ペピタ・ブスタマンテの記念に(1997)
  対位法(2002/2007改訂)

フアン・アントニオ・イゲロ(ピアノ)

録音:2010年3月19、22日、グラナダ大学医学部講堂、スペイン

DISCOS ABADIA DE MONTSERRAT
スペイン・カタルーニャ、バルセロナ近郊の聖地モンセラト修道院の自主レーベル。

DAM 5019
オルガンとヴァイオリンが奏でるメロディー(Vol.1)
 ジョー・アケプシマス(1940-):暁の光よ
 ルター派の賛美歌:
  われらすべてを救いに来たもう御身(エアフルト賛美歌集(1524)から)
 ルシアン・デス(1921-2007):もうすぐ夜が明ける
 伝承曲:来たれ、神聖なる救世主よ
 J・S・バッハ(1685-1750):主の栄光を称えよ
 ジョゼフ・ジェリノー(1920-2008):さあ来たれ、世の救い主よ
 ジョー・アケプシマス:救い主を求めるあなたがた
 グレゴリオ聖歌(タミエ修道院):待降節の賛歌
 グレゴリオ聖歌:クリスマスの賛歌
 ディディエ・リモー(1922-2003):今日、この世に
 ジュゼプ・マリア・ビンセン:天の喜び
 不詳(16世紀):声のかぎり神に歌わん
 ジョン・フランシス・ウェード(1710-1786):神の御子は今宵しも
 フランツ・グルーバー(1787-1863):きよしこの夜
 ルシアン・デス:天の御子
 ジョー・アケプシマス:神よ、人の生の源よ
 ポール=ジャン=ジャック・ラコーム(1838-1920):貧者たちの夜
 アダン(1803-1856):オー・ホーリー・ナイト
 ジョー・アケプシマス:あなたはどなたか、謙遜なる王よ
 ヴェロニカ・ヨン:愛のシスター

ヴェロニカ・ヨン(ヴァイオリン)
ジョルディ・アウグスティ・ピケ(オルガン)

録音:2010年10月25-27日、モンセラト修道院バジリカ聖堂、モンセラト、スペイン

タイトルにはうたわれていませんが、キリストの生誕をテーマとしたアルバムです。時季外れのご案内になってしまい申し訳ありませんが、モンセラトの清澄な空気を感じさせるサウンドは季節を問いません。ヴェロニカ・ヨンは韓国のオーケストラで活躍後、1986年に修道女となったヴァイオリン奏者。ジョルディ・アウグスティ・ピケはモンセラト修道院修道士でオルガン奏者・音楽学者。1997年から2001年までエスコラニア(モンセラト修道院少年聖歌隊)の楽長を務め、その後数々の著作を発表しています。


DAM 5021
オルガンとヴァイオリンが奏でるメロディー(Vol.2)
 プロヴァンスのクリスマス・キャロル/R・ジェフ編曲:ああ、眠っているあなた
 ジャック・ベルティエ(1923-1994):逃れるなかれ/御身の暁を輝かせよ
 ジョー・アケプシマス(1940-):イエスよ、御身はわが心を燃やした
 不詳:キリストはまことに復活せり
 オデット・ヴェルクリュイス(1925-2000):アレルヤ!
 ドイツ伝承曲/ルイ・リエバール(1908-2010):地上に夜明けが訪れれば
 ルシアン・デス(1921-2007):愛の精神
 ジョー・アケプシマス:彼が友らに言った時
 ルシアン・デス:神の御心
 J・エレラ/ジャン=ポール・レコ編曲:生けるキリスト
 ジャック・ベルティエ:われらは御身に歌う、復活せしキリストよ
 ジョゼフ・ジェリノー(1920-2008):汝の心を開け
 不詳:新たな一日が明ける(賛美歌集「ダヴィデの竪琴」(1708)から)
 ルシアン・デス:神は統べる
 グレゴリオ聖歌:過ぎ越しのいけにえを称えよ
 ルシアン・デス:アレルヤ、この日こそ
 グレゴリオ聖歌:サルヴェ・レジナ

ヴェロニカ・ヨン(ヴァイオリン)
ジョルディ・アウグスティ・ピケ(オルガン)

録音:2011年11月13-15日、モンセラト修道院バジリカ聖堂、モンセラト、スペイン

タイトルにはうたわれていませんが、キリストの復活をテーマとしたアルバムです。


DAM 5022
アンジェル・ロダミランス(1874-1936):
 黒い聖母像 ジャシント・ベルダンゲルの詩による音楽
  Rosa Vera / Entre lliris / La Margarida / Lo llit d'espines
  El gira-sol / El Nom de Maria / Amor. Cançó de Maig
  Moreneta en sou / Salve Montserratina / Inviolata

エスコラニア・デ・モンセラト[モンセラト修道院少年聖歌隊]
カペリャ・デ・ムジカ・デ・モンセラト(男声合唱)
メルセ・サンチス(オルガン)
ベルナト・ビバンコス(指揮)

録音:2012年2-3月、モンセラト修道院バジリカ聖堂、モンセラト、スペイン

アンジェル・ロダミランスはスペイン・カタルーニャのサバデイに生まれモンセラト修道院で学んだベネディクト派修道士・オルガン奏者・教会音楽作曲家。スペイン内戦時の宗教弾圧により殉教、2013年に列福されました。ジャシント・ベルダンゲル(1845-1902)はカタルーニャの偉大な詩人。

DIVUCSA

SA 01772
第4回ホアキン・ロドリーゴ国際コンクール優勝者ライヴ
 ホアキン・ロドリーゴ(1901-1999):
  ラ・テンプラニカへのオマージュ(管弦楽のための)
  ピアノ協奏曲(*)
  夏の協奏曲(ヴァイオリンと管弦楽のための)(+)

エドワード・ニーマン(ピアノ(*))
レーナ・セメノワ(ヴァイオリン(+))
プラハ・フィルハーモニー管弦楽団
ルベン・ヒメノ(指揮)

録音:2009年12月10日、プラハ、ビノフラディ劇場、
    ホアキン・ロドリーゴ没後10周年記念演奏会、ライヴ

2008年開催の第4回ホアキン・ロドリーゴ国際コンクールの優勝者、エドワード・ニーマン(合衆国;1984年生まれ)とレーナ・セメノワ(ロシア;1986年生まれ)を招いて行われた演奏会のライヴ録音。特別な装丁となっております。
2010年に活動を終了したAUTORレーベルが制作していた未発売の在庫商品をDIVUCSAレーベルが引き取って発売したものです。

EELCO HAAK

EELCO 2
フラメンコ・バロッコ ドメニコ・スカルラッティのフラメンコ・ソナタ
 ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757)/
  エールコ・ハーク、ミゲル・アンヘル・セラノ編曲:
  トッカータ(K.141)/前奏曲とフーガ(K.208 & K.209)
  ソレア・ポル・ブレリア(K.193)/セビリャナス・バロカス(K.380)
  アレグリアス(K.124)/セビリャナス・フラメンカス(K.327)
  ファンダンゴ/マラゲニャ(K.492)/ファルカ(K.206)/サパテアド(K.51)

ミゲル・アンヘル・セラノ(フラメンコ・ギター、ギター)
サンティアゴ・エルナンデス(ギター)
マヌエル・ソリタ(カホン、パルマ)
アリシア・アルメイダ(バイレ、タコネオ、パルマ)
サラマンカ室内管弦楽団
エールコ・ハーク(音楽監督)

録音:データ記載なし

オランダ出身のチェロ奏者でスペインのサラマンカ室内管弦楽団の創設者・音楽監督であるエールコ・ハークによる、スペインで活躍した作曲家ドメニコ・スカルラッティの鍵盤ソナタの中に当時のフラメンコのスピリットを見出し、それを現代のフラメンコと組み合わせるというユニークな試み。

EGT

EGT 903
マヌエル・ナロ・カンポス(1729-1776):鍵盤楽器のための作品集
  ソナタ第4番第5旋法ハ長調(オルガンまたはチェンバロのための)
  ソナタ第6番第5旋法ハ長調/ソナタ第10番第6旋法ヘ長調
  ソナタ第13番変ロ長調/ソナタ第5番ニ短調/ソナタ第12番イ短調
  ソナタ第8番ハ長調/ソナタ第1番第6旋法プント・バホ 変ホ長調
  ソナタ第14番ハ短調/ソナタ第15番ト長調/ソナタ第3番ハ長調
  ソナタ第9番第5旋法ハ長調/ソナタ第7番第8旋法ト長調
  ソナタ第11番ト短調/ソナタ第2番第6旋法ヘ長調/パストレラ/バタリャ

ロドリゴ・マドリード(チェンバロ)

録音:2002年10月24-25日、バレンシア、スタジオ・タバレト

バレンシアに生まれ、マドリード王宮礼拝堂オルガニストを務めた作曲家。


EGT 991
わが肉において アリカンテの礼拝堂楽長たちによる祝典礼拝のための音楽
 ジュアン・カバニリェス(1644-1712):バタリャのティエント(入場のパッサカリア)
 ガブリエル・アスナル(?-1780):インヴィタトリオ(イントロイトゥス)
 ジョルディ・ロドリゲス(?-1720頃):ミサ第4旋法 から キリエ,グローリア
 アグスティン・イランソ(1748-1804):シオンよ、ほめたたえよ(グラドゥアーレ)
 アンブロシオ・デ・コテス(1550-1603):吟遊詩人の小品(オフェルトリウム;器楽)
   ジョルディ・ロドリゲス:ミサ第4旋法 から クレド,サンクトゥス
 アンブロシオ・デ・コテス:吟遊詩人の小品(エレヴァツィオ;器楽)
 マヌエル・デ・レオン/マルティネス・デ・リリョ(1624-1691):
  おお、主イエス・キリストよ
 ジョルディ・ロドリゲス:
  ミサ第4旋法 から ベネディクトゥス,オザンナ,アニュス・デイ
 ジュアン・カバニリェス:ティエント・デ・ファルサス(コムニオ)
 マヌエル・デ・レオン/ジュアン・バプティスタ・マルティネス・デ・リリョ:
  おお、主イエス・キリストよ(ポストコムニオ;器楽)
 ジュアン・カバニリェス:ティエント第7旋法(イテ・ミサ・エスト)

ピラル・モラル、スザナ・ピュチ(ソプラノ)
クリスティナ・ファウス(アルト)
アントニオ・ロサノ(テノール)
カルロス・ロペス・ガラルサ(バス)
カペリャ・サエタビス
ロドリゴ・マドリード(指揮)

録音:2005年12月7-8日、バレンシア大学、知恵の礼拝堂(スペイン)

スペイン南東部の都市アリカンテの聖ニコラス教会、聖母教会、聖顔修道院で礼拝堂楽長を務めたイランソ、ロドリゲス、マルティネス・デ・リリョ、アスナルの作品を中心に構成された祝典ミサ。カペリャ・サエタビスはロドリゴ・マドリードが2000年に創設したグループ。バレンシア地方の知られざる楽曲を中心に、主として1800年以前の音楽に取り組んでいます。


EGT 1017
フェルナンド・ソル(1778-1839):ギターのための幻想曲&練習曲集
  練習曲 ホ短調 Op.6 No.11/イ長調 Op.6 No.6/ニ短調 Op.31 No.16
      変ホ長調 Op.29 No.22/ヘ長調 Op.29 No.14/ト長調 Op.29 No.23
  幻想曲第7番 Op.30
  練習曲 イ長調 Op.6 No.12/イ短調 Op.31 No.20/変ロ長調 Op.29 No.13
      イ長調 Op.31 No.19/ホ長調 Op.6 No.3/ハ長調 Op.29 No.17
  悲歌風幻想曲 Op.59

マヌエル・バビロニ(ギター)

マヌエル・バビロニ(バビローニ)はスペインのカスティリョンに生まれ、バレンシア音楽院を卒業、さらにホセ・ルイス・ゴンサレスに師事しました。1981年よりカスティリョン音楽院教授を務め、また各地でマスタークラスを開催。1997以来度々の来日で日本のギター・ファンを喜ばせています。


EGT 1028
地中海ソナタ ヴィオラとピアノのためのスペイン音楽
 リュイス・ベネジャム(1914-1968):ソナタ「楽興の時」(1952)
 サルバド・ブロトンス(1959-):ヴィオラ・ソナタ Op.28(1982)
 ホセプ・ソレル(1935-):ヴェルディの主題によるヴィオラ・ソナタ(1993-1994)

パブロ・ガルシア・トレリェス(ヴィオラ)
パスクアル・ホベル・アスルメンディ(ピアノ)

録音:2008年3月13日、5月16日、バレンシア県アルボラヤ(スペイン)、タバレト・スタジオ

ベネジャムとブロトンスはバルセロナ、ホセプ・ソレルはバレンシア生まれ。ソレルのソナタはヴェルディのレクィエムから主題を得た作品。ガルシア・トレリェス(1971年生まれ)はバレンシア高等音楽院、ホベル・アスルメンディ(1975年生まれ)はバレンシア音楽院でそれぞれ教職に就いています。

EMI MUSIC SPAIN

2672562
(CD/DVD)
【PAL方式DVD】
テアトロ・リリコ・エスパニョルのサルスエラ名曲50選
 ホセ・セラノ:「忘却の歌」、ルペルト・チャピ:「人騒がせな娘」、
 アマデオ・ビベス:「ボヘミアン」、「マルハ」、
 ハシント・ゲレロ:「セビリャの泊まり客」、
 フェデリコ・モレノ・トロバ:「ルイサ・フェルナンダ」、
 マヌエル・フェルナンデス・カバリェロ:「巨人と大頭の小人」、
 ヘスス・グリディ:「離宮」、
 ホセ・マリア・ウサンディサガ「つばめ」から(CD:17曲/DVD:33曲)

多数の歌手 多数の俳優(DVD)
マドリード・カントレス合唱団
リリカ・エスパニョラ管弦楽団
フェデリコ・モレノ・トロバ(音楽監督)
フアン・デ・オルドゥニャ(映像監督)

収録:1969年 原盤:スペイン国営テレビ放送

スペインのオペラ・カンパニー、テアトロ・リリコ・エスパニョルとスペイン国営テレビ放送が共同制作した映像作品シリーズをリマスターしDVD化したディスクと既発売CD(弊社は現在扱っておりません)のセット。
当DVDはPAL方式であるため、日本国内で販売されているほとんどのDVDプレーヤーで再生できません。パソコンで再生することはほぼ可能と思われますが、動作保証はいたしかねます。


6848362
(2CD)
クラウス 世界的な歌声
  【オペラ・アリア】 (P)EMI Records Ltd.
 ベッリーニ(1801-1835):「清教徒」から A te o cara, amor talora
   モンセラート・カバリエ(ソプラノ)
   フィルハーモニア管弦楽団 リッカルド・ムーティ(指揮) (P)1980/1997
 ヴェルディ(1813-1901):「トラヴィアータ」から Libiamo, ne'lieti calici
   マリア・カラス(ソプラノ) リスボン・サン・カルロス国立劇場交響楽団
   フランシスコ・ギオーネ(指揮) (P)1980/1997
 ヴェルディ:「トラヴィアータ」から
  Un di, felice, eterea(*),Lunge da lei,De' miei bollenti spiriti
   レナータ・スコット(ソプラノ(*))
   フィルハーモニア管弦楽団 リッカルド・ムーティ(指揮) (P)1982
 ドニゼッティ:「ランメルモールのルチア」から
  Qui di sposa eterna fede...Ah soltanto il nostro foco(*),
  Verrano a te sull'aura i miei sospiri ardenti(*),
  Tombe degl'avi miei,Fra poco a me ricovero dar negletto avello,
  Tu che a Dio spiegasti l'ali(+)
   エディタ・グルベローヴァ(ソプラノ(*)) ロバート・ロイド(バリトン(+))
   ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 ニコラ・レッシーニョ(指揮) (P)1984
 ドニゼッティ(1797-1848):「ドン・パスクアーレ」から
  Chercherò lontana terra / E se fia che ad altro oggetto
  Com' è gentil la notte a mezzo / Tornami a dir che m'ami(*)
   ビヴァリー・シルズ(ソプラノ(*))
   ロンドン交響楽団 サラ・コールドウェル(指揮) (P)1978/1996
 プッチーニ(1858-1924):「ボエーム」から Che gelida manina
   ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団 ジェイムズ・レヴァイン(指揮)
   (P)1980/1998
 ヴェルディ:「リゴレット」から La donna e mobile
   フィルハーモニア管弦楽団 ジュリアス・ルーデル(指揮) (P)1979/1996
  【サルスエラ・アリア】 (P)1958 EMI Music Spain, S.A.
 ホセ・セラノ(1873-1941):「アラゴンの人々」から Los de Aragon
   マドリード・コンサート管弦楽団 パブロ・ソロサバル(指揮)
 パブロ・ソロサバル(1897-1988):
   「カチュスカ(カチューシャ)」から Es el Principe!
   ピラル・ローレンガー(ソプラノ) マヌエル・ガス(バリトン)
   マドリード・コンサート管弦楽団 ホセ・ペレラ(指揮)
 パブロ・ソロサバル:「セビリャとトリアナの間で」から Tú que sabes del cariño
 ハシント・ゲレロ(1895-1951):
  「セビリャの泊まり客」から Romanza de Juan Luis "Raquel"
   マドリード・コンサート管弦楽団 パブロ・ソロサバル(指揮)
 レベリアノ・ソウトゥリョ(1884-1933)&フアン・ベルト(1890-1931):
  「最後のロマン派」から Bella enamorada (共演者の記載無し)
 パブロ・ソロサバル:
  「港の酒場女」から No puede ser/「真珠の島」から No me quierre
   マドリード・コンサート管弦楽団 パブロ・ソロサバル(指揮)
 パブロ・ソロサバル:「港の酒場女」から Dúo de Marola y Leandro
   レダ・バルクライ(ソプラノ)
   マドリード・コンサート管弦楽団 ホセ・ペレラ(指揮)
 ルペルト・チャピ(1851-1909):「クッロ・バルガス」から Soledad mía
 パブロ・ソロサバル:
  「道化師ブラック」から Deja la guardaña segador
  「港の酒場女」から Dúo escena de la barca(*)
  「道化師ブラック」から Dúo de Dupont y Black(+)
   ピラル・ローレンガー(ソプラノ(*)) レナト・セサリ(バリトン(+))
   マドリード・コンサート管弦楽団 パブロ・ソロサバル(指揮)
 パブロ・ソロサバル:「真珠の島」から Qué triste mi despertar
   マドリード・コンサート管弦楽団 ホセ・ペレラ(指揮)
 ホセ・セラノ:「ドロロサ」から Relato de Rafael
   マドリード・コンサート管弦楽団 パブロ・ソロサバル(指揮)

アルフレド・クラウス(テノール)
共演者(上記)

スペインの偉大なテノール、アルフレド・クラウス(1927-1999)の没後10年記念アルバム。44ページのメモリアル・ブック付きハードカバー仕様。テレサ・ベルガンサとモンセラート・カバリエがそれぞれ一文を寄せています。

ENRIC ROVIRA

ER 003
カルレス・カセス[カゼス](1958-):ストリングスバンド
  平和の対話/バルコニーから/アダージェット/モデラート/ブレ
  デミ=ペレ/ポンスとビラ・ミス/ストリングス・エクスプレス

ストリングバンド
 アルフレド・コツ、マリア・アンジェルス・カザス(ヴァイオリン)
 ミケル・コルドゥバ(ヴィオラ) マリオナ・トゥセト(チェロ)
 ミケル・アンジェル・クルデロ(コントラバス) ペプ・ペレス(ピアノ)
 カルレス・カセス(Piano Rhodes & Melódica)

カルレス・カセスは映画音楽の分野で知られるバルセロナ生まれの作曲家。

ERNEST ARTAL

EM 406
エルネスト・アルタル:神聖三部作 Op.1
   無垢/アヴェ・ヴェルム・コルプス(1987)
   死/レクィエム・エテルナム/タダイのユダ(1987)
   永遠/パーテル・ノステル(1981)
モーツァルト(1756-1791):レクィエム ニ短調 K.626(*)

カルメン・ロメウ(ソプラノ(*))
ピラル・アスナル(アルト(*))
ハビエル・ブルゲテ(テノール(*))
サルバドル・ペリス(バス(*))
エルネスト・アルタル(指揮)
バルヴィンスキー・フィルハーモニー管弦楽団
バレンシア自治州合唱団

録音:2007年?、ライヴ

エルネスト・アルタルはバレンシア州アルヘマシ出身の指揮者・作曲家。指揮法の師はアルトゥル・タマヨとヘスス・ロペス・コボス。

ETNOS
スペインのマドリードを本拠にLP時代から1990年代まで活動していたレーベル。

CD 02-A-20
アントニオ・ソレル(1729-1783):
  ミサ ヘ長調
  マニフィカト第1番
  汝らは肉を食べ(モテット)

ビリャ・デ・マドリード合唱団&室内合唱団
ホセ・マリア・バルキン(指揮)

録音:データ記載なし 発売:1988年


CD 09-A-52
ジュアン・ギンジュアン(1931-):
  チェロと管弦楽のための音楽(1978/1980)(*)
  弦楽三重奏曲(1982)(+)
  カルメン・アマヤへのオマージュ(1986)(#)

リュイス・クラレ(チェロ(*))
ゴットヴァルドフ国立交響楽団(*)
ジュアン・ギンジュアン(指揮(*)) パリ弦楽三重奏団(+)
 シャルル・フレイ(ヴァイオリン) ミシェル・ミカラカコス(ヴィオラ)
 ジャン・グルー(チェロ)

バルセロナ・パーカッションズ(#)
シャビエ・ジュアキン(指揮(#))

録音:1981年11月20日、チェコ放送、プラハ、チェコADD(*)
    1990年2月21日(+),6月2日(#)、スタジオ・ジェマ、バルセロナ、スペイン(+/#)


CD 10-A-36
シャビエ・モンサルバジェ(1912-2002):ピアノ作品集
  余談/3つのディヴェルティメント/スケッチ/リズム
  寓話/…手のための3つの小品/ソナティナ

ラモン・コイ(ピアノ)

録音:時期の記載なし、スタジオ・ジェマ、バルセロナ、スペイン 発売:1992年


CD 10-B-51
ピアノのための夜想曲集
 マヌエル・ブランカフォルト(1897-1987):夜想曲第1番−第5番
 マヌエル・バリュス(1920-1984):夜想曲
 ナルシス・ボネト(1933-):夜想曲/夜想曲
 ジュゼプ・スレ(1935-):夜想曲第1番−第6番

アルベルト・ニエト(ピアノ)

録音:時期の記載なし、スタジオ・ジェマ、バルセロナ、スペイン

EURALIA SOLE CLASSICS
1946年バルセロナに生まれたマリア・ティーポ門下のピアニスト、エウラリア・スレが創設した個人レーベル。

8436530121779
BACHの名に
 J・S・バッハ(1685-1750):平均律クラヴィーア曲集 から 前奏曲とフーガ
   変ロ短調 BWV867/変ロ長調 BWV890/イ長調 BWV888
   イ短調 BWV865/ハ長調 BWV870/ハ短調 BWV871
   ロ長調 BWV892/ロ短調 BWV869

エウラリア・スレ(ピアノ)

録音:2011年12月3日、カタルーニャ高等音楽学校、バルセロナ、 スペイン

ドイツ語の音名で「B(変ロ)、A(イ)、C(ハ)、H(ロ)」の8曲を選んで演奏。

EXTREMADURA SYMPHONY ORCHESTRA (ORQUESTA DE EXTREMADURA)
スペインの内陸南西部エストレマドゥラ州、ポルトガルとの国境の都市バダホスに本拠を置くエストレマドゥラ交響楽団のCD。オーケストラの自主レーベルではなく既存の複数のレーベルから発売されています。

AB-CD 07-IV
ブルックナー(1824-1896):交響曲第4番変ホ長調「ロマンティック」

エクストゥレマドゥラ交響楽団
ヘスス・アミゴ(指揮)

録音:2007年1月20日、ライヴ、
     パラシオ・デ・コングレソス・デ・バダホス・マヌエル・ロハス、バダホス、スペイン
発売元:A & B Master Record


XXI-CD 21605
ゴルターマン、イェラルチェロ協奏曲集
 ゲオルク・ゴルターマン(1824-1898):チェロ協奏曲第3番 Op.57(*)
 ヴィルヘルム・イェラル(1861-1935):チェロ協奏曲 Op.10(*)
 フーゴー・ヴォルフ(1860-1903)/ハンス・ガル(1890-1987)編曲:
  コレヒドル組曲

オルフェオ・マンドゥッツィ(チェロ)
エクストゥレマドゥラ管弦楽団
ヘスス・アミゴ(指揮)

録音:2006年6月20-22日、2007年9月11日、
     パラシオ・デ・コングレソス・デ・バダホス・マヌエル・ロハス、バダホス、スペイン
発売元:XXI-21 Productions (カナダ)

ゲオルク・ゴルターマンはハノーファーに生まれたドイツのチェリスト・指揮者・作曲家。彼の作品は一般にはあまり知られていませんが、チェロの演奏技巧がまんべんなく盛り込まれた5つのチェロ協奏曲は、チェロ学習者ならば避けて通れない楽曲とされています。ヴィルヘルム・イェラルはチェコのプラハに生まれたチェリスト・作曲家・教師。世界初録音。


XXI-CD 21706
ジョリ・ブラガ・サントス(1924-1988):
 交響的序曲第3番 Op.20/ガリシア歌曲集 Op.54(*)
 3つの交響的素描 Op.34/ヴィオラ協奏曲 Op.31(+)

マリア・オガン(ソプラノ(*))
ジェラール・コセ(ヴィオラ(+))
エクストゥレマドゥラ管弦楽団
ヘスス・アミゴ(指揮)

録音:2008年5月12-14日、
     パラシオ・デ・コングレソス・デ・バダホス・マヌエル・ロハス、バダホス、スペイン
発売元:XXI-21 Productions(カナダ)

ブラガ・サントスはリスボンに生まれ、リスボン音楽院を中退後個人的にフレイタス・ブランコに師事したポルトガルの作曲家。初めはヴォーン・ウィリアムズやウォルトンらイギリスの作曲家の影響を受けていましたが、1950年代後半から当時の先端的手法と民俗的素材を採り入れるようになりました。フランスのヴィオラの巨匠ジェラール・コセの参加が注目されます。


XXI-CD 21607
ショスタコーヴィチ(1906-1975):
  ピアノ協奏曲第1番ハ短調 Op.35(1933)(*)
  ピアノ協奏曲第2番ホ長調 Op.102(1957)

ホルヘ・ルイス・プラツ(ピアノ)
セルヒオ・ノベリャ(トランペット(*))
エクストゥレマドゥラ管弦楽団
ヘスス・アミゴ(指揮)

録音:2006年12月16日、ライヴ、2006年9月11日、
     パラシオ・デ・コングレソス・デ・バダホス・マヌエル・ロハス、バダホス、スペイン
発売元:XXI-21 Productions(カナダ)

FIMTE

FIMTE 242
ロンドンのソレルとスカルラッティ チェンバロ・ソナタ選集
 ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757):ファンダンゴ/ソナタ ニ長調 K.96
 アントニオ・ソレル(1729-1783):ソナタ ニ長調 R.74
 ドメニコ・スカルラッティ:ソナタ
   イ長調 K.322/イ長調 K.24/イ短調 K.54/ハ長調 K.513/ヘ長調 K.107
 アントニオ・ソレル:ソナタ ニ短調 R.24/同ニ短調 R.15
 ドメニコ・スカルラッティ:ソナタト短調 K.234/同ロ短調 K.376/同ホ長調 K.380
 アントニオ・ソレル:ソナタ変ニ長調 R.88/同ドリア旋法 R.49

ルイサ・モラレス(チェンバロ)

録音:2004年7月11-12日、合衆国サウスダコタ州ヴァーミリオン、国立音楽博物館、
    アーン・B・ラーソン・コンサートホール
使用楽器:1798年、ロンドン、ジョゼフ・カークマン製(国立音楽博物館所蔵)

ドメニコ・スカルラッティとソレルがにロンドンを訪れたことがあるかどうかは定かではありませんが、彼らの音楽が当時の一大音楽都市であったロンドンに与えた影響の大きさは言うまでもありません。実際、両作曲家の鍵盤楽器用ソナタの楽譜が最初に出版されたのはロンドンにおいてでした。
18世紀末にロンドンで製作された名器を弾くのは、ラファエル・プヤナとトン・コープマンに師事したスペイン鍵盤音楽のスペシャリスト、ルイサ・モラレス。彼女は FIMTE(スペイン鍵盤音楽国際フェスティヴァル)の創設者で、その監督を務めています。

FONORUZ

CDF 204
かくも甘美な音楽 中世の器楽
  Quant li rossignols s'escrie/Lamento di Tristano. La Rotta
  Cantiga LXXVII y otras de Alfonso X/Cantiga I de Alfonso X
  La Septime estampie real/Trotto/Cantiga XXV de Alfonso X
  A pris ai qu'en chantant/Tant ai amours de Teobaldo de Navarra
  Saltarello/Comme qu'a moy de g. de Machaut/Cantiga XXXIV de Alfonso X
  Cantiga IV de Alfonso X/Cantiga CCXLII de Alfonso X
  Douce dame jolie de G. de Machaut/Un aire andalusi/Otro aire andalusi

シンコ・シグロス
 ガブリエル・アレリャノ(ビオラ、ラベル) アントニオ・トラルバ(笛、打楽器)
 ミゲル・イダルゴ(アラブ・リュート、エイトラ、打楽器) オトマン・ムリニ(打楽器)

録音:1995年6月、コルドバ、サン・バルトロメ・デ・エスペホ教会


CDF 270
ダンス・レアル 王のシャンソニエからの器楽(1300頃)
  La Uitime Estampie Real/La Quarte Estampie Royal/Dansse Real
  Chose Tassin II/La Prime Estampie Royal/Chose Tassin I
  Dansse/Dansse/Chose Tassin III/La Septime Estampie Real
  Chose Loyset/La Seconde Estampie Real/La Seste Estampie Real
  La Tierche Estampie Roial/La Quinte Estampie Real

シンコ・シグロス
 アントニオ・トラルバ(リコーダー) ミゲル・イダルゴ(リュート)
  ガブリエル・アレリャノ(ビオラ、ラベル) オトマン・ムリニ(打楽器)

録音:1996年7月、カサリャ・デ・ラ・シエラ、カルトジオ派修道院の食堂


CDF 357
スペイン・ムデハルの音楽 中世後期の器楽
  Calbi arabi de Autor Anonimo
  Danza sobre el son de la cantiga V de Alfonso X
  Danza sobre Ben volgra de Guiraut d'Espana de Tolosa
  Danza sobre el son de la cantiga CXXXIX de Alfonso X
  Son de citola sobre Seigneurs, Sachiez de Teobaldo de Navarra
  Danza sobre el son de la cantiga CCLXXXVI de Alfonso X
  Danza sobre el son la cantiga XX de Alfonso X
  Danza sobre el son de la cantiga CCCXL de Alfonso X
  Danza morisca en el modo Istihlal de Autor Anonimo
  Son de rabel sobre L' autre nuit de Teobaldo de Navarra
  Danza morisca en el modo Hiyaz de Autor Anonimo
  Son de flauta sobre Si bem sui loing de Peirol
  Danza morisca en el modo Istihlal de Autor Anonimo
  Danza sobre el son de la cantiga CCXLIII de Alfonso X
  Danza sobre los sones de las cantigas Prologo y CCLXVI de Alfonso X
  Danza sobre el son de la cantiga XXIX de Alfonso X

シンコ・シグロス
 アントニオ・トラルバ(笛) ミゲル・イダルゴ(リュート、シトラ、ムーア・ギター)
  ガブリエル・アレリャノ(ビオラ、ラベル) アシス・サムサオウィ(カノン)
  オトマン・ムリニ、アントニオ・サエス(打楽器)

録音:1997年7月、カサリャ・デ・ラ・シエラ、カルトジオ派修道院の食堂

「ムデハル」とはもともと建築史の用語で、音楽においては中世スペインにおいてイスラム風を採り入れたキリスト教徒たちの様式(宗教曲に限らない)を指します。


CDF 611
ベル・フィオーレ・ダンサ トレチェントの器楽(1390頃)
  Tre fontane/La Mafredina - La Rotta de la Manfredina/Changona tedescha II
  Principio di Virtu/Changona tedescha IV/Changoneta tedescha I
  Danga amorosa - Trotto/Isabella/In Pro/Lamento di Tristano - La Rotta
  Bel fiore danca

シンコ・シグロス
 ミゲル・イダルゴ(リュート、ディレクター) アントニオ・トラルバ(笛)
 ガブリエル・アレリャノ(ビオラ、ラベル、打楽器)
 ホセ・イグナシオ・フェルナンデス(リュート) アントニオ・サエス(打楽器)

録音:1999年7月、カサリャ・デ・ラ・シエラ、カルトジオ派修道院の食堂


CDF 908
セファルディムの音楽 古いユダヤの器楽
  La fuente fria/Triste estaba el Rey David/Las quejas de Ximena
  El conde nino/Qyria Yefefyia/Esta Raquel lastimosa/Alekhem kehal
  Dezilde a mi amor/Morikos los mis morikos/Tres hermanicas/Ahot ketana
  La Consagracion de Moisis/Scalerica le hizo - El raptor pordiosero
  Y una madre comio asado/Cuando el rey Nimrod

シンコ・シグロス
 ミゲル・イダルゴ(リュート、ムーア・ギター、ディレクター)
 アントニオ・トラルバ(リコーダー)
 ガブリエル・アレリャノ(ビオラ、ラベル、打楽器)
 ホセ・イグナシオ・フェルナンデス(中世ギター、ムーア・リュート)
 アントニオ・サエス・コンデ(打楽器)

録音:2001年7月、カサリャ・デ・ラ・シエラ、カルトジオ派修道院の食堂


CDF 1178
イバン・タニェンド ムデハル音楽リサイタル
  Danza sobre Calui ui calui
  Monodia instrumental
   sobre los sones de las Cantigas V y CCLXXXVI de Alfonso X
  Monodia instrumental sobre los sones XX y CXXXIX de Alfonso X
  Son de vihuela de arco sobre S'anc fui belha ni prezada de Cadenet
  Monodia instrumental sobre sones cristianos y moros
   Cantiga IV de Alfonso X / Danza morisca en el modo Hiyaz /
   Cantiga CCLXXXI de Alfonso X
  Danza sobre Quand le rossignol de Guiraut d'Espahna
  Monodia instrumental sobre aires cristianos
   Cantiga Prologo de Alfonso X / Cantiga CCXCVI de Alfonso X /
   L'autre nuit de Teobaldo de Navarra
  Danza morisca en el modo Istihlal

シンコ・シグロス
 ミゲル・イダルゴ(ムーア・ギター、ディレクター) アントニオ・トラルバ(笛)
 ガブリエル・アレリャノ(ビウエラ・ダルコ、ラベル)
 ホセ・イグナシオ・フェルナンデス(ムーア・ギター)
 アントニオ・サエス・コンデ(打楽器)

録音:2001年3月7日、La F.Juan March


CDF 1337
…ウナ・ダンツァ・ア・ソナーレ トレチェントの器楽
  Danza sobre un ritornello de Lorenzo da Firenze
  Che ti cova nasconder il bel volto ?
  Sento d' amor la fiamma de Lorenzo da Firenze/Bel fiore danca
  Chominciamento de gioia/Quan je voy le duc tens venir/Saltarello
  Lucente stella che'l mio cor desfay/Ghaetta
  Cavalchando chon un giovine achorto del Maestro Piero/Saltarello
  La bionda treccia de Francesco Landini/Amor mi fa cantar alla Francescha

シンコ・シグロス
 ミゲル・イダルゴ(リュート、中世ギター、ディレクター)
 アントニオ・トラルバ(笛) ガブリエル・アレリャノ(ビオラ)
 ホセ・イグナシオ・フェルナンデス(中世ギター、シトラ)
 アントニオ・サエス(打楽器)

録音:2003年月7月、カサリャ・デ・ラ・シエラ、カルトジオ派修道院の食堂


CDF 1803
古い舞曲による新しいグロサ 黄金世紀スペインの名旋律集
  パバナ/グラン・チャコナ/マリオナ/ルヘロとパラデタス
  エスパニョレタス/ラスゲオス・ポル・ラ・オ/サラバンダ
  グラン・ドゥケとブエルタ/フォリアス/ハカラス/マリサパロス
  ダンサ・デ・ラス・アチャス/パサカリェとマリサパロス
  バカス/ビリャノ

シンコ・シグロス
 ミゲル・イダルゴ(バロック・ギター、ディレクター)
 アントニオ・トラルバ(リコーダー)
 ガブリエル・アレリャノ(バロック・ヴァイオリン)
 ホセ・イグナシオ・フェルナンデス(バロック・バンドゥリア)
 アントニオ・サエス(打楽器)

録音:2006年8月、スペイン、カサリャ、カルトジオ会教会


CDF 2117
宮廷の奏楽、喜劇の中の舞曲集
 スペイン・バロックのガイヤルド、ハカラ、ホタ、セギディリャ、ファンダンゴ、他

 不詳:
  ゴンゴラのハカラ/ゴンゴラのガイヤルド/ゴンゴラのパッサカリア/フォリア
  チャコナ[シャコンヌ]/ビリャノ/エル・アマブレ・バリアド/セギディリャ
 サンティアゴ・デ・ムルシア:ホタ
 不詳:ラ・ファボリタ
 サンティアゴ・デ・ムルシア:サランベケス/ファンダンゴ
 ホセ・レクエロ:スペインのタランテラ

シンコ・シグロス
 ミゲル・イダルゴ(ギター、アーチリュート、ディレクター)
 アントニオ・トラルバ(リコーダー) ガブリエル・アレリャノ(ヴァイオリン)
 ホセ・イグナシオ・フェルナンデス(バンドゥリア)
 ダニエル・サエス(コラチョン) アントニオ・サエス(打楽器)

録音:2008年7月、スペイン、カサリャ、カルトジオ会教会

FUNDACION MUSICA ABIERTA

ARD 130
小さな馬たち 子守歌集
 レーガー(1873-1916):マリアの子守歌
 イルゼ・ウェーバー(1903-1944):そして雨が降る
 ショパン(1810-1849)/ポーリーヌ・ヴィアルド(1821-1910):子守歌
 メンデルスゾーン(1809-1847):ゆりかごのそばで
 アントニ・パレラ=フォンス(1943-):黒い花の子守歌
 アントン・ガルシア・アブリル(1933-):悪い子の子守歌
 リスト(1811-1886):子守歌
 コープランド(1900-1990):小さな馬たち
 アンリ・ソーゲ(1901-1989):クレオールの子守歌
 シルベストレ・レブエルタス(1899-1940):子守歌
 シャビエ・モンサルバジェ(1912-2002):黒人の子のための子守歌
 R・シュトラウス(1864-1949):子守歌
 ジュゼプ・スレ[ソレル](1935-):子守歌
 フェデリコ・ガルシア・ロルカ(1898-1936):セビリャの子守歌
 フォーレ(1845-1924):子守歌
 マヌエル・カスティリョ(1927-2005):子守歌
 ポール・ボウルズ(1910-1999):眠りの歌
 ムソルグスキー(1839-1881):子守歌
 チャイコフスキー(1840-1893):子守歌
 イルゼ・ウェーバー:子守歌

アナ・ヘスラー(メゾソプラノ)
エンリケ・ベルナルド・デ・キロス(ピアノ)

録音:2010年10月23-24、11月1、7日、ボアディリャ・デル・モンテ(スペイン)、
     エル・ハルディン・デ・ベラグア(スタジオ)

アナ・ヘスラーはキューバのハバナに生まれたスイスのメゾソプラノ。テレサ・ベルガンサに師事した彼女は師の後継者と目されています。

FUNDACION ROGELIO GROBA

VG 723-2010
(2CD)
ロジェリオ(ロヘリオ)・グロバ(1930-)/
 アルフレド・コンデ(1945-)台本:聖ヤコブ祭大カンタータ

マリア・オラン(ソプラノ)
マベル・ペレルステイン(メゾソプラノ)
アントニオ・オルドニェス(テノール)
ジョルジェ・シャミネ(バリトン)
アルフォンソ・エチェベリア(バス)
ロンドン・ヴォイシズ(合唱)
ロンドン交響楽団
ロジェリオ・グロバ(指揮)

録音:データ記載なし

キリスト教三大聖地の一つであるスペイン、ガリシア地方のサンティアゴ・デ・コンポステラの聖ヤコブ大祭年(2010年)を記念する作品。全66ページのブックレットにガリシア語(テキスト原語)、スペイン語、英語による解説と歌詞訳を完備。

GADINET

G 16AAF
ルイス・ミラン国際ギター・コンクール 2004/05 受賞者たち Vol.2
 J・S・バッハ(1685-1750):
  前奏曲とフーガ BWV848(*)/協奏曲ニ長調 BWV972(原曲:ヴィヴァルディ)(*)
 パガニーニ(1782-1840):チェントーネ・ディ・ソナタ第1番(*)
 マヌエル・デ・ファリャ(1876-1946):オペラ「はかない人生」から 舞曲(*)
 マヌエル・ロペス・キロガ(1899-1988):5つの小品(+)
 フェデリコ・モレノ・トロバ(1891-1982):ソナティナ(#)
 エンリケ・グラナドス(1867-1916):スペイン舞曲第5番(#)
 フェルナンド・エスピ:3つのヒホンの歌(#)
 マヌエル・デ・ファリャ:バレエ「三角帽子」より 代官の踊り,粉屋の踊り(#)

タマヨ=モンテシノス・ギター・デュオ(*)
 マルコ・タマヨ、アナベル・モンテシノス(ギター)
アナベル・モンテシノス(ギター(+))
フェルナンド・エスピ(ギター(#))

録音:2006年4月、スペイン、バレンシア県ヒリベリャ、スタジオ・アウラル

スペイン、バレンシア県ビラ・デ・オリェリアで開催されたルイス・ミラン国際ギター・コンクールの受賞者によるスタジオ録音です。


G 16EAF
ピュア・クラリネット 2006 無伴奏クラリネット作品集
 ヘスス・エチェベリア・デ・ミゲル:受胎告知
 イシュトヴァーン・ラーング(1933-):モノディア
 ヘスス・エチェベリア・デ・ミゲル:ダンスのための作品
 エルランド・フォン・コック(1911-):モノローグ第3番
 ヘスス・エチェベリア・デ・ミゲル:バレンシア・ラプソディ
 エディソン・デニーソフ(1929-):ソナタ
 ルチアーノ・ベリオ(1925-2003):リート

ヘスス・エチェベリア・デ・ミゲル(クラリネット)

録音:2005年4月2-3日、バレンシア職業音楽院大ホール


G 18DAF
コントラスト 管楽とピアノのための音楽
 ルーセル(1869-1937):ピアノと管楽五重奏のためのディヴェルティメント Op.6
 セサル・カノ(1960-):クラリネット、ホルンとピアノのための三重奏曲 Op.9(+)
 マルチヌー(1890-1959):5つの管楽器とピアノのための六重奏曲変ホ長調(*)
 ウィリアム・ボルコム(1938-):5の5倍
 モンサルバジェ(1912-2002):ダリ風のフォリア
 エンリケ・サンス=ブルゲテ(1957-):
  荘子と蝶(5つの管楽器とピアノのための六重奏曲)(#)

グルポ・イリャナ
 ビセント・ヘロス・テン(フルート) ビセンテ・ゴメス(オーボエ)
 ホアン・エステベ(クラリネット) エクトル・ペルテガス(ホルン)
 ミゲル・プチョル(ファゴット1) ミゲル・メリトン(ファゴット2(*))
 フレデリク・クレヨン(ピアノ) ジョゼフ・マルドン(ピアノ(+))

録音:2008年1、6、12月、バレンシア(スペイン)、SGAE

(+)(#)世界初録音。グルポ(グループ)・イリャナは1997年、バレンシア音楽院出身の管楽器奏者を中心に創設。2010年時点の基本メンバーはピアニストを含む6人(ヘロス、ゴメス、エステベ、ペルテガス、プチョル、マルドン)。


G 91OAC
悪の華 フルートとピアノのための音楽
 J・S・バッハ(1685-1750):フルート・ソナタ ホ短調 BWV1034
 プーランク(1899-1963):3つの無窮動
 サティ(1866-1925):3つのジムノペディ
 ロドリーゴ(1901-1999):古謡[Aria Antigua]
 ピアソラ(1921-1992):タンゴの歴史
 ビセンテ・ロンセロ(1960-):悪の華

ビセント・ヘロス・テン(フルート)
セルヒオ・サンテス(ギター)

録音:2009年6、10月、ヒリベリャ(スペイン)、スタジオ・アウラル

GADIRAIFA

GAC 1001
カバニリェス:オルガン作品集
 ジュアン・カバニリェス(1644-1712):
  サルヴェ・レジナ/サルヴェによるティエント
  アヴェ・マリス・ステッラ
  アヴェ・マリス・ステッラによるティエント・パルティド
  マニフィカト 第4旋法/ゲレロのミサによるティエント
  ミサ・クム・ユビロ

ビセンテ・ロス(オルガン)
ルイス・ガリド・ヒメネス(指揮)
スコラ・グレゴリアーナ・レテントゥル


GAC 1004
タレガへのオマージュ
 フランシスコ・タレガ(1852-1909):
  アラブ狂詩曲*/タンゴ・マリア*/大ワルツ*/ロシタ*
  前奏曲第2番+/マズルカ ト長調+/二人姉妹+
  ムーア風舞曲#/アルハンブラの思い出#
  即興的前奏曲**/練習曲ホ短調**/涙**/アデリタ**/夢**
  哀歌++/マリエタ++/パキト++/アルボラダ++
  前奏曲ホ長調++/前奏曲ニ長調(2曲)++
  前奏曲第1番##/前奏曲第2番##

ホルヘ・オロスコ(ギター)*
サンティアゴ・グラス(ギター)+
ホセ・ゲロラ(ギター)#
アドリアン・リウス(ギター)**
セルヒオ・サンテス(ギター)++
ホセフィナ・ロブレド(ギター)##

録音:2001年11月

2002年のタレガ生誕150年を記念して、ホルヘ・オロスコのプロデュースにより、彼を含む6人のギタリストが共演したアルバム。


GAC 1005
迷路 スペインのクラリネット音楽
 フランシスコ・タマリト(1941-):コンチェルティーノ
 セサル・カノ(1960-):小斎
 リカルド・バウシャウリ(1963-):クラリネット独奏のための3つの小品
 アマンド・ブランケル(1935-):迷路
 ルイス・ブラネス(1929-):Casus vel fortuna

アルベルト・フェレル(クラリネット)
レナタ・カセロ(ピアノ)

録音:2001年1月5-6日、バレンシア、クアルト・デ・ポブレト、アウディトリ・モリ・デ・ビラ


GAC 1009
フランシスコ・リャセル・プラへのオマージュ
 フランシスコ・リャセル・プラ(1918-):
  ルイス・デ・レオン修道士の4つのソネット
  礼拝 II/親交のための9つの歌

グルポ・イリャナ
 エストレリャ・エステベス(ソプラノ) イグナシオ・ヒネル(テノール) ボノファシ・カリリョ(バス)
 ジョセフ・マルドン(ピアノ) ビセント・ジェロス(フルート) フアン・ビセンテ・ヒル(オーボエ)
 ミゲル・メリトン(ファゴット) エクトル・ペルテガス(トランペット) ホアン・エステベ(クラリネット)

リャセル・プラはバレンシア生まれの作曲家。


GAC 1010
エスタニスラオ・マルコ(1873-1954):
 ギター作品集 Vol.2
  ホベル/ドロラ/双子の魂(精神の同志)/コンチタ
  トリニ/バラとジャスミン/子守歌/希望/忘却/思い出/苦しみ
  永遠の平和/アンダンテ・レリジオーソ/スコットランド風
  マドリガル II/幻影/被昇天/マラゲニャス

ホルヘ・オロスコ(ギター)

マルコはナルシソ・イエペスの師の一人であったギタリスト・作曲家です。
Vol.1は Alameda レーベルから発売されています。


GAC 1024
“ルイス・ミラン” クラシックギター・コンクール(バレンシア)
 エドゥアルド・マルティン:受胎告知
 E・モラレス:リンダラハの庭園
 マダイス・アンディノ:瞑想
 ニコ・ロハス:イリアナのための何か
 イサーク・アルベニス:スペインの歌 から やしの木陰
 ホアキン・ロドリーゴ:トナディリャ
 アントニオ・ホセ・マルティネス・パラシオス:ソナタ
 ジョセプ・プラ:ソナタ イ短調
 アントニオ・ルイス・ピポ:セビリャに

イリアナ・マトス、ダエクン・ジャング(ギター)
マドリガル・ドゥオ・デ・ギタラ
クアルテト・テルプシコレ

GALANO

GLO 2813
情熱 中南米とスペインのピアノ音楽
 エルネスト・レクオナ(1895-1963):ラ・コンパルサ/…そして黒人の女が踊った!
 アントニオ・ソレル(1729-1783):ソナタ S.R.78/ソナタ S.R.88
 イグナシオ・セルバンテス(1847-1905):
  招待/3つの打撃/失くした幻想/魅惑の女/さらば、キューバ/即興曲
 イサーク・アルベニス(1860-1909):
  「イベリア」第1集; 喚起/港/セビリャの聖体祭
 アルベルト・ヒナステラ(1916-1983):アルゼンチン舞曲集 Op.2
   年老いた牛飼いの踊り/優雅な乙女の踊り/はぐれ者のガウチョの踊り
 エルネスト・レクオナ:マラゲニャ

ベアトリス・ボイサン(ピアノ)

録音:2010年9月、ステュ・ゴールドバーグ・スタジオ(合衆国)

キューバ出身のピアニスト、ベアトリス・ボイサンのデビューCD。

GAZTELUPEKO HOTSAK
スペイン・バスクの町ソラルセに本拠を置くレーベル。

GH 211
ホセラ・センペレナ(1965-):
  ピアノ、ヴァイオリンとアコーディオンのための10の三重奏曲

ホセラ・センペレナ(ピアノ)
ハビエル・ヒル(ヴァイオリン)
ナイアラ・デ・ラ・プエンテ(アコーディオン)

録音:2012年8月10、12日、エルカル・スタジオ、サンセバスティアン、スペイン

スペイン・バスク、サンセバスティアン生まれのジャズ・ピアニスト、ホセラ・センペレナのクラシカル寄りの作品。

IBERSONIC

IB 71062
モーツァルト(1756-1791):
  弦楽四重奏曲第17番変ロ長調「狩」K.458
  弦楽四重奏のためのアダージョとフーガ ハ短調 K.546
  弦楽四重奏曲第19番ハ長調「不協和音」K.465

サラバスティ弦楽四重奏団
 ガブリエル・ラウレト(第1ヴァイオリン) ディエゴ・サンス(第2ヴァイオリン)
 ペドロ・サンス(ヴィオラ) エンリケ・ビダル(チェロ)

録音:2007年5月19、20、26日、ムルシア(スペイン)、
    マヌエル・マソッティ・リッテル高等音楽院ホール
<1--

Mozart: String Quartets Nos.17,19, Adagio / Saravasti Quartet-->


IB 80166
バンドゥリア、マンドリンと鍵盤楽器のための音楽
 ラファエレ・カラーチェ(1863-1934)/ルイス・ヒメネス編曲:
  スペイン舞曲(b/p)
 アルベニス(1860-1909)/デュオ・ピアントゥル編曲:
  マラゲニャ Op.165 No.3(bc/p)
 ジョヴァンニ・バオウティスタ・ジェルヴァジオ(1725-1785):
  室内ソナタ(m/c/*)
 フェリス・デ・サントス(1874-1946):バラードとロンド(b/p)
 アリアドナ・アマドル(1972-):キューバの3つの版画(bc/p)
 ベートーヴェン(1770-1827):主題と変奏曲(m/fp)
 アントニオ・ロドリゲス・"メディナ"(1901-1976)/
  アントニオ・アグスティン・ゴンザレス編曲:甘い言葉(b/p)
 ミゲル・アンヘル・カサレス(1944-):ビノの門(bt/p)
 ベートーヴェン:ソナティナ(m/fp)
 ペドロ・チャモロ(1961-)/ルイス・ヒメネス編曲:海のロマンス(b/p)
 ラヴェル(1875-1937):ハバネラ形式の小品(m/p)

デュオ・ピアントゥル
 ルイス・ヒメネス(バンドゥリア(b)、バンドゥリア・コントラルト(bc)、
  バンドゥリア・テノル(bt)、ナポリ式マンドリン(m))
 アントニオ・アグスティン・ゴンザレス(ピアノ(p)、フォルテピアノ(fp)、チェンバロ(c))
ホセ・ラモン・サエス(ヴィオラ・ダ・ガンバ(*))

録音:ムルシア(スペイン)、
    マヌエル・マソッティ・リッテル高等音楽院演劇ホール

撥弦楽器と鍵盤楽器というユニークなデュオ。バンドゥリアはマンドリンに似たスペインの楽器。

IP ESTUDIOS

CD-19110-IPP
クラリネット・フォー・ユー 無伴奏クラリネットのための音楽
 ベーラ・コヴァーチ(1937-):マヌエル・デ・ファリャへのオマージュ
 ピエール・マックス・デュボワ(1930-1995):12の練習曲 から 第3番
 ヴァレンティーノ・ブッキ (1916-1976):クラリネット独奏のための協奏曲
 アラミーロ・ジャンピエーリ(1893-1963):12のモダーン練習曲 から 第3番
 ジュゼッペ・ルッジェーロ:6つのモダーン練習曲 から 第2番
 J・M・モラレス:光の変化
 ウィルソン・オズボーン(1906-1979):クラリネットのための狂詩曲
 ストラヴィンスキー(1882-1971):クラリネット独奏のための3つの小品
 ルチアーノ・ベリオ(1925-2003):クラリネット独奏のためのセクエンツァ第9番

ホセ・マリア・サンタンドレウ(クラリネット)

録音:2010年2月22-24日、アラクアス(スペイン、バレンシア)、ニュー・オーディトリアム

バレンシア県アルダイアに生まれウィーンで学んだスペインのクラリネット奏者ホセ・マリア・サンタンドレウが幼い娘アドリアンナに捧げたアルバム。

LA FACTORIA

LF 00100
クラリネット、チェロとピアノのための作品集
 ブラームス(1833-1897):三重奏曲イ短調 Op.114(*/+)
 アントニオ・ロメロ(1815-1886):クラリネットのための演奏会用独奏曲第1番(*)
 マーラー(1860-1911)/ヴィクトル・ポルトラーツキー(1949-1985)編曲:
  さすらう若者の歌(チェロとピアノのための版)(+)
 プーランク(1899-1963):三重奏曲(*/+)

クラピアチェロ三重奏団
 アルベルト・ベインティミリャ(クラリネット(*))
 ヴィグエン・サルキーソフ(チェロ(+))
 プリタ・デ・ラ・リバ(ピアノ)

録音:1999年6月、アストゥリアス公高等音楽院

L'ESPAI

LER 00017-07
トニ・コトリ 仲間たちの間で
 ピアソラ(1921-1992):ブエノスアイレスの夏(*)
 ウォルトン(1902-1983):バガテル第3番(*)
 ホルヘ・カルドソ(1949-):ミロンガ(*)
 アントニオ・ラウロ(1917-1986):ワルツ第2番(*)
 タレガ(1852-1909):アルハンブラの思い出(*)
 ジョアン・テイシェイラ・ギマランエス(1883-1947):鐘の音(*)
 ファリャ(1876-1946):
  スペイン舞曲第1番(*)/モーロの織物(+)/アストゥリアナ(+)/子守歌(+)
 フェデリコ・ガルシア・ロルカ(1898-1936):
  ハエンのモーロ娘たち(+)/ソロンゴ(+)/カフェ・デ・チニタス(+)

ギタラス・デル・メディテラネオ(*)
 トニ・コトリ(クラシックギター) ハビエル・サモラ(フラメンコギター)
クアルテート・クエルダス・モルナス(+)
 セリア・ムル(歌) ロラ・ヒメノ(ヴァイオリン)
 リベ・アギラ(チェロ) トニ・コトリ(ギター)

録音:2005年11月、2007年4月、スタジオ・アウラル

LIMIT

RTAC 001
(2CD)
J・S・バッハ(1685-1750):平均律クラヴィーア曲集第1巻 BWV846-869

レオノラ・ミラ(ピアノ)

録音:1987年11月、バルセロナ、アルベルト・ムラレダ・スタジオ


RTAC 003
ベートーヴェン(1770-1827):
  ピアノ、ヴァイオリン、チェロと管弦楽のための協奏曲ハ長調 Op.56(*)
華彦鈞(1893-1950)/呉祖強(1927-):二泉映月

レオノラ・ミラ(ピアノ(*))
ペドロ・レオン(ヴァイオリン(*))
ペドロ・コロストラ(チェロ(*))
中国中央交響楽団
韓中杰(指揮)

録音:北京、時期記載なし

指揮者名の氏(姓)は日本語環境では正確に表記できないため「韓」を当てました。


RTAC 004
モーツァルト(1756-1791):
  弦楽五重奏曲第2番ハ短調 K.406
  弦楽四重奏曲第4番ト短調 K.516

ベルリン弦楽五重奏団
 デトレーフ・グレフェスミュール(第1ヴァイオリン) フアン・パストル(第2ヴァイオリン)
 ホルスト・シュプレンガー(第1ヴィオラ) ラルフ・コズベク(第2ヴィオラ)
 ミヒャエル・フッスラ(チェロ)

録音:1987年、ブレーメン(ドイツ)


RTAC 006
レオノラ・ミラ(1942-):ピアノのためのハバネラ集
  ハバネラ 第1番 Op.48/第2番 Op.52 No.2/第3番 Op.53
        第4番 Op.54/第5番 Op.55
  彼方 Op.56
  ハバネラ 第7番 Op.57/第8番 Op.58/第9番 Op.59/第10番 Op.60
  4つの練習曲 Op.54/夜想曲 Op.23/公平 Op.42

レオノラ・ミラ(ピアノ)

録音:バルセロナ、スタジオ・ムラレダ、時期記載なし (P)1991


RTAC 007
ラヴェル(1875-1937):
  ピアノ協奏曲ト長調(*)/左手のためのピアノ協奏曲ニ長調(*)
  亡き王女のためのパヴァーヌ

レオノラ・ミラ(ピアノ)
モンテカルロ国立オペラ管弦楽団(*)
ピエール・コロンボ(指揮(*))

録音:モンテカルロ(モナコ)、Ancien Casino Alcazar、時期記載なし、ADD


RTAC 008
ドビュッシー(1862-1918):ピアノのために/版画
レオノラ・ミラ
  カタルーニャのベレンゲル伯爵の宮廷の情景 Op.39
  華麗なロンド Op.20 No.2/夜想曲 Op.23 No.2/トッカータ Op.32 No.1

レオノラ・ミラ(ピアノ)

録音:バルセロナ、アルベルト・ムラレダ・スタジオ、時期記載なし


RTAC 011
J・S・バッハ(1685-1750):
  4台のピアノと弦楽のための協奏曲イ短調 BWV1065(*/+/#)
  2台のピアノと弦楽のための協奏曲ハ短調 BWV1062(*)
  3台のピアノと弦楽のための協奏曲ニ短調 BWV1063(*/#)
  2台のピアノと弦楽のための協奏曲ハ短調 BWV1060(+)

レオノラ・ミラ(ピアノ)
ペドロ・カルボネ(ピアノ(*))
ベルナト・デルテイ(ピアノ(+))
アレス・アルテガ(ピアノ(#))
アラスカ・アークティック室内管弦楽団
ゴードン・ライト(指揮)

録音:フェアバンクス(合衆国アラスカ州)チャールズ・W・デイヴィス・コンサートホール、
    時期記載なし


RTAC 013
(2CD)
ベートーヴェン(1770-1827):弦楽五重奏曲ハ長調 Op.29
レオノラ・ミラ:ピアノと弦楽のための協奏曲「左手のための」Op.46(*)
ドヴォルジャーク(1841-1904):弦楽五重奏曲第3番変ホ長調 Op.97

レオノラ・ミラ(ピアノ(*))
ベルリン弦楽五重奏団
 デトレーフ・グレフェスミュール(第1ヴァイオリン) フアン・パストル(第2ヴァイオリン)
 ホルスト・シュプレンガー(第1ヴィオラ) ラルフ・コズベク(第2ヴィオラ)
 ミヒャエル・フッスラ(チェロ)

録音:ベルリン、聖マタイ福音教会、時期記載なし


RTACCD 018
ミラ・プレイズ・ファリャ
 マヌエル・デ・ファリャ(1876-1946):
  バレエ「恋は魔術師」より 火祭りの踊り
  バレエ「三角帽子」より 隣人の踊り,粉屋の踊り,粉屋の女房の踊り
  スペインの4つの小品/ベティカ幻想曲/7つのスペイン民謡

レオノラ・ミラ(ピアノ)

録音:2009年以前、バルセロナ、ラ・ガリガ、アルベルト・ムラレダ・スタジオ

バルセロナ県ジェルトルに生まれ、幼時よりマリア・カナルスに師事したスペインのピアニスト、レオノラ・ミラが自身の所有するレーベルから発売した最新盤。

L'INDI CLASSICS

CDA 001408
ルネサンスからノウセンティズムへ カタルニャ歌曲集
 エンリク・モレラ(1865-1942):「通りの歌」
   バルコニーのカーネーション,ああ、マルガリダ!,四月,つばめ,
   朝の星,泉
 フランセスク・アリオ(1862-1908):カタルニャ民謡集
   すずめ,先生,その母の坊や,カテリナ・ダリオ
 エドゥアルド・トルドラ(1895-1962):「榎の木陰で」
   榎の木陰で,別れの歌,見習い水夫の歌,子守歌,ガレー船の生活
  小唄/五月/ミントとタイム

オルガ・ミラクル(ソプラノ)
ジョルディ・トマ(ピアノ)

録音:2008年7月、エル・ベンドレイ(スペイン)、アウディトリ・パウ・カザルス

ノウセンティズムとは、20世紀初めのカタルニャにおいてモダニズムへの反応(半ば反動、半ば継続)から生まれた反アヴァンギャルドの文化運動のことだそうです。


CDA 003010
ジュアン・マルティネス・クラス(1972-):オペラ・コラージュ「傘を持つ男」(抜粋)

タティアナ・ボグダンチコワ、ロゼ・フェレ=ムラト(ソプラノ)
ジュゼプ・プイ、エミリ・ジスペルト(テノール)
カール・スヴェンソン(バリトン)
ジュゼプ・リュイス・ペレス(エレクトリック・ギター)
ペプ・サラ(シンセサイザー)
エドゥアルド・サエス(ピアノ)
バルセロナ・クラシック・アカデミー合唱団
コラル・ノヴァ・エガラ・レジデント合唱団
バルセロナ室内合唱団
センテナリ・フィルハーモニー管弦楽団
ジュアン・マルティネス・クラス(テノール、指揮)

LUBICAN

ARD 140
コントラスト
  Johnny cock thy beaver / Schottis Lima - Petrushka
  Marchas Procesionales / Divisions (Bellamira) / La Canarie
  Catineaux - Moninette / El Buey / Robin is to the greenwood gone
  Slangpolska / Araber Tanz / She loves it well / Medyatsiner Waltz
  Divisions (Mr. Finger) / The Savage Hornpipe / A Merry Conceite
  Mrs. McGee / Divisions / A Pollish Vilanell / Wolseys Wilde / Itzikel

ルネ・ボッシュ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
カルロス・ベセイロ
 (チターン、マンドラ、マンドリン、ビオラ・ブラゲスタ、バリトンギター)

録音:2011年春、スタジオ・オーディオ・アクティヴ

スペインの様々な撥弦楽器とヴィオラ・ダ・ガンバの共演。スリム紙ケース仕様。

LYRIC DIGITAL スペインから配給されるベネズエラのレーベルです。

LY 93008
ロマンティックなギター
 マウロ・ジュリアーニ(1781-1829):ソナタ Op.15
 ハイドン:アンダンテ(フランシスコ・タレガ編曲)
 ベートーヴェン:
  ピアノ・ソナタ「悲愴」Op.13 から アダージョ(フランシスコ・タレガ編曲)
 シューマン:ロマンス(フランシスコ・タレガ編曲)
 メンデルスゾーン:ヴェネツィアのゴンドラ(舟歌)Op.14 No.6
 エミリオ・プジョル(1886-1980):熊蜂(練習曲)
 フランシスコ・レオン(1954-):小さな羊
 ダビド・デ・ロス・レジェス(1957-):Akuru No.7-13
 アグスティン・バリオス(1885-1944):大聖堂
 メキシコ民謡:ラ・ビキナ(J・ベンサクエン編曲)
 ジョン・レノン&ポール・マッカートニー:イエスタデイ(J・ベンサクエン編曲)

ダビド・デ・ロス・レジェス(ギター)

録音:1991年7-9月、ベネズエラ、カラカス、レ・ガラーヘ

MUSICA CLASICA GALEGA
スペイン北西部(ポルトガルの北)、ガリシア州自治政府系機関の制作によるガリシア・クラシック音楽史シリーズ。残念ながら Vol.1、5、10は完売し供給不能となっております。

BOA 25102001
ガリシアのクラシック音楽 Vol.1 中世の音楽
 カリクスト写本(13世紀) から 聖ヤコブのミサ(単旋律聖歌)

完売し供給不能となっております。


BOA 25102002
ガリシアのクラシック音楽 Vol.2 ルネサンス&バロック (1)
 ホセ・デ・バケダノ(1642-1711):
  Guerra, guerra L.C.169(聖ヤコブのビリャンシコ、器楽を伴う11声;1699)
  Suene esa alma L.C.172(使徒のビリャンシコ、4声;1702)
  Rompa el clarín L.C.163(晩課のための使徒のビリャンシコ、10声;1695)
  Manum suam L.C.121(聖木曜日のための第3の哀歌、3声)
  Interveniat pro nobis L.C.135(悲しみの聖母のモテット、8声)
  Desprendido va cruzando L.C.175
   (使徒のビリャンシコ、器楽を伴う8声;1704)
  Que gira, que vuela L.C.181(使徒のビリャンシコ、4声;1706)
  Espanoles guerreros L.C.165(使徒のビリャンシコ、10声;1697)

サンティアゴ・デ・コンポステラ大学グルポ・デ・カマラ
カルロス・ビリャヌエバ(指揮)

録音:2002年1月2-7日、サンティアゴ・デ・コンポステラ(スペイン)、
    アウディトリオ・デ・ガリシア

ホセ・デ・バケダノは現ナバラ県のプエンタ・ラ・レイナに生まれ、マドリードのエンカルナシオン修道院とおよびサンティアゴ・デ・コンポステラ大聖堂の楽長を務めた作曲家。カルロス・ビリャヌエバによって1977年に創設されたサンティアゴ・デ・コンポステラ大学グルポ・デ・カマラは主としてガリシア地方の古楽に取り組んでいる声楽&ピリオド楽器アンサンブル。


BOA 25102003
ガリシアのクラシック音楽 Vol.3 ガリシアの大聖堂楽長たち (1)
 メルチョル・ロペス(1759-1822):レクィエム
 アントニオ・ベェントゥラ・ロエル・デル・リオ(1705-1767):主が建てたまわずば
 フアン・モンテス(1840-1899):マニフィカト

イサベル・アルバレス(ソプラノ)
ミロ・モレイラ(男性アルト、合唱指揮)
ヘラルド・ロペス・ガメス(テノール)
ジョルディ・リカルト(バリトン)
オルフェオン・テラ・ア・ノサ(合唱)
ガリシア交響室内管弦楽団
ジョアム・トリリョ(指揮)

録音:2003年10月、コルニャ議事堂(スペイン)

ロペスはサンティアゴ・デ・コンポステラ大聖堂、ロエル・デル・リオはモンドニェド大聖堂、モンテスはルゴ大聖堂の楽長を務めた作曲家。


BOA 25102004
ガリシアのクラシック音楽 Vol.4
 メルチョル・ロペス(1759-1822):ミサ・ソレムニス「唯一の神」(1802)

ヌリア・リアル(ソプラノ)
ミロ・モレイラ(男性アルト、合唱指揮)
マーク・テヴィス(テノール)
ガブリエル・ペレス=ベルムデス(バリトン)
オルフェオン・テラ・ア・ノサ(合唱)
ガリシア王立フィルハーモニー管弦楽団
アントニ・ロス・マルバ(指揮)

録音:2003年?、サンティアゴ・デ・コンポステラ(スペイン)、アウディトリオ・デ・ガリシア

メルチョル・ロペスは現グアダラハラ県のウエバに生まれ、8歳でマドリードの王立少年合唱学校に入学しホセ・リドンに師事、1784年から1822まで38年にわたってサンティアゴ・デ・コンポステラ大聖堂楽長を務めた作曲家。ミサ・ソレムニス「唯一の神」は彼の作品のうち最大規模かつ最も重要な作品。スペインの古楽の歌姫ヌリア・リアルが録音に参加しています。


BOA 25102005
ガリシアのクラシック音楽 Vol.5 ガリシアの歌

完売し供給不能となっております。


BOA 25102006
ガリシアのクラシック音楽 Vol.6 ロマン主義と国民主義
 アンドレス・ガオス(1874-1959):交響曲第2番「ガリシアの山々にて」
 パスクアル・ベイガ(1842-1906)/マヌエル・バルボア管弦楽編曲:
  ガリシアのアルボラダ
 グレゴリオ・バウドト(1884-1938):交響的ドロラ
 フアン・モンテス(1840-1899)/ピーター・ホープ管弦楽編曲:黒い影

ガリシア交響楽団
ビクトル・パブロ・ペレス(指揮)

録音:2004年?


BOA 25102007
ガリシアのクラシック音楽 Vol.7 20世紀の交響楽
 フェルナンド・アロンソ:シンフォニエッタ イ長調
 シャビエル・デ・パス:夢の夜明け
 フアン・ドゥラン:ソロサバルの主題による変奏曲
 マヌエル・バルボア:サトゥルヌスの祭/天空の道

ガリシア王立フィルハーモニー管弦楽団
アントニ・ロス・マルバ(指揮)

録音:2004年?、サンティアゴ・デ・コンポステラ(スペイン)、アウディトリオ・デ・ガリシア


BOA 25102008
ガリシアのクラシック音楽 Vol.8 ピアノのための音楽
 マルシアル・デル・アダリド(1826-1881):
  ソナタ変ホ長調
  4つのスケルツォ Op.24; ヘ短調,ト長調,ホ短調,ニ長調
  嘆き Op.9(バラード ホ短調)/華麗なワルツ(嬰ハ短調)
  悲歌 Op.10(最後の別れ 嬰ヘ長調)

ホアキン・ソリアノ(ピアノ)

録音:2003年、サンティアゴ・デ・コンポステラ(スペイン)、アウディトリオ・デ・ガリシア

コルニャ生まれのアダリドはガリシアの民俗音楽を研究し創作に取り込んだ最初の作曲家といわれています。ホアキン・ソリアノ(1941-)はパリ音楽院でヴラド・ペルルミュテールに師事、1972年よりマドリード音楽院教授を務めるスペイン・ピアノ界の重鎮。


BOA 25102009
ガリシアのクラシック音楽 Vol.9 室内楽(ヴァイオリンとピアノのための)
 アンドレス・ガオス(1874-1959):ソナタ Op.37/ロマンス Op.20
 マヌエル・キロガ(1892-1961):
  グアヒラ第1番(キューバ舞曲集 から)/ハバネラ(スケルツォ)
  ホタ(スペイン舞曲第10番)/アルボラダ(ケルト舞曲集 から)
  アルゼンチン舞曲/グアヒラ第2番(キューバ舞曲集 から)

エフゲニー・モリャートフ(ヴァイオリン)
マリアンナ・プルジェヴァルスカヤ(ピアノ)

録音:サンティアゴ・デ・コンポステラ(スペイン)、アウディトリオ・デ・ガリシア

アンドレス・ガオスはコルニャに生まれ、ヴァイオリンの神童として鳴らした後、1895年より中南米に活躍の場を移しました。彼が残した60ほどの作品の多くはガリシアや中南米の民俗音楽に基づいています。マヌエル・キロガはポンテベトラに生まれ、早熟の天才として注目されヨーロッパ、アメリカ大陸で成功を収めました。作曲は独学ながら自演のための技巧的作品を残しています。録音には意外にもロシアの若手演奏家(ともに1982年生まれ)が起用されています。


BOA 25102010
ガリシアのクラシック音楽 Vol.10 吹奏楽のための音楽

完売し供給不能となっております。

NEU RECORDS
2011年に活動を開始したスペイン・カタールーニャの現代音楽専門レーベル。

NEU-MCH-CD 001
(2CD)
ベルナト・ビバンコス(1973-):blanc(白) 合唱作品集
  わが唇を開きたまえ[Obriu-me els llavis, Senyor]
   (混声合唱のための;2000)(R)
  鐘の音によるミサ[Messe aux sons des cloches]
   (混声合唱と5人の打楽器奏者のための;2002)(+)
  鳥の歌[El cant dels ocells](ソプラノと混声合唱のための;2004)(S)
  泡[Bubbles](混声合唱と4人の打楽器奏者のための;2010)(+)
  御子が生まれた[A Child is born](混声合唱のための;2001)
  私は色黒[Nigra Sum](女声合唱のための;2001)
  エコーのサルヴェ[Salve d'ecos](女声合唱のための;2002)
  羊飼いたちの呼び声[Le cri des bergers]
   (テノールと室内合唱のための;2004)(T/*)
  私は色黒だが美しい[Nigra es pulchra sum]
   (6人の独唱者のための;2006)(*)

イエヴァ・エゼリエテ(ソプラノ(S))
カルリス・ルテンタルス(テノール(T))
モンセラト修道院聖歌隊(話し声(R))
ラトヴィア放送合唱団(*以外)
ラトヴィア放送チェンバー・シンガーズ(*)
エドガルス・サクソンス、イヴォ・クルスコプス、ウギス・クルスコプス、
リハルツ・ザユペ、エリナ・エンドゼレ、アティス・ヴィントスクス(打楽器(+))
シグヴァルズ・クラヴァ(指揮)

録音:2011年1月、聖ヨハネ(ヤーニャ)教会、リガ、ラトビア
    2011年1月、モンセラート修道院聖堂、スペイン(R)

ベルナト・ビバンコスはバルセロナ生まれの作曲家。モンセラト修道院聖歌隊学校でイレネウ・セガラ神父に音楽教育を受けた後、パリ音楽院でアラン・ルヴィエ他に。ノルウェーでラッセ・トゥーレセンに師事。バルセロナのカタルーニャ高等音楽学校の作曲おとびオーケストレーションの教授となり、2007年には母校モンセラート修道院聖歌隊学校の音楽監督に就任しました。ビバンコスの合唱作品はトゥーレセンの影響か北欧的ともいえる透明感が特徴で、スペインの作曲家によるものとはしばし信じがたいほどです。ラトヴィア放送の合唱団の精緻なパフォーマンスと教会の豊かな残響、そして優れた録音がさらにその印象を強めます。すべて世界初録音。
シグヴァルズ・クラヴァ(ラトヴィア語的に読めばシグヴァルツ・クリャヴァか?)は1962年ラトヴィアのリガに生まれ、ラトヴィア音楽アカデミー、サンクトペテルブルク音楽アカデミー、ライプツィヒ・バッハ・アカデミーで学んだ合唱指揮者。1987年にラトヴィア放送合唱団の指揮者となり、1992年に首席指揮者に就任しました。


NEU-MCH-CD 002
ラモン・ウメ(1968-):Niwa(庭) 室内楽作品集
  4つの禅庭[Quatre jardins zen](3人の打楽器奏者のための;2008)
  俳句の庭[Jardí de haikus]
   (ヴァイオリン、チェロ、ピアノと3人の打楽器奏者のための;2007)
  花弁[Pètals](ヴァイオリン、チェロとピアノのための;2009)

ロンドン・シンフォニエッタ
ニコラス・コロン(指揮)

録音:2012年1月、ワトフォード・コロシアム、ロンドン、イギリス

バルセロナ生まれの作曲家ラモン・ウメが日本庭園に触発されて書いた作品。すべて世界初録音。各作品の後には「静寂」[Silence]と名付けられた長い無音のトラックが置かれています。

NEWAY MUSIC

NM 04130001
比石妃佐子 日本・スペイン交流400周年
 フェデリコ・モンポウ(1893-1987):内なる印象
 シャビエ・モンサルバジェ(1912-2002):
  オスカル・エスプラを記念する子守歌
  忘れられた作者の主題による3つのディヴェルティメント
 エンリケ・グラナドス(1867-1916):演奏会用アレグロ
 イサーク・アルベニス(1860-1909):パヴァーヌ−カプリッチョ
 三善晃(1933-2013):アン・ヴェール[En vers]
 伊福部昭(1914-2006):日本組曲

比石妃佐子(ピアノ)

録音:2012年7月24日、2013年2月16日、3月23日、スタジオ・アウディトリウム、ジャフラ、ジロナ県、スペイン

慶長遣欧使節団のスペイン訪問(2013-2014)400周年を記念して、スペインと日本の作曲家のピアノ作品を取り上げたアルバム。

NON PROFIT MUSIC
「国境なき医師団」支援のためのチャリティ・コンサートを企画するスペインの団体「Non Profit Music Foundation」(非営利音楽財団)傘下のレーベル。

NPM 0812
[Hybrid SACD]
ハチャトゥリアン(1903-1978):
  ヴァイオリン協奏曲ニ短調(*)
  組曲「仮面舞踏会」

アラ・マリキアン(ヴァイオリン(*))
エストレマドゥラ交響楽団
ヘスス・アミゴ(指揮)

録音:2008年3月26、28日、マヌエル・ロハス会議堂、バダホス、スペイン


NPM 0903
ノー・シーズンズ
 アストル・ピアソラ(1921-1992):ブエノスアイレスの四季
 ジュアン・バレント(1964-):マヨルカの四季(*)
 ホルヘ・グルンドマン(1961-):マドリードの悲しい四季(+)

スサナ・コルドン(ソプラノ(+))
ダニエル・デル・ピノ(ピアノ(*/+))
ノン・プロフィット室内管弦楽団
アラ・マリキアン(ヴァイオリン、指揮)

録音:2008年11月、ヘタフェ専門音楽院アウディトリウム(スペイン)


NPM 0909
影のある3つの肖像
 ロドルフォ・アルフテル(1900-1987):
  管弦楽のための組曲 Op.1/陸の船乗り(ホセ・ラモン・エンシナル編曲)(*)
 エルネスト・アルフテル(1905-1989):ポルトガルの歌(*)
 フリアン・バウティスタ(1901-1961):3つの町(*)/短い交響曲

ロラ・カサリエゴ(ソプラノ)
エストレマドゥラ交響楽団
ヘスス・アミゴ(指揮)

録音:2009年3月25-26日、マヌエル・ロハス会議堂、バダホス、スペイン


NPM 0911
心 ヴァイオリンとピアノのための音楽
 アストル・ピアソラ(1921-1992):タンティ・アンニ・プリマ
 レーラ・アウエルバッハ(1973-):後奏曲
 ジェラルド・フィンジ(1901-1956):悲歌
 ゾルターン・コダーイ(1882-1967):アダージョ
 フェルナンド・エゴスクエ(1959-):水とワイン(*)
 マリヤン・モゼティク(1948-):たそがれの願望(*)
 ホルヘ・グルンドマン(1961-):詩に霊感を与えるもの(ソナタ)(*)
 エレーナ・カッツ=チェルニン(1957-):ロシアのラグ

アラ・マリキアン(ヴァイオリン)
ダニエル・デル・ピノ(ピアノ)

録音:データ記載なし


NPM 1010
[Hybrid SACD]
秋 ブルッフ、ブラームスクラリネット、チェロとピアノのための作品集
 マックス・ブルッフ(1838-1920):8つの小品 Op.83
 ブラームス(1833-1897):三重奏曲イ短調 Op.114

B3クラシック三重奏団
 ホアン・ボラス(クラリネット) デイヴィッド・ジョンストーン(チェロ)
 ホアンホ・アルビニャナ(ピアノ)

録音:2009年5月、セザンヌ・プロダクション、マドリード、スペイン


NPM 1011
[Hybrid SACD]
2+2 4カプースチンピアノ作品集
 ニコライ・カプースチン(1937-):
  2台のピアノと打楽器のための協奏曲 Op.104(*/+/#)
  8つの演奏会用練習曲 Op.40(*)
  ソナタ第14番 Op.120(*)
  ディジー・ガレスピーの「マンテカ」による2台のピアノのためのパラフレーズ Op.129(*/+)

ダニエル・デル・ピノ(ピアノ(*))
ルドミル・アンゲロフ(ピアノ(+))
ネオペルクシオン(#)
 フアンホ・ギリェム、ラファエル・ガルベス(打楽器(#))

録音:2009年9月、セザンヌ・プロダクション、マドリード、スペイン

当レーベルのベストセラー。


NPM 1012
[Hybrid SACD]
プレイ・イット・アゲイン ピアノ三重奏のための音楽
 ケンジ・バンチ(1973-):Slow Dance(1996)
 マリアン・モゼティク(1948-):Scales of Joy and Sorrow
   Slow and fast / Arabesque / Fast and Slow
 ホルヘ・グルンドマン(1961-):A walk across Adolescence(*)
 エレーナ・カッツ=チェルニン(1957-):Calliope Dreaming
 ポール・ショーンフィールド(1947-):Cafe Music(1987)
 チック・コリア(1947-):Addendum

アルボス三重奏団
 ミゲル・ボレゴ(ヴァイオリン) ホセ・ミゲル・ゴメス(チェロ)
 フアン・カルロス・ガルバヨ(ピアノ)

録音:2011年10月、セザンヌ・プロダクション、マドリード、スペイン

ケンジ・バンチは日本人とアメリカ人を両親に持つアメリカ合衆国のヴァイオリン奏者・作曲家。マリアン・モゼティクはスロヴェニア人の両親のもとイタリアに生まれたカナダの作曲家。ホルヘ・グルンドマンはスペインの作曲家・音楽学者。エレーナ・カッツ=チェルニンはソヴィエト連邦ウズベク(現ウズベキスタン)共和国のタシケントに生まれたオーストラリアの作曲家。ポール・ショーンフィールドはポピュラー音楽の分野でも活躍するアメリカ合衆国の作曲家。アルボス三重奏団は1996年に結成されたスペインのピアノ・トリオ。(*)世界初録音。


NPM 1201
[Hybrid SACD]
ホルヘ・グルンドマン(1961-):
  Surviving a Son's Suicide(弦楽四重奏のための)
   Browsing His Childhood Photographs / Remembering His Awkward Age
   His Room as He Left It
  God's Sketches(弦楽四重奏、ソプラノとマレット楽器のための)(*)

ブロドスキー弦楽四重奏団
 ダニエル・ローランド、イアン・ベルトン(ヴァイオリン)
 ポール・キャシディ(ヴィオラ) ジャクリーン・トマス(チェロ)

スサナ・コルドン(ソプラノ(*))
ハイメ・フェルナンデス・ソリアノ
 (マリンバ、ヴィブラフォン、グロッケンシュピール(*))

録音:2011年10月、セザンヌ・プロダクション、マドリード、スペイン


NPM 1404
ホルヘ・グルンドマン(1961-):ヴァイオリンとピアノのためのWソナタ集
  What Inspires Poetry(ソナタ)
    I. About Loneliness and Nostalgia / II. About Calm and Serenity
   III. About Rain and Storm
  Warhol in Springtime(ソナタ)(*)
  White Sonata: The Child Who Never Wanted to Grow Up(ソナタ)(*)
  Why?(ヴァイオリンとピアノのための)(*)

ビセンテ・クエバ(ヴァイオリン)
ダニエル・デル・ピノ(ピアノ)

録音:2013年9月、セザンヌ・プロダクション、マドリード、スペイン

スペインの作曲家・音楽学者ホルヘ・グルンドマンの、Wで始まるタイトルを持つヴァイオリン・ソナタ集。(*)世界初録音。


NPM 1405
ニコライ・カプースチン(1937-):ピアノ三重奏曲集
  ピアノ三重奏曲 Op.86
  ディヴェルティメント Op.126(*)
  ピアノ三重奏曲第2番(*)

アルボス三重奏団
 ミゲル・ボレゴ(ヴァイオリン) ホセ・ミゲル・ゴメス(チェロ)
 フアン・カルロス・ガルバヨ(ピアノ)

録音:2012年7月

当レーベルのベストセラーである「ピアノ作品集」に続く待望のカプースチン第2作。今スペインで一番ノッているピアノ・トリオ、アルボス三重奏団による演奏。(*)は世界初録音。

NUEVO MEDIOS

NM 15840
エル・アルバイシン カルレス・トレパ編曲ギターによるスペイン音楽
 サラサーテ(1844-1908):サパテアド Op.23 No.2
 グラナドス(1867-1916):
  オペラ「ゴイェスカス」より 間奏曲
  スペイン民謡による7つの小品 より サパテアド
 アルベニス(1860-1909):
  スペイン Op.165 より 前奏曲,タンゴ,セレナード
  スペインの歌 Op.232 より 前奏曲 − スペイン組曲 Op.47 より アストゥリアス
  イベリア 第3巻 より エル・アルバイシン
  スペイン組曲 Op.47 より グラナダ(タレガ編曲)
 ドビュッシー(1862-1918):
  版画 より グラナダの夕べ
  前奏曲集第1巻 より させぎられたセレナード/同第2巻 より ビニョの門

カルレス・トレパ(ギター)

録音:2002年春、2003年秋、タラゴナ県シウラナ(スペイン)、聖マリア教会

El Albaicin. Albeniz, Debussy. Granados, Sarasate / Carles Trepat

OPERA SABADELL

OS 019799
(3CD)
ドニゼッティ(1797-1848):オペラ「アンナ・ボレーナ」(1830)

キム・ヘジン(ソプラノ:アンナ・ボレーナ)
アルチュン・コチニャン(バス:エンリコ8世)
ロザ・マテウ(ソプラノ:ジョヴァンナ・セイモー)
リュイス・ビラマジョ(テノール:パーシー卿)
マリサ・マルティンス(メゾソプラノ:スメトン)
リュイス・ラモン・サレス(バス:ロシュフォール卿)
カルレス・コジアス(テノール:エルヴェイ)
サバデイ・オペラ楽友会合唱団
ロザ・M・リベラ(合唱指揮)
バリェス交響楽団
フェデリコ・ガルシア・ビヒル(指揮)

録音:1997-1998年、ライヴ、サバデイ市立ラ・ファランドゥラ劇場、カタルーニャ、スペイン

バルセロナ近郊の町サバデイのオペラハウスの自主制作盤。ブックレットは150ページにわたりますが、解説・歌詞対訳はカタルーニャ語とカスティリャ語(標準スペイン語)のみとなっています。

ORQUESTA DE CAMARA DE LATINA "JOAQUIN TURINA"

JT 1
ラティナ・ホアキン・トゥリナ室内管弦楽団 創立10周年記念
 グスタヴ・ホルスト(1874-1934):セントポール組曲
 ホセ・スシ(1945-):ガリシアの歌 Op.38(全5曲)
 アンドレス・ガオス(1874-1959):夜の印象

アンドレス・スシ(指揮)
ラティナ・ホアキン・トゥリナ室内管弦楽団

録音:1998年2月1、8日、5月3日、6月25日

スペインのラティナ市で1988年に創立されたオーケストラの自主制作盤。弦楽のみの編成です。

OTTO GALLO

OG 0307
フアン・ブラス・デ・カストロ(1561-1631):ポリフォニー作品全集
  Desde las torres del alma / Del cristal de Mançanares
  Estábase el aldeana / Porque alegre venga el Sol / Si tus ojos divinos
  Ánsares y Menga / A coronarse de flores / Ya no les pienso pedir
  Sale la blanca aurora / Para todos alegres / Si a la fiesta de San Juan
  Entre dos álamos verdes / Tus imbidias me hablan
  Ojos negros que os mirais / Álamos del soto, adiós
  Desiertos campos, árboles sombríos / Tienes niña en tus ojos
  Qué hermosa fueras, Belilla / Desata el pardo o(c)tubre
  Tan triste vivo en mi aldea

カンタール・アラ・ヴィオラ
 ナディーヌ・バルベイジ(ソプラノ)
 フェルナンド・マリン(ビウエラ・ダルコ[弓奏ビウエラ]、リラ・ヴィオル)

録音:2007年2月、ダロカ(スペイン)、聖ミゲル教会

フアン・ブラス・デ・カストロはバラチナ(サラゴサとテルエルの中間にある町)に生まれたスペインの歌手・ビウエラ奏者・作曲家。1592年からアルバ・デ・トルメスのアルバ公爵家の宮廷に仕え、そこで劇作家・詩人ロペ・デ・ベガ(1562-1635)と知り合い生涯親交を結びました。アルバ・デ・トルメスを去った後は王家をはじめスペイン各地の宮廷に招かれ、マドリードで没しました。残念なことに1734年のマドリードのアルカサル(王城)の火災で700曲を超える楽譜が失われたため、現在に伝わる彼の作品はごくわずかしかありません。当アルバムに収録された作品のうち、おそらく13曲がロペ・デ・ベガ作のテキストに拠っています。
カンタール・アラ・ヴィオラはヨルダン生まれのアメリカ人ソプラノ、ナディーヌ・バルベイジとスペインのヴィオル奏者フェルナンド・マリンによるデュオ。「ロバート・ジョーンズ:歌とエア集第2巻」(La Ma de Guido, LMG 2090)が好評を得ましたが、その約1年前に録音されたのがこのアルバム。3声または4声で書かれた作品を独唱とヴィオル系楽器の組み合わせで巧みに聴かせます。
■ディジパックの内側にやや不自然な糊付けがあり、開く際に一部が傷付く可能性がございます(ディスク、ブックレットへの影響はございません)が、弊社はこの点を当商品の仕様と見なします。不良品対応・交換品のご提供はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。

PAPA MUSIC

PMCD 1002
モーツァルトの時代、パリのフルート音楽
 イグナツ・プレイエル(1757-1831):フルート協奏曲ハ長調
 モーツァルト(1756-1791):
  フルートとハープのための協奏曲ハ長調 K.299(*)
 アントニーン・スタミツ(アントン・シュターミッツ;1754-1789):
  2つのフルートのための協奏交響曲ニ長調(+)

クラウディ・アリマニ(フルート)
マリア・パッカグネリャ(ハープ(*))
ドニ・ヴェルースト(フルート(+))

レオポルディウム(ヴロツワフ室内管弦楽団)
ジュアン・リュイス・ムラレダ(指揮)

解説書は付いておりません。

PLECTRUM

PLCD 030
オペラ・プリマ(作品1)
 作曲者不詳:Propinan de melior
 フアン・デル・エンシナ(1468-1530):
  Fata la parte/不運なる悲しきスペイン
  Ay triste que vengo/Hoy comamos y bebamos
 アロンソ・ムダラ(1510-1580):
  パバナ/ガリャルダ/ロマネスカ/フォリア
 ガスパル・サンス(17世紀活動):
  フォリア/ビリャノ/パバナ/カナリオス
 アントニオ・ソレル(1729-1783):ソナタ・デ・クラリネス
 作曲者不詳:ティラナ第1番
 エステベ:ティラナ第2番
 イサーク・アルベニス(1860-1909):グラナダ/セビリャ
 マヌエル・デ・ファリャ(1876-1946):粉屋の踊り/ホタ/子守歌
 エルネスト・ハルフテル(1905-1989):羊飼いの踊り/ジプシーの踊り

クアルテト・デ・プレクトロ・アッサイ
 ホセ・ラモン・ガルシア(バンドゥリア) ルス・イスキエルド(ラウド・コントラルト)
 ハイメ・デル・アモ(ラウド・テノル) ハビエル・ガルシア(ギター)

録音:1999年5月8-9日、6月12日、マドリード、プレクトルム=ファクトール

クアルテト・デ・プレクトロ・アッサイは1997年にデビューした撥弦楽器四重奏団。スペイン独特の楽器バンドゥリアが含まれているのが特徴的です。ラウドはスペイン語でリュートのことですが、ブックレットに掲載の写真では小型のバンドゥリアのように見えます。

PRAMES LCD
ARAGON LCD PRAMESと同じサラゴサの出版社PRAMESから同様に豪華仕様で発売されている「音楽の遺産」シリーズ。

PRAMESLCD 1
シトー修道会の道 アラゴン〜カタルーニャ
 グレゴリオ聖歌
賛歌集
  Vox clara ecce intonat(待降節)/Christe, redemptor omnium(クリスマス)
  Quem terra, pontus aethera(マリアの清めの祝日)
  Ex more docti mystico(四旬節)/Vexilla regis prodenut(受難節)
  Aurora lucis rutilat(復活節)/Iesu nostra redemptio(聖母被昇天の祝日)
  Veni, creator Spiritus(聖霊降臨節)/Somno refectis artubus(朝課)
  Ecce iam noctis(賛課)/Te lucis ante terminum(終課)
  Martir Dei, qui unicum(殉教者の記念)
  Festivasaeclis colitur(全聖人の荘厳儀式)
  Tibi, Christe, splendor Patris(聖ミゲル祭)
  Magno canentes annua(聖ベニト祭)

スコラ・グレゴリアーナ・ドムス・アウレア(斉唱)
ルイス・プレンサ・ビリェガス(指揮)

録音:サラゴサ(スペイン)、アウディトリオ、モーツァルト・ホール

ブックレットにはベルエラ、ルエダ、ピエドラ(アラゴン州)、ポブレト、サンテス・クレウス、バルボナ(カタルーニャ州)のシトー派修道院が紹介されています。


PRAMESLCD 2
ゴヤの周辺
 ルイジ・ボッケリーニ(1743-1805):
  弦楽五重奏曲ハ長調「マドリードの夜の通りの音楽」Op.30 No.6(*)
 フェルナンド・ソル(1778-1839):「魔笛」の主題による変奏曲 Op.9(+)
 エンリケ・グラナドス(1867-1916):「ゴイェスカス」より(#)
   愛の言葉,ファンダンゴ
 ルイス・エドゥアルド・アウテ(1943-):
  キンタ・デル・ソルド(**)/光と影の三部作(**)

ラ・カメラータ・デル・プラド(*)
 ダビド・マルティネス(第1ヴァイオリン) ラウル・オリベラス(第2ヴァイオリン)
 アナ・ロカ(ヴィオラ) ラウル・ピニリャス(第1チェロ) エバ・ドゥアルテ(第2チェロ)

トマス・ガリド(指揮(*))
アナ・カルピンテロ(ギター(+))
マウリシオ・ビリャベッチア・クアルテット(#)
 マウリシオ・ビリャベッチア(鍵盤楽器) ビセンス・ソルソナ(ギター)
 マヌエル・マルティネス・デル・フレスノ(チェロ) ロヘル・ブラビア(打楽器)

ルイス・エドゥアルド・アウテ(歌(**))

スペイン最大の画家フランシスコ・デ・ゴヤ(1746-1828)をテーマとしたアルバム。(*)(+)は同時代の音楽、(#)はゴヤの作品を題材としたグラナドスの音楽をジャズ風にアレンジ。(**)はスペインのシンガーソングライター、ルイス・エドゥアルド・アウテがゴヤについて書いた歌を自演。「キンタ・デル・ソルド」は聴力を失ったゴヤがこもったマドリード郊外の別荘の名。「光と影の三部作」はスペイン絵画史上においてゴヤと双璧をなすディエゴ・ベラスケス(1599-1660)を光に、ゴヤを影にたとえています。

PRION

PRION 1119
真昼の太陽 トバラの手稿譜集による未出版ギター作品集
 ドニゼッティ(1797-1848)/レオポルド・ウルクリュ(19世紀)編曲:
  Si la Tromba(カヴァティーナ)
 ベッリーニ(1801-1835):ノルマのアリア
 ディオニシオ・アグアド(1784-1849):ファンダンゴ
 シュトラウス:6つのワルツ
 不詳:ポルカ
 フェルナンド・ソル(1778-1839):悲歌的幻想曲(*)
 ロブスティアノ・エルナンデス(1803-1861):
  ロブスティアノのワルツ/エルナンデスの行進曲/同じ人のワルツ
 アントニオ・カノ(1811-1897):最後の別れ

ペドロ・ヘスス・ゴメス(クラシカル=ロマンティックギター)

録音:2007年4月27-28日、アルバセテ県チンチリャ(スペイン)、聖アナ教会
使用楽器:ロウルデス・ウンシリャ製(モデル:1800年頃、Petit Jean L'ainé製)

スペイン南東部、アルバセテ近郊のトバラ村で発見された、80以上のギター曲を収録した手稿譜集(トバラの音楽蔵書[Fondo Musical de Tobarra; FMT])から選曲((*)をのぞく)。19世紀中盤に書かれたとみられるこの手稿譜集に基づく録音はこれが世界初。当録音の実現に尽力したペドロ・ヘスス・ゴメスはマヌエル・バルエコ、ホセ・ミゲル・モレノ、フアン・カルロス・デ・ムルデルらに師事したスペインのギター奏者。ここではモレノ夫人の製作したギターを使用しています。


PRION 1259
フェリス・ラビリャ(1928-):歌曲集
  私のために嘆いてください、ご婦人よ/ああ、苦い孤独
  4つの歌/スペインの4つの歌/子供の2つの歌
  世俗カンタータ(ヴィヴァルディの「私は泣き、うめき」RV675 による)
  ビセンテ・マルティン・イ・ソレルの6つのアリエッタ
  マヌエル・ガルシアの5つの抒情的カプリッチョ/エル・トリピリ
  ブラジルの3つの歌/バスクの4つの歌/来い、来い(バスクの歌)

セシリア・ラビリャ・ベルガンサ(ソプラノ)
ホス・オキニェナ(ピアノ)

録音:2009年4月14-16日、サンセバスティアン(スペイン)、ビクトリア・エウヘニア劇場グラブ・ホール


PRION 1261
スメタナ(1824-1884):ピアノ三重奏曲ト短調 Op.15
ブラームス(1833-1897):ピアノ三重奏曲ロ長調 Op.8

アタウルフォ・アルヘンタ三重奏団
 ダニエル・アルバレス(ヴァイオリン) アルベルト・ゴロチャテギ(チェロ)
 パブロ・ロペス・カリェホ(ピアノ)

録音:サンタンデル(スペイン)、マルセリノ・ボティン財団

スペインの大指揮者アタウルフォ・アルヘンタ(1913-1958)の名を冠したトリオによる演奏。


PRION 4082
国境を開いて ヴァイオリン、クラリネットとピアノのための室内楽作品集
 ネメシオ・オタニョ(1880-1956):ソルチコ
 パブロ・ソロサバル(1897-1988):子供たちの涙/鳥の歌
 ホセ・ドミンゴ・デ・サンタ・テレサ(1888-1980):バスク組曲
 カルロス・ビリャソル(1961-):別れのシステム
 ラヴェル(1875-1937):亡き王女のためのパヴァーヌ
 サラサーテ(1844-1908):ナバラ
 ミヨー(1894-1974):組曲 Op.157b
 ピーター・シッケレ(1935-):3人のためのセレナード

エルナク・トリオ
 モニカ・チリタ(ヴァイオリン)
 オスカル・エスピナ・ルイス(クラリネット)
 永沢紀子(ピアノ)

録音:2001年以前、ウエスカ専門音楽院ホール(スペイン)

スペイン・バスク地方の出身あるいはその血を引く(ラヴェルは母がバスク出身)作曲家の作品を中心としたアルバム。エルナク・トリオは1994年に結成され、アメリカとスペインを中心に活躍しています。永沢紀子はカーネギー・ホールでリサイタルを開いたこともある実力派。一部のお店様には前ディストリビューターよりご案内済みですので、ご注意ください。

PROFESOR MERCURY

MAGUCA 01
プロフェッサー・マーキュリー私のギターの夢
  Meditación / Melchor / Renacer / Palacio Real de Olite
  Parador Príncipe de Viana / Museo del vino de Olite
  Fuente del Chorrón (Olite) / Astro-Música "Fernando Remacha"
  Astro-Música "Sabicas" / Astro-Música "Agustín González Acilu"
  Danza a Sarasate (El Dragon) / Suite "Fuentes de Pamplona"
  Super jota Sanferminera (homenaje a Miguel Induraín)
  Caminando al Castillo de Javier en Navarra / Triptico Mágico del Vino

プロフェッサー・マーキュリー(ギター)

スペインの「霊気センター」所長プロフェッサー・マーキュリーの自作自演自主製作CD。プロフェッサー・マーキュリーは霊気療法、占星術、数霊術、性科学の専門家にしてジャーナリスト、作曲家、音楽療法士、ギタリストでもあるという多才な人物。収録曲の作風と演奏は……個性的ではあります。きわもの・珍盤マニア向けの一枚と申せましょう。


MAGUCA 02
プロフェッサー・マーキュリー
 私の魔法のギター スペインのスポーツへのオマージュ

  Astro-Musica Michael Jackson Op.361 "In Memoriam"
  Palacio Real de Madrid Op.10
  Vals de la Gran Via Madrilena Op.374
  Recordando al maestro Joaquin Rodrigo Op.165
  Museo Thissen-Bornemisza Op.377
  Noche en la Alhambra de Granada Op.396
  El Camino de Santiago desde Roncesvalles Op.398
  Astro-Musica "Rafa Nadal" Op.350
  Astro-Musica Magica Alberto Contador Op.380
  Astro-Musica Magica Cristiano Ronaldo Op.366
  Astro-Musica Magica Pau Gasol Op.384
  Astro-Musica Magica Fernando Verdasco Op.378
  Astro-Musica Lance Armstrong Op.208
  Astro-Musica Magica Andres Iniesta Op.367
  Astro-Musica Magica Irene Villa Op.395
  Magica Seleccion Espanola de Futbol 2010 Op.388

プロフェッサー・マーキュリー(ギター)

RALS

DCD 194
テオバルド・ポウェル(1848-1884):
 ピアノ作品集
  カナリアの歌/大ソナタ/スタッカート練習曲(演奏会用)
  手の交差の練習曲)/オクターヴ練習曲/フレーズ練習曲
  表現練習曲/ブラヴーラのワルツ/過去の追憶(夢)/村にて
  カプリッチョ・ロマンティコ/スペインの歌/スケツツォ

グスタボ・ディアス・ヘレス(ピアノ)

テオバルド・ポウェルはスペイン領カナリア諸島のピアニスト・作曲家。「カナリアの歌」以外は聴く機会がほとんど無いので、このアルバムは貴重です。

SELLO AUTOR 臨時扱い
2010年に活動を終了したAUTORレーベルが制作していた弊社未案内の現地在庫商品が特殊ルートで輸入されるものです。便宜上「SELLO AUTOR」と表記いたします。他のAUTORレーベル商品は扱いませんのでご了承ください。

SA 01693
レオ・ブローウェル(1939-):ギター作品選集
  フーガ第1番(1959)/舞踏礼賛(1964)/新・単純な練習曲集(2001)
  カンティクム(1968)/11月のある日(1968)/ソナタ(1990)
  アン・アイデア(エリのためのパッサカリア)(1999)

アルチョム・デルウォード(ギター)

録音:2009年11月24-26日、マドリード、技術&応用工学センター

ロシアのギタリスト、アルチョム・デルウォード(日本での慣用表記;1981年生まれ)の第18回クリスティナ王女国際ギター・コンクール優勝を記念して制作されたCD。

SONUS GALIZA

8435029505120
ガリシアのクラシック Vol.1
 ジョゼ・パチェコ:Do val ó meu cabo veño(*)
 A・C・サンタバヤ:Ou, da casa!, el ay licencia?(*)
 ジェズス・バル・イ・ガイ:
  フルート、オーボエ、クラリネットとファゴットのための合奏協奏曲
 ジュアン・モンテス:使徒聖ヤコブをたたえるミサ(*)

ソロ・ヴォーチェス声楽グループ(*)
ショベ室内管弦楽団

スペイン北西部ガリシア地方のクラシックということはわかるのですが、ガリシア語表記のみの外装にもブックレットにも情報が少なく、作曲者の生没年すらわかりません。この地方の小さな町ショベの小さなオーケストラと、やや大きな町ルゴの小さな合唱団による演奏。指揮者のクレジットはありませんが、おそらくVol.2と同じシャン・カルバリャルが振ったと思われます。


SONUS 50692
ガリシアのクラシック Vol.2
 ジェズス・バル・イ・ガイ:弦楽のためのセレナード
 ジュアン・モンテス/シャン・カルバリャル管弦楽編曲:
  アルボラダ(朝の演奏)
 ジュアン・モンテス:ガリシア狂詩曲
 ジュアン・モンテス/シャン・カルバリャル管弦楽編曲:
  ガリシアの描写的ソナタ

ショベ市立管弦楽団
シャン・カルバリャル(指揮)

こちらはディジパックで、オーケストラ編成も大きくなっていますが、文字情報の少なさは相変わらず。しかし、心惹かれるタイトルどおり、ケルト文化圏に属するガリシアらしい音楽がこの盤には詰まっています。

SONY MUSIC SPAIN

88697542642
(3CD)
ホアキン・ロドリーゴ(1901-1991) ある天才の業績
  アランフエス協奏曲(1939)
   ナルシソ・イエペス(ギター)
   スペイン国立管弦楽団 アタウルフォ・アルヘンタ(指揮)
  田園協奏曲(1978)
   ジェイムズ・ゴールウェイ(フルート)
   フィルハーモニア管弦楽団 エドゥアルド・マータ(指揮)
  ディヴェルティメント風協奏曲(1981)
   ジュリアン・ロイド・ウェバー(チェロ)
   ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 ヘスス・ロペス・コボス(指揮)
  12のスペインの歌(1951) から
   子守歌,デ・ロンダ,アデラ,タンバリンを鳴らして踊る歌
   テレサ・ベルガンサ(メゾソプラノ) フェリス・ラビリャ(ピアノ)
  ある紳士のための協奏曲(1954)
   ナルシソ・イエペス(ギター)
   スペイン国立管弦楽団 ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス(指揮)
  ギャラント様式の協奏曲(1949)
   ペドロ・コロストラ(チェロ) スペイン・フィルハーモニー管弦楽団
   ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス(指揮)
  夏の協奏曲(1943)
   アグスティン・レオン・アラ(ヴァイオリン)
   スペイン交響楽団 アントニ・ロス・マルバ(指揮)
  4つの愛のマドリガル(1947)
   モンセラート・カバリエ(ソプラノ) ミゲル・サネッティ(ピアノ)
  ピアノ協奏曲(1996)(*)/交響詩「遥か彼方を訪ねて」(1976)
  交響詩「青い百合のために」(1934)/吹奏楽のためのアダージョ(1966)
   ホアキン・アチュカロ(ピアノ(*))
   バレンシア交響楽団 マヌエル・ガルドゥフ(指揮)

20世紀スペイン最大の作曲家の一人、ロドリーゴの没後10年記念アルバム。ハードカバー・ブック仕様。

STEIN

CD-S 1001
フルート協奏曲集
 ドメニコ・チマローザ(1749-1801):2つのフルートのための協奏曲ト長調*/+
 アントニーン・スタミツ(1750-1800頃):2つのフルートのための協奏曲ト長調*/+
 フランツ・アントン・ホフマイスター(1754-1812):フルート協奏曲ニ長調*
 ヨハン・メルヒオール・モルター(1695頃-1765):フルート協奏曲ト長調+

ビセンテ・マルティネス・ロペス(フルート*
ビセンテ・マルティネス・ロペス・ジュニア(フルート+
クリスティアン・フロレア(指揮)
モルダヴィア室内管弦楽団

録音:1995年?、マドリード、聖マリア・デ・ラ・デエーサ教会


CD-S 1002
フルートとギターのための音楽
 マウロ・ジュリアーニ(1781-1829):大ソナタ Op.85
 フランシスコ・オテロ(1940-):
  スペインの潜在的本質(Esencias vitrualmente Hispanas)
 セバスティアン・サンチェス・カニャス(1944-):3つの小品
 アストル・ピアソラ(1921-1992):タンゴの歴史

ビセンテ・マルティネス・ロペス(フルート)
高木真介(ギター)

録音:1995年?、マドリード、スタジオ・シルクス


CD-S 1003
2つのフルートとピアノのための19世紀の音楽
 フリードリヒ・クーラウ(1786-1832):三重奏曲 Op.119
 フランツ・ドップラー(1821-1883)&カール・ドップラー(1825-1900):
  オペラ「リゴレット」の動機による幻想曲 Op.38
 テオバルト・ベーム(1796-1881):
  メンデルスゾーンとラハナーの3つの二重奏曲
 フランツ・ドップラー:アンダンテとロンド Op.25
 フランツ&カール・ドップラー:
  プラハの思い出(ボヘミアの主題による協奏的二重奏曲)Op.24

ビセンテ・マルティネス・ロペス、
ビセンテ・マルティネス・ロペス・ジュニア(フルート)
フアン・イグナシオ・マルティネス・ルイス(ピアノ)

録音:1996年?、マドリード、スタジオ・シルクス


CD-S 1004
SEVEN COLORS ギター・アルバム
 J・S・バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番 から 前奏曲(高木真介編曲)
 ラウリンド・アルメイダ:孤独
 アストル・ピアソラ:ブエノスアイレスの春(B・ベニテス編曲)
 ジョン・レノン&ポール・マッカートニー:
  ザ・フール・オン・ザ・ヒル(高木真介編曲)
 エイトル・ヴィラ=ロボス:ショーロス第1番
 アグスティン・バリオス:過ぎ去りしトレモロ(神の愛の施し)
 L・アルメイダ&S・デイヴィス:クール・キャッツ・キープ・コーツ・オン
 ホルヘ・カルドソ:南アメリカの24の小品 から ミロンガ
 成田為三:浜辺の歌(高木真介編曲)
 フランク・チャーチル:いつか王子様が(高木真介編曲)
 スタンリー・マイヤーズ:カヴァティーナ
 アンドリュー・ヨーク:サンバースト
 ハロルド・アーレン:オーヴァー・ザ・レインボー(L・アルメイダ編曲)

高木真介(ギター)

録音:1998年7月15-17日、マドリード、戦没者の谷聖歌隊養成所礼拝堂

高木真介(マサユキ)は1962年神奈川県に生まれ、1982年にスペインに渡りホルヘ・アリサに、さらにシエナでオスカル・ギリアに師事し、数々のコンクールに入賞。現在はマドリードに在住し、ギター教授活動とともにスペインやヨーロッパ諸国、および日本各地でソロやアンサンブル等、幅広く演奏活動を行っている。U.C.I.M.E.C.(スペイン現代音楽のための作曲家と演奏家のユニオン)のメンバーとして、現代スペイン音楽の、主に新作の発表に貢献している。

SUPEROPERA.COM

AC 01
ラフマニノフ(1873-1943):
  パガニーニの主題による変奏曲 より 第18変奏(アルベルト・コボ編曲)
  ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調 Op.36(初版;1913)
ストラヴィンスキー(1882-1971):ピアノ・ソナタ嬰ヘ短調(1903-1904)

アルベルト・コボ(ピアノ)

録音:2009年10月2日、マドリード、ラ・コルニャ通り、Hazen's building

ピアニスト、レコーディング・プロデューサー、楽譜校訂者、音楽著作家等、幅広い分野で活躍するスペインの音楽家アルベルト・コボの自主制作CD。「ロシアのポスト・ロマンティシズムとピアノ 失われた2つの偉大なピアノ・ソナタ」という仰々しいアルバム・タイトルが付けられています。

TEMPS RECORD

TR 1164
シューベルト、ベームフルートとピアノのための作品集
 シューベルト(1797-1828):序奏と「しおれた花」による変奏曲 Op.16
 テオバルト・ベーム(1794-1881):シューベルトの主題による幻想曲 Op.21
 シューベルト/テオバルト・ベーム編曲:6つの歌曲
   おやすみ,菩提樹,漁師の娘,セレナード,海辺で,鳩の便り
 シューベルト:アルペッジョーネのためのソナタ イ長調 D.821

アントン・セラ(フルート)
藤木綾子(ピアノ)

録音:2009年11月、スタジオ Hayato、バルセロナ、スペイン

アントン・セラは1957年はバルセロナに生まれスイスで学んだフルート奏者。1980年代後半よりバルセロナのマーシャル音楽院で教えています。藤木綾子は東京都に生まれ、マーシャル音楽院でアリシア・デ・ラローチャ、カルロタ・ガリガに師事、現在もバルセロナを本拠に活動しているピアニスト。

TERNARI
スペイン、アリカンテのユニークなトリオ、グループ・テルナリの自主レーベル。

WHCM 326
グループ・テルナリ 2つのドゥルサイナとオルガン
 モンテヴェルディ:「ポッペアの戴冠」より
 スザート:パヴァーヌ
 パーセル:最愛の人[My darest, my fairest]
 リュリ:メヌエット
 コレッリ:サラバンド I
 ジャゾット:アルビノーニのアダージョ
 パーセル:トリオ・ソナタ ニ長調
 パッヘルベル:カノン
 A・マルチェッロ:オーボエ協奏曲 より アダージョ
 不詳:エルスの神秘劇 より おお、高き統治の力よ
 不詳:エコーを伴うコルネットのカンツォン
 リュイス・リャク:懐かしさ
 アルヘメシ:ラ・ムイシェランガ
 ペトレ:カルバリの丘のキリストに喜びあれ

グループ・テルナリ
 エリセウ・ガルシア、シルベストレ・ナバロ・ベラ(ドゥルサイナ)
 ハビエル・ゴンサルベス・バレロ

ドゥルサイナはオーボエを短くしたようなスペイン独特のリード楽器で、篳篥(ひちりき)に似たずり上がり・下がりや揺れを伴う甲高い音を発します。


WHCM 327
優しさ 2つのドゥルサイナとオルガン
 ヘンデル:音楽時計のための曲集 より メヌエット第2番
 バッハ:カンタータ第156番 より シンフォニア
 シャルパンティエ:テ・デウムへの前奏曲(ファンファーレ)
 バッハ:管弦楽組曲第2番 より アリア
 ヘンデル:水上の音楽 より ホーンパイプ
 ヴィヴァルディ:「四季」の「冬」より ラルゴ
 パーセル・トランペット・チューン
 クラーク:トランペット・ヴォランタリー
 ヒル・ウェラム:Caoineadh Cú Chulainn
 ホセ・ラファエル・パスカル:マニャの結婚
 ビセント・フィラグト:ドゥルサイナ I/ドゥルサイナ II
 サウル・ゴメス・ソレル:優しさ I/優しさ II
 カリョサ・デン・サリア伝承曲:
  聖なるアウロラのマティネラ/カリョサの行列
 エルネスト・ビリャル・ミラリェス:聖母への別れ
 カリョサ・デン・サリア伝承曲:聖フランセスコ・デ・パウルのマティネラ
 グスマン・クケレル/ホセ・マリア・フアン:
  カリョサ・デン・サリアの守護聖人インフリアスの聖母への賛歌

グループ・テルナリ
 エリセウ・ガルシア、シルベストレ・ナバロ・ベラ(ドゥルサイナ)
 ハビエル・ゴンサルベス・バレロ

録音:2005年9月13-15日、アリカンテ(スペイン)、
    カリョサ・デン・サリア、聖ホアン・バプティスタ主席司祭教会

TRAM
Discmedi社が世界配給するバルセロナのレーベル。

TRM 0079
ナルシス・カザノベス(1747-1799):オルガン作品集
  ヒムヌス「パンジェ・リングァ」によるソナタ [25]/ソナタ [34]/ロンド [16]
  バスのパルティータ [12]/アンティフォナ「サルヴェ・レジナ」によるパソ [7]
  カンタービレ [21]/ソナタ [III]/パソ [IV]
  ヒムヌス「アヴェ・マリス・ステラ」によるパソ [6]
  田園ソナタ(ヴァージョンA)[32]/パソ [VII]/クラリーノのソナタ [28]
  パソ [4]/パソ [XII]/パソ [X]

モデスト・モレノ・イ・モレラ(オルガン)

録音:ジロナ県プチセルダ、聖マリア教会
使用楽器:ブランカフォルト製

UM

UM-DC 93
トゥルテイへのオマージュ
 ミケル・トゥルテイ
(1802-1868):鍵盤楽器のための作品集
  前奏曲
   第1番ト短調/第2番ヘ長調/第3番変ロ長調/第4番ホ短調
   第5番ホ短調/第7番ヘ長調/第8番ヘ長調/第9番ヘ長調
   第10番ヘ長調
  牧歌 ト長調/ハ長調/ニ短調/ニ長調
  ソナタ ハ長調/ボレロのアリア
  カルニセル氏のオペラ「アデーレ・ディ・ルジニャーノ」のシンフォニア
  奉献/ポルカ ハ長調/ポルカ ヘ長調

マリア・ビクトリア・ラサリェ(ピアノ)

録音:データ記載なし (C)(P)2004

UNIVERSAL MUSIC SPAIN Archiv Produktion

0028947662754
(2CD)
マヌエル・ガルシア(1775-1832):オペラ「バグダッドのカリフ」(1813)

アンナ・キエリケッティ(ソプラノ)
ミレーナ・ストルティ、マヌエラ・クステル(メゾソプラノ)
エミリアノ・ゴンサレス・トロ、ホセ・マヌエル・サパタ(テノール)
マリオ・カッシ、ダビド・ルビエラ(バリトン)
グラナダ市立管弦楽団合唱団
レ・タラン・リリク
クリストフ・ルセ(指揮)

録音:2007年6月25-27日、マドリード、サルスエラ劇場
    2007年6月28日、バルセロナ、カタルニャ音楽堂

特にロッシーニ歌いとして大活躍したスペインのテノールで、作曲家としても40ものオペラ、オペレッタをはじめ多数の作品を残したマヌエル・ガルシアの代表作の一つ。イタリア語による2幕構成のオペラ・ブッファです。ピリオド楽器を使用した本格的演奏。114ページのブックレットに解説、歌詞・台詞の英訳を完備。


0028947668725
トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):作品集 Vol.1
 勝利のミサ&4声のレクイエム

  来たれ、聖霊よ[Veni Sancte Spiritus](セクエンツィア;8声)
  勝利のミサ[Missa pro Victoria](9声)
  バビロンの流れのほとりに[Super flumina Babylonis](詩篇;8声)
  死者のためのミサ(4声のレクィエム)[Missa pro Defunctis]
  日々罪を犯す私を[Peccantem me](レスポンソリウム;4声)(*)
  私は信じる、贖い主は生きておられると[Credo quod Redemptor]
   (レスポンソリウム;4声)(*)

アンサンブル・プルス・ウルトラ
マイケル・ヌーン(指揮)

録音:2008年1月16-18日、ケンブリッジ(イギリス)、チェスタートン、聖ジョージ教会

ビクトリアの没後400年にあたる西暦2011年に合わせ全10巻完結を目指して進行中のシリーズ第1弾。マドリード貯蓄銀行文化財団をスポンサーとする「黄金世紀シリーズ(Los SIGLOS de ORO)」プロジェクトの一環で、発売元はスペインUNIVERSAL(ローカル)となっています。
スペイン・ルネサンスの最重要作曲家ビクトリアのレクィエムといえば「死者のための聖務日課集」に収められた6声の作品(1605年出版)が圧倒的に有名であり数々の名盤も存在しますが、もう一つのレクィエムはその音楽的価値に比べて不当と言えるほど録音の機会に恵まれませんでした。この4声のレクィエム(1583年出版)は6声のレクィエムに比べると規模が小さくやや古風で地味ではありますが、ビクトリアらしい魅力に欠けることはありません。むしろその簡潔にして清楚な音楽に6声のレクィエムに勝る魅力を感じるリスナーも少なくないでしょう。古楽ファンでなくとも合唱に興味がある方にはぜひともおすすめしたい佳曲です。なお、(*)は1592年の再版の際に追加された楽曲。ジャヌカン作曲の「戦争」(1528)に基づく「勝利のミサ」はレクィエムとはまったく性格を異にする祝典的作品で、コルネット(ツィンク)とサックバットも演奏に参加。全体を通して、スペイン・ルネサンス音楽のスペシャリストであるマイケル・ヌーン&アンサンブル・プルス・ウルトラによる演奏は文句無しです。Vol.1〜4すべて解説はスペイン語と英語、歌詞は原語とスペイン語訳、英語訳をブックレットに記載。


0602517795211
トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):作品集 Vol.2
 エレミヤの哀歌

  まことに私たちの弱さを[Vere languores nostros](モテット;4声)
  ヘブライの子らは[Pueri Hebraeorum](アンティフォナ;4声)
  エレミアの哀歌が始まる[Incipit lamentatio](聖木曜日の第1レクツィオ;4声)
  乙女シオンより去り[Vau. Et egressus est](聖木曜日の第2レクツィオ;4声)
  敵は手を伸ばし[Jod. Manum suam](聖木曜日の第3レクツィオ;5声)
  おお、主イエス・キリストよ[O Domine Jesu Christe](モテット;6声)
  主は滅ぼそうと定め[Heth. Cogitavit Dominus]
   (聖金曜日の第1レクツィオ;4声)
  幼子は母に言う[Lamed. Matribus suis](聖金曜日の第2レクツィオ;4声)
  私は知る者「Aleph. Ego vir](聖金曜日の第3レクツィオ;5声)
  おお、あなたがた道行くすべての者よ[O vos omnes](レスポンソリウム;4声)
  主の慈しみは尽きず[Heth. Misericordiae](聖土曜日の第1レクツィオ;4声)
  なにゆえ黄金は光を失い[Aleph. Quomodo obscuratum]
   (聖土曜日の第2レクツィオ;4声)
  エレミヤの祈祷が始まる[Incipit oratio Jeremiae]
   (聖土曜日の第3レクツィオ;6声)

アンサンブル・プルス・ウルトラ
マイケル・ヌーン(指揮)

録音:2008年1月16-18日、ケンブリッジ(イギリス)、チェスタートン、聖ジョージ教会

ビクトリアの偉業「聖週間の聖務日課集」(1585年出版)に収められた名曲「エレミヤの哀歌」。ビクトリア自身の監修によるこの作品の写本がバチカンに所蔵されており、当盤はその譜面を使用した世界初の録音です。


0028947632924
トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):作品集 Vol.3
 トレドの写本によるミサとマニフィカト

  ミサ・ガウデアームス[Missa Gaudeamus]
   (ミサ「歓喜せよ」;モラレスの「Jubilate Deo」に基づく;6声)
  マニフィカト第8旋法(4声)/私は水を見た(アンティフォナ;4声)
  ミサ・アヴェ・マリス・ステラ[Missa Ave maris stella]
   (ミサ「めでたし海の星」;4声)

アンサンブル・プルス・ウルトラ
マイケル・ヌーン(指揮)

録音:2008年8月7-10日、ケンブリッジ(イギリス)、チェスタートン、聖ジョージ教会

スペインのトレド大聖堂に所蔵されている写本に収められた譜面を使用した録音。「ミサ・ガウデアームス」はモラレス作曲の「神に向かいて歓呼せよ(Jubilate Deo)」に基づく作品。


0028947634669
トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):作品集 Vol.4
 聖母マリアのミサと聖母のためのモテット集

  アヴェ・マリア[Ave Maria](8声)
  私は美しい人を見た[Vidi speciosam](6声)
  喜べ、処女マリアよ[Gaude Maria virgo](5声)
  聖母マリアのミサ[Missa de Beat Virgine](5声)(*)
  何と美しいことか[Quam pulchri sunt](4声)
  聖なるマリアよ、救いたまえ[Sancta Maria](4声)
  あなたの後をついて行かせてください[Trahe me post te](6声)
  マニフィカト第1旋法(4声)(*)
  最も聡明なる処女[Virgo prudentissima](グレゴリオ聖歌;アンティフォナ)(*)
  祝福あれ、処女マリアよ[Beata es Virgo](4声)

アンサンブル・プルス・ウルトラ
マイケル・ヌーン(指揮)

録音:2008年8月14-17日、ケンブリッジ(イギリス)、チェスタートン、聖ジョージ教会

(*)はVol.3と同じトレドの写本に収められた譜面を使用した録音。


0028947637165
トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):作品集 Vol.5
 ミサ・アルマ・レデンプトリス・マーテル、マニフィカトと聖母のためのモテット集

  マニフィカト第1旋法[Magnificat primi toni(8声とオルガン)
  あがない主の恵み深い御母[Alma redemptoris Mater](8声とオルガン)
  ミサ・アルマ・レデンプトリス・マーテル[Missa Alma redemptoris Mater]
   (ミサ「あがない主の恵み深い御母」;8声とオルガン)
  のびのびと心を響かせて[Ut queant laxis](4声)
  マニフィカト第4旋法[Magnificat quarti toni](4声)
   (アンティフォナ「聖なるマリアよ、助けに来てください」
    [Sancta Maria, succure](グレゴリオ聖歌)、
   アントニオ・デ・カベソン(1510-1566)作曲のオルガン・ヴァースを伴う)
  私は急ぎ、市民を包囲しよう[Vadam et circuibo]
   (ジョヴァンニ・バッティスタ・ボヴィチェッリ(1550頃-1594以後)編曲、
   独唱とオルガンのための版;原曲6声)(*)
  歌え、舌よ「イスパニア風」[Pange lingua "more hispano"](4声)

アンサンブル・プルス・ウルトラ
 グレース・デイヴィドソン、ナタリー・クリフトン=グリフィス(ソプラノ)
 クレア・ウィルキンソン(メゾソプラノ(*))
 マーク・チェンバーズ、デイヴィッド・マーティン(男性アルト)
 トム・フィリップス、アシュリー・ターネル(テノール)
 ジミー・ホリデイ、ステュアート・ヤング(バス)
 アンドレス・セア(オルガン)

マイケル・ヌーン(指揮)

録音:2008年10月27日-11月1日、レルマ(スペイン)、聖ペドロ参事会教会

「ミサ・アルマ・レデンプトリス・マーテル」(ミサ「あがない主の恵み深い御母」)は、自作のアンティフォナ「あがない主の恵み深い御母」に基づくパロディ・ミサ。


0028947637462
トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):作品集 Vol.6
 ヒムヌス、モテットと諸聖人の祝日のミサ

  あなたはペテロ[Tu es Petrus](6声)
  キリスト、すべての者のあがない主よ[Christe redemptor omnium](4声)
  良き指導者[Doctor bonus](4声)
  あなたに、キリストよ[Tibi Christe](4声)
  天使が下って[Descendit angelus](5声)
  おお、最も優れた教会博士よ[O doctor optime](4声)
  おお、なんと栄光に満ちた[O quam gloriosum]
  ミサ・オー・クァム・グロリオーズム[Missa O quam gloriosum]
   (ミサ「おお、なんと栄光に満ちた」;4声)
  たたえよ、母なる教会よ[Lauda mater ecclesia](4声)
  おお、使徒の偉業よ[O decus apostolicum](4声)
  黄金の光によって[Aurea luce et decore](4声)

アンサンブル・プルス・ウルトラ
 グレース・デイヴィドソン、ケイティ・トレザウェイ(ソプラノ)
 マーク・チェンバーズ、デイヴィッド・マーティン(男性アルト)
 アシュリー・ターネル、トム・フィリップス(テノール)
 ジミー・ホリデイ、ステュアート・ヤング(バス)

マイケル・ヌーン(指揮)

録音:2009年1月6-10日、ケンブリッジ(イギリス)、チェスタートン、聖ジョージ教会

「ミサ・オー・クァム・グロリオーズム」(ミサ「おお、なんと栄光に満ちた」)は、自作のモテット「おお、なんと栄光に満ちた」に基づくパロディ・ミサ。


0028947640462
トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):作品集 Vol.7
 マドリード・ハプスブルク王家の復活祭の典礼音楽(1600年頃)

  私は喜んだ[Laetatus sum](3群12声)(*)
  《聖土曜日》
  〈復活の聖なる徹夜祭〉
  僕(しもべ)らよ、主をたたえよ[Laudate pueri](詩篇;2群8声)(*)−
   アレルヤ[Alleluia](アンティフォナ)(+)
  マニフィカト第6旋法[Magnificat](3群12声)(*)−
   安息日の翌朝[Vespere autem](アンティフォナ)(+)
  《復活の主日》
  〈ミサ〉
  私は立ち上がり、あなたとともにいる[Resurrexi et adhuc tecum sum](+)
  ミサ・レタートゥス・スム[Missa Laetatus sum]
   (ミサ「私は喜んだ」;3群12声)(*)
  《晩課》
  アレルヤ.主の天使[Alleluia. Angelus Domine](+)
  復活のいけにえに称賛を[Victimae paschali laudes](セクエンツィア)(*)
  子羊の宴を整え[Ad caenam Agni Providi](賛歌;4声)(+)
  《終課》
  見よ、今こそ主をたたえよ[Ecce nunc benedicite Dominum](*)−
   私を憐れんでください[Miserere mihi](アンティフォナ)(+)
  レジナ・チェリ[天の元后;Regina coeli laetare](アンティフォナ;2群8声)(*)

アンサンブル・プルス・ウルトラ(*)
 スーザン・ハミルトン、ケイティ・トレザウェイ(ソプラノ)
 クレア・ウィルキンソン(アルト) デイヴィッド・マーティン(男性アルト)
 アシュリー・ターネル、ウィリアム・ボークウィル、
 ウォーレン・トレヴェリアン=ジョーンズ(テノール)
 ジミー・ホリデイ、ジャイルズ・アンダーウッド(バス)
 アンドレス・セア(オルガン)

ヒズ・マジェスティーズ・サグバッツ&コルネッツ(*)
 ジェイミー・サヴァン、サム・ゴーブル(コルネット[ツィンク])
 ニコラス・ペリー(コルネット[ツィンク]、ドゥルツィアン、ショーム)
 フィリップ・デイル(サックバット)

スコラ・アンティクァ(グレゴリオ聖歌斉唱(+))
フアン・カルロス・アセンシオ(グレゴリオ聖歌指揮(+))
マイケル・ヌーン(指揮)

録音:2009年6月5-9日、トリデシリャス(スペイン、バリャドリド県)、聖ペドロ教会

ビクトリアの作曲技法の極みといえる3群12声のための作品(当演奏ではそのうち1群を管楽器で演奏)を中心に、グレゴリオ聖歌斉唱を加えて復活祭の典礼の音楽を再現する試みがなされています。「ミサ・レタートゥス・スム」(ミサ「私は喜んだ」)は、自作の詩篇曲「私は喜んだ」に基づくパロディ・ミサ。


0028947640479
トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):作品集 Vol.8
 ミサ・アヴェ・レジナ、モテットと晩課のための音楽

  私は色黒、けれども愛らしい[Nigra sum sed formosa](モテット;6声)
  老人は幼児を抱き[Senex puerum portabat](モテット;4声)
  サルヴェ・レジナ[Salve Regina](アンティフォナ;6声)
  主は言われた[Dixit Dominus](詩篇;8声)
  マニフィカト第5旋法[Magnificat Quinti toni](6声)
  主をほめたたえよ[Laudate Dominum](詩篇;8声)
  アヴェ・レジナ・チェロールム[幸あれ、天の元后;Ave Regina coelorum]
   (アンティフォナ;8声)
  ミサ・アヴェ・レジナ[Missa Ave Regina](8声とオルガン)
  彼女の手に果実を与えよ[Date ei de fructu](モテット;4声)
  おお、聖なる宴[O sacrum convivium](モテット;6声)

アンサンブル・プルス・ウルトラ
 グレース・デイヴィドソン、エイミー・ハワース(ソプラノ)
 クレア・ウィルキンソン(アルト)
 デイヴィッド・マーティン、マーク・チェンバーズ(男性アルト)
 アシュリー・ターネル、トム・ホブズ、ジュリアン・ストッカー(テノール)
 ジミー・ホリデイ、サイモン・ガリアー(バス)
 マハン・エスファハニ(オルガン)

マイケル・ヌーン(指揮)

録音:2009年8月、ロンドン、ハムステッド、セント・ジュード=オン=ザ・ヒル教会

「ミサ・アヴェ・レジナ」は、自作のアンティフォナ「アヴェ・レジナ・チェロールム」に基づくパロディ・ミサ。


0028947644552
トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):作品集 Vol.9
 ミサ・サルヴェとモテット集

  たたえよ、シオンよ[Lauda Sion](セクエンツィア;2群8声)
  主よ、私には資格がありません[Domine non sum dignus](モテット;4声)
  サルヴェ・レジナ[Salve Regina](アンティフォナ;8声;トレド写本版)
  アヴェ・マリス・ステラ[幸あれ、海の星;Ave maris stella]
   (賛歌;4声;トレドのグレゴリオ聖歌付き)
  私は生きたパンである(モテット;4声)
  ミサ・サルヴェ(8声&オルガン)
  おお、聖なる宴よ[O sacrum convivium](モテット;4声)
  聖処女のリタニア[Litania de Beata Virgine](8声)

アンサンブル・プルス・ウルトラ
 グレース・デイヴィドソン、エイミー・ハワース(ソプラノ)
 クレア・ウィルキンソン(アルト)
 デイヴィッド・マーティン、マーク・チェンバーズ、デイヴィッド・オルソップ(男性アルト)
 トム・ホブズ、ジュリアン・ストッカー、アシュリー・ターネル、(テノール)
 サイモン・ガリアー、ジミー・ホリデイ、ステュアート・ヤング(バス)
 マハン・エスファハニ(オルガン)

マイケル・ヌーン(指揮)

録音:2009年8月、ロンドン、ハムステッド、セント・ジュード=オン=ザ・ヒル教会

「ミサ・サルヴェ」は当盤収録の「サルヴェ・レジナ」に基づくミサ曲。


0028947644569
トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):作品集 Vol.10
 教会暦のためのモテット&賛歌集

  善い羊飼いはよみがえられた[Surrexit pastor bonus](モテット;6声)
  おお、イスパニアの光にして徳[O lux et decus Hispaniae](モテット:5声)
  おお、天の王を[O regem coeli](モテット;4声)
  博士たちは星を見て[Magi viderunt stellam](モテット;4声)
  星の創り主よ[Conditor alme siderum](賛歌;4声)
  私は急ぎ、市民を包囲しよう[Vadam et circuibo civitatem](モテット;6声)
  二人のセラフィムが[Duo seraphim](モテット;4声)
  来てください、創造主である聖霊よ[Veni creator spiritus](賛歌;4声)
  おお、大いなる神秘よ[O magnum mysterium](モテット;4声)
  キリストは高みに昇り[Ascendens Christus](モテット;5声)
  聖霊降臨祭の日が来て[Dum complerentur dies Pentecostes]
   (モテット;5声)
  残酷な敵ヘロデよ[Hostis Herodes](賛歌;4声)
  誰を見たのか、羊飼いたちよ[Quem vidistis, pastores](モテット;6声)
  私の心は燃えている[Ardens est cor meum](モテット;6声)

アンサンブル・プルス・ウルトラ
 グレース・デイヴィドソン(ソプラノ)
 クレア・ウィルキンソン(アルト)
 デイヴィッド・マーティン、マーク・チェンバーズ(男性アルト)
 ジュリアン・ストッカー、ジェレミー・バッド、アシュリー・ターネル(テノール)
 サイモン・ガリアー、ジミー・ホリデイ、ステュアート・ヤング(バス)

マイケル・ヌーン(指揮)

録音:2009年11月、ロンドン、ハムステッド、セント・ジュード=オン=ザ・ヒル教会


0028947661467
フアン・クリソストモ・デ・アリアガ(1806-1826):弦楽四重奏曲集
  第1番ハ短調/第2番イ長調/第3番変ホ長調

モザイク弦楽四重奏団
 エーリヒ・ヘーバルト、アンドレアス・ビショフ(ヴァイオリン)
 アンタ・ミッテラー(ヴィオラ) クリストフ・コワン(チェロ)

録音:2006年9月1-7日、マドリード王宮、クリスティナ王妃の間

こちらもマドリード貯蓄銀行文化財団をスポンサーとする「黄金世紀シリーズ(Los SIGLOS de ORO)」プロジェクトの一枚。スペインの夭逝作曲家アリアガ(アリアーガ)の弦楽四重奏曲をピリオド楽器による本格的演奏で楽しめます。解説はスペイン語と英語をブックレットに記載。

UNIVERSAL MUSIC SPAIN Decca

0028947646631
スペインの合唱音楽
 トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):
  自ら望みを満たす者は幸いである[Beatus vir]
 フランシスコ・ゲレロ:Si tus penas no pruevo/La tierra s'está gazando
 ジュアン・セレロルス(1618-1680):めでたし、天の元后[Ave Regina coelorum]
 パブロ・カザルス(1876-1973):おお、道行くすべての者たちよ[O vos omnes]
 フェデリコ・モンポウ(1893-1987):魂の歌[Cantar del alma](*)
 ロドルフォ・アルフテル(1900-1987):3つの墓碑銘[Tres epitafias]Op.17
   ドン・キホーテの墓のために[Para la sepultura de Don Quixote]
   ドゥルシネアの墓のために[Para la sepultura de Dulcinea]
   サンチョ・パンサの墓のために[Para la sepultura de Sancho Panza]
 アントン・ガルシア・アブリル(1933-):
  われらの父[Pater noster]/アヴェ・マリア[Ave Maria]
 オスカル・エスプラ(1886-1976):
  レバント地方の2つのトナダ[Dos tonadas levantinas]
   山の歌(脱穀の歌)[De la sierra (Canta de trilla)]
   海の歌(地中海風)[De la matrina (Mediterranea)]
 ビセンテ・ゴイコエチャ(1854-1916):アヴェ・マリア[Ave Maria](*)
 ヘスス・グリディ(1886-1986):アヴェ・ヴェルム・コルプス[Ave verum corpus](*)
 シャビエ・モンサルバジェ(1912-2002):
  3つの黒人の歌[Tres canciones negras]
   ハバネラ調[Punto de habanera](+),
   黒人の子守歌[Canción de cuna para dormir a un negrito](+),
   黒人の歌[Canta negro]
  聖母の嘆き[Il Pianta della Madonna](+)
 ルイス・デ・パブロ(1930-):3つの宗教的断章[Tre frammenti sacri](#)
   詩篇唱和[Il salmo responsarile],福音書賛[L'acclamazione al Vangelo],
   福音書朗読の後の歌[Il canto dopo il Vangelo]

スペイン国立合唱団
ダビド・マレト(オルガン(*))
セルヒオ・エスペホ(ピアノ(+))
マヌエル・ブランコ、アダン・デルガド(トランペット(#))
フアン・カルロス・マタモロス(トロンボーン(#))
ミレイア・バレラ(指揮)

録音:2010年6月21-26日、国立音楽堂室内楽ホール、マドリード、スペイン

スペイン国立合唱団は1971年に創設されたマドリードの国立音楽堂に本拠を置く合唱団。2005年から2010年まで合唱指揮者ミレイア・バレラが音楽監督を務めました。


0028947659549
プッチーニ(1858-1924):菊(弦楽のための;1890)
ボッケリーニ(1743-1805):
  スターバト・マーテル Op.61 G.532(ソプラノと弦楽合奏のための)
ロッシーニ(1792-1868)/サルヴァトーレ・シャッリーノ(1947-)編曲:
  カンタータ「ジョヴァンナ・ダルコ」[ジャンヌ・ダルク]
   (メゾソプラノと管弦楽のための)

イザベル・レイ(ソプラノ)
ダニエラ・バルチェッローナ(メゾソプラノ)
スペイン国立青年管弦楽団
リッカルド・フリッツァ(指揮)

録音:2005年3月23-24日、クエンカ(スペイン)、テアトロ・アウディトリオ、
    第44回クエンカ宗教音楽週間、ライヴ

スペインとイタリアの歌姫対決といった趣のライヴ録音盤。マドリード貯蓄銀行のスポンサーシップにより2007年にスペイン・ローカル発売されたものです。


0028947669166
ホセ・ブロス 誓い
 メルカダンテ(1795-1870):オペラ「誓い」から
   Compita e omai la giusta e terribil vendetta...
   Fu celeste quel contento... O barbaro mio fato
 ベッリーニ(1801-1835):オペラ「清教徒」から
   A te, o cara" de I puritani /
   Tu vedrai la sventurata... Ma non fia sempre odiata la mia memoria
 ドニゼッティ(1797-1848):
  オペラ「アンナ・ボレーナ」から
   Vivi tu', te ne scongiuro... Nel veder la tua costanza
  オペラ「アルバ公爵」から Inosservato penetrava... Angelo casto e bel
  オペラ「ロベルト・デヴリュー」から
   Ed ancor la tremenda porta... Come uno spirto angelico...
   Bagnato il sen de lagrime
 レオンカヴァッロ(1858-1919):マッティナータ(朝の歌)
 ドニゼッティ:オペラ「連帯の娘」から Ah, mes amis... Pour mon ame

ホセ・ブロス(テノール)
コムニダ・デ・マドリード合唱団
マドリード交響楽団
フィリードリヒ・ハイダー(指揮)

録音:2007年10月5日、マドリード、王立劇場、ライヴ

アルフレド・クラウスの再来を思わせるスペインの名テノール、ホセ・ブロスのオペラ・アリア・リサイタル・ライヴ。

UNIVERSAL MUSIC SPAIN Deutsche Grammophon

476300-3
(2CD)
マヌエル・フェルナンデス・カバリェロ(1835-1906):
  サルスエラ「"アフリカの女"の二重唱」(1893)
  [CD 1]台詞を含む全編録音
  [CD 2]台詞を除く全曲&挿入アリア
 ルペルト・チャピ(1851-1909):
  サルスエラ「ゼベダイの娘たち」から 女看守たち(*)
 ビゼー(1838-1873):オペラ「カルメン」から ハバネラ(+)
 ビセンテ・リェオ(1870-1920):サルスエラ「ファラオの宮廷」から クプレ(#)
 ヘロニモ・ヒメネス(1854-1923):サルスエラ「ラ・テンプラニカ」から 歌(**)

マリア・ロドリゲス、トリニダド・イグレシアス(ソプラノ)
ギリェルモ・オロスコ、ハビエル・フェレル(テノール)
ルイス・アルバレス(バリトン) 他
イサベル・レイ(ソプラノ(*))
マリア・ホセ・モンティエル(ソプラノ(+))
エスペランサ・ロイ(女優;歌(#))
アナ・マリア・サンチェス(ソプラノ(**)) マドリード王立劇場合唱団&管弦楽団
ヘスス・ロペス・コボス(指揮)

録音:2003年12月30-31日、マドリード、王立劇場、ライヴ

マイアベーアのオペラ「アフリカの女」の上演のいきさつをドラマ化したサルスエラ。[CD 2]にはサルスエラの歴史的上演スタイルに合わせ、余興として他の舞台作品からの楽曲が演奏されるコーナーが設けられています。130ページのブックレットに解説、歌詞・台詞の英訳を完備。


0028947630593
フェデリコ・チュエカ(1846-1908)&ホアキン・バルベルデ(1846-1910):
  サルスエラ「グラン・ビア(大通り)」(1886)
  サイネテ「エル・バテオ」(1901)

マリア・バヨ、マリア・ロドリゲス(ソプラノ)
エミリオ・サンチェス(テノール)
マヌエル・ランサ、ホセ・フリアン・フロンタル、
エリク・マルティネス=カスティニャニ(バリトン)
テネリフェ室内合唱団
テネリフェ音楽院児童合唱団
テネリフェ交響楽団
ビクトル・パブロ・ペレス(指揮)

録音:2004年10月26、30日、
    サンタクルス(スペイン、カナリア諸島テネリフェ島)、アウディトリオ

音楽を愛しながら医学の道に進んだチュエカは反体制運動のかどで逮捕されたことを機に音楽家に転向しました。彼は管弦楽法は得意でなかったため、バルベルデら作曲家の助力を得ました。当盤にはチュエカ&バルベルデ・コンビによる代表的2作品を収録。98ページのブックレットに解説、歌詞・台詞の英訳を完備。


0028947632580
ルペルト・チャピ(1851-1909):サルスエラ「クラシック音楽」(1880)

クリスティナ・ファウス(メゾソプラノ:パカ)
フランシスコ・サンチェス(テノール:ククファテ)
アウグスト・バル(バリトン:タデオ)
マドリード自治州立管弦楽団
クリストバル・ソレル(指揮)

録音:2008年11月4日、マドリード自治州立管弦楽団本部

「1幕のハチャメチャ音楽劇(Disparate cómico-lírico)」という副題が付けられた作品。劇のあらすじを漫画風に描いた絵本付きハードカバー・ブック仕様で、サイズは217mm×217mm。


0028947639664
タンゴ、ハバネラ&ミロンガ
 アストル・ピアソラ(1921-1992):
  ブエノスアイレスの春(弦楽五重奏とピアノのための;1970)
  ブエノスアイレスの夏(弦楽五重奏とピアノのための;1964)
  コラール(レイナルド・マセオ編曲;弦楽四重奏のための版)
 イサーク・アルベニス(1860-1909):
  スペイン Op.165 から タンゴ(No.2)(ピアノのための)
  同(フリッツ・クライスラー編曲;ヴァイオリンとピアノのための版)
 エルネスト・アルフテル(1905-1989):キューバの2つの小品 から
   ハバネラ(ヘンリク・シェリング編曲;ヴァイオリンとピアノのための版)
 フアン・ホセ・ラモス(1930-1996):南のミロンガ(ピアノのための;1979)
 アルベルト・ヒナステラ(1916-1983):アルゼンチンの3つの小品 Op.2(1937)
 エミリオ・アラゴン(1959-):あそこに(弦楽五重奏とピアノのための;2008)
 イグナシオ・セルバンテス(1847-1905):
  キューバ舞曲集(ピアノのための)から さらばキューバ,失われた幻影
 アストル・ピアソラ:
  タンガタ(レイナルド・マセオ編曲;弦楽四重奏のための版)
  ブエノスアイレスの秋(弦楽五重奏とピアノのための;1969)
  ブエノスアイレスの冬(弦楽五重奏とピアノのための;1970)

ロサ・トレス=パルド(ピアノ)
アッサイ弦楽四重奏団
 レイナルド・マセオ(第1ヴァイオリン) グラディス・シロト(第2ヴァイオリン)
 ホセ・アントニオ・マルティネス(ヴィオラ) ホアキン・ルイス(チェロ)

マヌエル・バルデス(コントラバス)

録音:2008年4月26-27日、ヘタフェ音楽院ホール(スペイン、マドリード県)

スペイン(トレス=パルド、ルイス)およびアルゼンチン(マセオ、シロト、マルティネス、バルデス)出身の奏者によるスペインとラテンアメリカの音楽。


0028947643494
マイ・スペイン
 ホセ・マリア・ガジャルド・デル・レイ(1961-):
  イベリアの主題による幻想曲/ラ・エリアナ協奏曲
  イサーク・アルベニスへの墓碑銘/EsZENa I a Astor/EsZENA II a Nela
 マヌエル・デ・ファリャ(1876-1946)/ホセ・マリア・ガジャルド・デル・レイ編曲:
  バレエ「恋は魔術師」より 隣人たちの踊り
  バレエ「三角帽子」より 粉屋の踊り
  バレエ「恋は魔術師」より 情景−鬼火の歌,火祭りの踊り
  オペラ「はかない人生」より 舞曲
 イサーク・アルベニス(1860-1909)/ホセ・マリア・ガジャルド・デル・レイ編曲:
  スペインの歌 Op.232 より コルドバ/スペイン組曲 Op.47 より セビリャ
 ホセ・マリア・ガジャルド・デル・レイ:暗闇のバンデリリャス

ホセ・マリア・ガジャルド・デル・レイ(ギター)
ラ・マエストランサ
 エセキエル・コルタバリア(フルート) ビセンテ・サバテル(クラリネット)
 エバ・マルティン(ヴィオラ) ミハウ・ドモホフスキ(チェロ)
 ヘルマン・ムニョス(コントラバス) ロベルト・ボスメディアノ(打楽器)

録音:2009年、ナバセラダ(スペイン、マドリード自治州)、イスラ・ブランカ・スタジオ

ホセ・マリア・ガジャルド(ガリャルド)・デル・レイはスペインのセビリャに生まれ、9歳でデビュー以来世界的に活躍しているギタリスト・作曲家。


0028947645054
ジュアン・バレント(1964-):Kaiassa
  パンゲア(弦楽合奏のための)/盲目のメロディ(弦楽合奏のための)
  別れ(テノール、ピアノと弦楽合奏のための)(*/#)
  四季(マヨルカの四季)(ヴァイオリン、ピアノと弦楽合奏のための)(+)
  絞首罪人のバラード(テノールと弦楽合奏のための)(*)
  Kaiassa(ピアノと弦楽合奏のための)(#)
  砂文字(声と弦楽合奏のための)(**)

ジュゼプ・M・サンチャス(テノール(*))
クリス・ジュアニコ(歌(**))
セシリア・ベルコヴィク(ヴァイオリン(+))
アンドレウ・リエラ(ピアノ(#))
アルス・アンサンブル
ジュゼプ・ビセント(指揮)

録音:マヨルカ(スペイン)、マドリード

ジュアン・バレントはスペイン、マヨルカ島のパルマ生まれの作曲家。カルラス・ギノバルト、ジュアン・ギンジュアン、ダビド・パドロスに師事した後渡米しカリフォルニア州立大学でクラシックおよび映画音楽と指揮を学びました。1996年よりマドリードを本拠とし、アルス・アンサンブルを創設。クラシックの他、映画音楽や様々なジャンルのアレンジャーとしても活躍しています。


0028947648222
イベリア ドビュッシー、ラヴェル管弦楽作品集
 ドビュッシー(1862-1918):イベリア
 ラヴェル(1875-1937):スペイン狂詩曲/道化師の朝の歌/ボレロ(*)

スペイン国立管弦楽団
ジュゼプ・ポンス(指揮)

録音:2010年6月16-20日(*以外)、2011年9月20-24日(*)、
     国立音楽堂シンフォニー・ホール、マドリード、スペイン

スペインの指揮者とオーケストラによるドビュッシーとラヴェルのスペイン風作品集。ジュゼプ・ポンス(1957年カタルーニャ生まれ)が2003年以来音楽監督を務めるスペイン国立管弦楽団を指揮。


0028947648918
ファリャ(1876-1946)/エルネスト・アルフテル(1905-1989)編曲:
  7つのスペイン民謡(管弦楽伴奏版)(*)
ファリャ:バレエ「三角帽子」(*)
フアン・ホセ・カストロ(1895-1968):山々の叫び

アイノア・アルテタ(ソプラノ(*))
マドリード自治州立管弦楽団
ホセ・ラモン・エンシナル(指揮)

録音:2011年10月、マドリード自治州立管弦楽団&合唱団本部

ポピュラーへ系の進出が目立っていたアイノア・アルテタがクラシックCDに久々の登場。フアン・ホセ・カストロはアルゼンチンの作曲家・指揮者。
マドリード自治州立管弦楽団は1987年に創設され、1998年の機構改革以来マドリードのサルスエラ劇場のオーケストラを兼務しています。ホセ・ラモン・エンシナル(1954年マドリード生まれ)はグラン・カナリア・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者(1982-1984)、ポルトガル交響楽団音楽監督(1999-2001)を経て2000/2001年シーズンよりマドリード自治州立管弦楽団および合唱団の音楽監督を務めています。


0028947648963
フェデリコ・チュエカ(1846-1908)&ホアキン・バルベルデ(1846-1910):
  サルスエラ「カディス」(ハビエル・デ・ブルゴス台本;2幕9場;1886)

イサベル・レイ(ソプラノ:クッラ)
ホセ・ブロス(テノール:エル・ルビオ)
アナ・イバラ(ソプラノ:ママ、黒人の女)
カルロス・ベルガサ(バリトン:ドン・クレト、ロレンソ)
エミリオ・サンチェス(テノール:黒人の男)
ルイス・アルバレス(バリトン:盲人)
ソニア・ガンセロ(メゾソプラノ:女1)
ビクトリア・マルチャンテ(ソプラノ:女2)
ゴンサロ・ブルゴス(バリトン:イギリスの役人1、修道士1)
フランシスコ・サンティアゴ(バリトン:イギリスの役人2、修道士2)
マドリード自治州立合唱団
ジョルディ・カザス・バイエル(合唱指揮)
ガリシア交響楽団
ビクトル・パブロ・ペレス(指揮)

録音:2008年9月4-6日、アウディトリオ劇場、サン・ロレンソ・デ・エル・エスコリアル、
     マドリード県、スペイン

スペインの国民的オペレッタとも称されるサルスエラの名作をイサベル・レイ、ホセ・ブロスが歌った注目の録音。全80ページのブックレットに解説・歌詞の英語対訳を完備。


0028947649281
ヒナステラ(1916-1983):パナンビ 管弦楽作品集
  バレエ組曲「エスタンシア」Op.8(1941)
  バレエ「パナンビ」Op.1(全曲;1934-1936)
  序曲「クレオールのファウスト」(1943)

グラン・カナリア・フィルハーモニー管弦楽団
ペドロ・アルフテル(指揮)

録音:2010年6月26-30日、アルフレド・クラウス・アウディトリアム・シンフォニー・ホール、
     ラス・パルマス・デ・グラン・カナリア、スペイン

ヒナステラの出世作である「パナンビ」を中心に据えた一枚。ペドロ・アルフテルは作曲家クリストバル・アルフテル(ロドルフォ・アルフレル、エルネスト・アルフテルの甥)の息子として1971年マドリードに生まれたスペインの指揮者・作曲家。スペイン領カナリア諸島を代表するオーケストラであるグラン・カナリア・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督を務めています。


0028947658252
フェデリコ・モレノ・トロバ(1891-1982):サルスエラ「ルイサ・フェルナンダ」(1932)

プラシド・ドミンゴ(テノール)
ナンシー・エレラ(メゾソプラノ)
マリオラ・カンタレロ(ソプラノ)
ホセ・ブロス(テノール) 他
マドリード王立劇場合唱団&管弦楽団
ヘスス・ロペス・コボス(指揮)

録音:2006年6月28日、7月13-16日、マドリード、王立劇場

98ページのブックレットに解説、歌詞・台詞の英訳を完備。


0028947663744
(1CD/1DVD)
ブリテン(1913-1976):オペラ「ノアの洪水」Op.59(1958;スペイン語版)

マリサ・マルティンス(メゾソプラノ:ノアの妻)
ホセ・アントニオ・ロペス(バリトン:ノア)
マリオ・ガス、フェリペ・ニエト、ヘラルド・ロペス、ハビエル・マルティネス、
アナ・マリア・フェルナンデス、ノエリア・ブニュエル、他(出演)
クエンカ専門音楽院ペドロ・アラナス青年合唱団&児童合唱団
ディプタシオン・デ・クエンカExcma音楽院合唱団
クエンカ専門音楽院フルート・アンサンブル
スペイン国立青年管弦楽団員
マドリード自治州立管弦楽団
エミリオ・アラゴン(指揮)

録音:2005年3月30-31日、クエンカ(スペイン)、テアトロ・アウディトリオ、
    第46回クエンカ宗教音楽週間、ライヴ

マドリード貯蓄銀行のスポンサーシップにより2007年にスペイン・ローカル発売。
制作ドキュメンタリーを収録したDVDとのセットですが、DVDは日本製の再生機器では動作しない可能性が高く、弊社は再生の保証をいたしません。なにとぞご了承ください。


0028947664604
イラリオン・エスラバ(1807-1878):ミゼレーレ(1835)

ホセ・ブロス(テノール)
フラビオ・オリベル(カウンターテナー)
カルロス・アルバレス(バリトン)
ヘスス・マヌエル・カルニセロ、アントニオ・サンス
 (ボーイソプラノ[エル・エスコリアル王立修道院聖歌隊ソリスト])
ラ・マエストランサ劇場アソシアシオン・デ・アミゴス合唱団
セビリャ王立交響楽団
ルイス・イスキエルド(指揮)

録音:2007年9月3-8日、セビリャ(スペイン)、アポロ・ホール

イラリオン・エスラバはセビリャ大聖堂楽長、マドリード王室礼拝堂楽長、マドリード音楽院教授等を務めた作曲家・音楽著述家で、スペインにおけるオペラの普及・発展にも尽力しました。収録の「ミゼレーレ」(1833年作曲のもう一曲のミゼレーレに対して「大ミゼレーレ(Miserere grande)」とも呼ばれる)は彼の代表作。聖週間にセビリャ大聖堂で長く歌い継がれてきました。外装・ブックレット表記はスペイン語のみ。


0028947668282
ヘロニモ・ヒメネス(1854-1923):サルスエラ「ラ・テンプラニカ」(*)
フェデリコ・チュエカ(1846-1908):サルスエラ「水、カルメラと焼酎」(+)

マリア・バヨ(ソプラノ:マリア・ラ・テンプラニカ(*)/ペパ(+))
マリア・ロドリゲス・サンス
 (ソプラノ:サルー、羊飼い、ジプシー(*)/アシア、マヌエラ(+))
ラケル・ロヘンディオ・エレラ
 (ソプラノ:グラビエ(*)/ガリバルディ、ドナ・シモナ(+))
エドゥアルド・サンタマリア・アルバレス
 (テノール:ドン・マリアノ、サレア(*)/ロレンソ、セラフィン(+))
カルロス・ベルガサ・アルカルデ(バリトン:ドン・ルイス(*)、ビセンテ(+))
シモン・アンドゥエサ(バス:ドン・ラモン)
フェルナンド・ルビオ(バス:ミスター・ジェイムズ) 他
コムニダ・デ・マドリード合唱団
テネリフェ交響楽団
ビクトル・パブロ・ペレス(指揮)

録音:2006年9月4-9日、サンタクルス(スペイン、カナリア諸島テネリフェ島)、
    アウディトリオ


0028948105762
スペインの風景 ヴァイオリンとピアノのためのスペイン音楽
 トゥリーナ(1882-1949):サンルカルの娘の詩(幻想曲)Op.28
 ファリャ(1876-1946)/パウル・コハンスキ(1887-1934)編曲:
  スペイン民謡組曲(7つのスペイン民謡 より 6曲)
 グラナドス(1867-1916):ヴァイオリン・ソナタ H.127
 グラナドス/レティシア・モレノ編曲:
  スペイン舞曲集 Op.27 より アンダルサ(No.5)
 エルネスト・アルフテル(1905-1989):ドゥルシネアへのセレナード
 ファリャ/クライスラー(1875-1962)編曲:
  オペラ「はかない人生」より スペイン舞曲
 トゥルドラ[トルドラ](1895-1962):6つのソネット から 露のソネット
 アルベニス(1860-1909)/クライスラー(1875-1962)編曲:
  スペイン Op.165 より タンゴ(No.2)
 サラサーテ(1844-1908):ツィゴイネルワイゼン Op.20
 ガルシア・ロルカ(1898-1936)/レティシア・モレノ編曲:
  スペイン古謡集 より セビリャの子守歌

レティシア・モレノ(ヴァイオリン)
アナ・マリア・ベラ(ピアノ)

録音:2013年2月16-18日、エミール・ベルリナー・スタジオ、ベルリン、ドイツ

レティシア・モレノは1985年スペインのマドリードに生まれ、ザハール・ブロン(マドリードのソフィア王妃高等音楽学校およびケルン音楽大学)他に師事したヴァイオリン奏者。


0028948106394
クリストバル・アルフテル オーケストレーションズ
 クリストバル・アルフテル(1930-):
  ティエント第1旋法と皇帝の戦争(1986)
  マドリードのための前奏曲 2002(1991-2002)
  「G・F・ヘンデルの旋律による幻想曲」によるパラフレーズ(1984)
 アルベニス(1860-1909)/クリストバル・アルフテル編曲:
  「イベリア」より エリタニャ(2002)
 クリストバル・アルフテル:
  アルフベニス [Halfbéniz] (イサーク・アルベニスに捧げるディヴェルティメント;2000)

グラン・カナリア・フィルハーモニー管弦楽団
ペドロ・アルフテル(指揮)

作曲家兄弟ロドルフォ&エルネスト・アルフテルの甥でスペイン屈指のオーケストレーターである作曲家・指揮者クリストバル・アルフテル。「ティエント第1旋法と皇帝の戦争」はアントニオ・デ・カベソン(1510-1566)とフアン・カバニリェス(1644-1712)の鍵盤楽曲を基にした作品。ペドロ・アルフテルはクリストバルの息子で、同じく作曲家・指揮者。2014年現在グラン・カナリア・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督を務めています。


0028948107506
ファリャ(1876-1946):
  バレエ「三角帽子」組曲第1番
  バレエ「三角帽子」組曲第2番
  バレエ「恋は魔術師」(*)
ジュアン・アルベルト・アマルゴス(1950-):
  7つのスペインの歌(*)
   二人の巡礼者,私を虜にしたモーロ娘,トリアナ万歳,私のママ,
   ジプシーの男の子の子守歌,青い瞳,彼女の冠の花

エストレリャ・モレンテ(カンタオラ(*))
スペイン国立管弦楽団
ジュゼプ・ポンス(指揮)

録音:2010年3月15-18日、国立音楽堂シンフォニー・ホール、マドリード、スペイン

1980年グラナダ生まれのカンタオラ(フランメンコ歌手)、エストレリャ・モレンテをクラシカル作品に起用したスペイン色満載のCD。ジュアン・アルベルト・アマルゴスはバルセロナ生まれの作曲家。


0028948112913
ファリャ(1876-1946):オペラ「はかなき人生」

マリオラ・カンタレロ(ソプラノ:サルー)
ホセ・フェレロ(テノール:パコ)
マリナ・パルド(メゾソプラノ:アブエラ)
アンヘル・オデナ(バリトン:ティオ・サルバオル)
ホセ・アントニオ・ロペス(バリトン:マヌエル)
レティシア・ロドリゲス(ソプラノ:カルメラ)
グスタボ・ペニャ(テノール:鍛冶場の声)
ロシオ・マルケス(フラメンコ歌手)
ホセ・マヌエル・カニサレス(フラメンコギター奏者)
スペイン国立合唱団&管弦楽団
ジュゼプ・ポンス(指揮)


0044007628096
(2CD)
ルペルト・チャピ(1851-1909):サルスエラ「魔女」(1887)

ナンシー・ファビオラ・エレナ(ソプラノ:魔女[ブランカ・デ・アセベド])
ホセ・ブロス(テノール:レオナルド)
スサナ・コルドン(ソプラノ:ロサリア)
フリオ・モラレス(テノール:トミリョ)
マルタ・モレノ(ソプラノ:マグダレナ)
ハビエル・ロルダン(バス:クラ氏)
フェルナンド・ラトレ(バスバリトン:異端審問官)
マエストランサ劇場楽友会合唱団
セビリャ王立交響楽団
ミゲル・ロア(指揮)

録音:2009年7月7-11日、セビリャ(スペイン)、マエストランサ劇場


0602517993426
トマティート SONATA SUITE
 マリ・アンヘレス・フェルナンデス・トレス:
  Brisa de Levante(*) / Fernanda la Reina(+)
 マリ・アンヘレス・フェルナンデス・トレス/フランシスコ・ホセ・コルテス:
  Al final tú será:s mío(*/+)
 マリ・アンヘレス・フェルナンデス・トレス:Luz de Guía(+)
 エルカン・オルグル:Canción Turca
 ホセ・フェルナンデス・トレス/フアン・アントニオ・サラサル・サラサル:
  Voces de Ángeles(*/+)
 ミシェル・カミロ:Two Much
 アストル・ピアソラ:Adiós Nonino

マリ・アンヘレス・フェルナンデス・トレス(歌(*))
トマティート[ホセ・フェルナンデス・トレス](ギター)
シモン・ラモン、ホセ・マヤ、アントニオ・トレス・"エル・ペスカオ"(パルマ(+))
スペイン国立管弦楽団
ジュゼプ・ポンス(指揮)

録音:2008年、マタデロ・デ・マドリード、ライヴ

世界最高の現役フラメンコ・ギタリストの一人トマティートによるシンフォニック・ライヴ。娘のマリ・アンヘレス・フェルナンデス・トレスも共演。パルマとはフランメンコの拍手のこと。


0602527598437
(CD/DVD[PAL])
アイノア・アルテタ リサイタル
 グノー(1818-1893):五月の最初の日/あなたなしでは私はこんなに
 ビゼー(1838-1875):アラブの女主人の別れ
 アーン(1875-1947):クロリスに/恋する女/私の詩に翼があったなら
 シャビエ・モンサルバジェ(1912-2002):5つの黒人の歌
   ピアノの中のキューバ/ハバナのリズム/人殺し/黒人の子守歌/黒人の歌
 グラナドス(1867-1916):トナディリャ集(古い形式の歌曲集)H.136 から
   ゴヤのマハ/内気なマホ/トラ・ラ・ラとギターの爪弾き/控え目なマホ
 トゥリーナ(1882-1949):カンシオン形式の詩集 Op.19
   献辞/忘れないで/歌/二度の恐れ/恋に焦がれる女

アイノア・アルテタ(ソプラノ)
マルコム・マルティノー(ピアノ)

録音・収録:データ記載なし

美貌と実力を兼ね備え、ポピュラーも歌いこなすアイノア・アルテタによるフランス&スペイン歌曲リサイタル。
CDと同一プログラムのDVDとの組み合わせですが、このDVDはPAL方式のため日本国内のほとんどのDVDプレーヤーで再生ができません。またPAL対応プレーヤーやパソコンでの再生も弊社は保証いたしません。ご了承ください。

UNIVERSAL MUSIC SPAIN Vale Music

0602517858756
アイノア・アルテタ ラ・ヴィダ
  Tears in heaven / Historia de un amor / Fly me to the moon
  La golondrina / Love me tender / Calling you / Lamento borincano
  Ricordi della sera / Alfonsina y el mar / Ne me quitte pas
  Goizian argi hastian / Michelle / La vida

アイノア・アルテタ(歌)
ハビエル・リモン(プロデューサー、ギター)

スペインのソプラノ、アイノア・アルテタがポピュラー・ナンバーに挑戦したアルバム。アコースティック・ジャズ・テイストのアレンジも魅力。


0602527280448
アイノア・アルテタ ラ・ヴィダ
  Tears in heaven / Historia de un amor / Fly me to the moon
  La golondrina / Love me tender / Calling you / Lamento borincano
  Ricordi della sera / Alfonsina y el mar / Ne me quitte pas
  Goizian argi hastian / Michelle / La vida

アイノア・アルテタ(歌)
ハビエル・リモン(プロデューサー、ギター)

前出:0602517858756

新仕様版。


0602527041681
(CD+DVD)
アイノア・アルテタ ラ・ヴィダ
   【CD】
  Tears in heaven / Historia de un amor
  Fly me to the moon / La golondrina
  Love me tender / Calling you / Lamento borincano
  Ricordi della sera / Alfonsina y el mar
  Ne me quitte pas / Goizian argi hastian
  Michelle / La vida
   【DVD】
  Tears in heaven / Historia de un amor
  Lamento borincano / Ne me quitte pas
  Michelle / La vida
  CD録音ドキュメント
  ニューヨークでのプラチナ・ディスク授与式
  アイノア・アルテタへのインタビュー
   (CANAL+ のテレビ番組にて)
  フォト・ギャラリー

アイノア・アルテタ(歌)
ハビエル・リモン(プロデューサー、ギター)

スペインのソプラノ、アイノア・アルテタがポピュラー・ナンバーに挑戦した同タイトルのCD(0602517858756)のプラチナ・ディスク獲得に合わせて発売された100ページ豪華本仕様のファン向けヴァージョン。サイズは250mm×300mm。
当DVDは日本製のほとんどのプレーヤーで再生できません。また、PAL方式対応プレーヤーやパソコンでの動作も保証いたしかねます。


0602527569383
アイノア・アルテタ Don't Give UP
  Don't give up / With or without you
  Por el bullevar de los suenos rotos / She / Sweet child of mine
  Sad eyes / Contigo / What a wonderful world / Smells like teen spirit
  Se dejaba llevar / Summertime / Bizkaia maite

アイノア・アルテタ(歌)
ハビエル・リモン(プロデューサー、ギター)

VENERANDA DIES ENSEMBLE

VENE 486
(CD-R)
モメントゥム 中世のサウンドトラック
 不詳(スカンジナヴィア):北
 トルコ伝承、セファルディムの歌:Sirkingiへの道
 カリクスト写本(12世紀)から:ヘロデ王は派兵した(レスポンソリウム)
 マルティン・コダス(13世紀):カンティガス・デ・アミゴ から ああ、波よ(第7曲)
 アルフォンソ10世(1221-1284)編纂:
  聖母マリアのカンティガ集 から 大したことではない(第26番)
 不詳(12世紀、フランス):来たれ、来たれ、エマヌエル(クリスマス・キャロル)
 不詳(12世紀、フランドル):馬たちのブランル(舞曲)
 マルティン・コダス:カンティガス・デ・アミゴ から ビゴの海の波(第1曲)
 アルフォンソ10世編纂:
  聖母マリアのカンティガ集 から どうすればできる?(第166番)
 ヒンズー伝承のメロディ:Pilu
 不詳(1360年頃、アイルランド、ドイツ):この日に(クリスマス・キャロル)
 セファルディムの歌(10世紀):自由への呼び声
 打楽器独奏
 不詳(14世紀、カタルーニャ):モンセラートの朱い本 から 皆で歌おう
 フェルナンド・モスケラ:Kul-Taib-Biha(コルドバ)

ヴェネランダ・ディエス・アンサンブル
 マリベル・ミナヤ(アルト)
 ワフィル・シェイク・ジブリル(アラブのウド、エジプトのリク、アラブのベンディル、
  モロッコのドゥフ、ボンゴ、アラブのカラケブス、アラブ舞踊のパヌエラ、コーラス)
 フアン・マヌエル・リベロ“アルタラブ”(フィドゥラ、サンフォナ、コーラス)
 イド・セガル(インドのハンサ・ヴィナ、トルコのヴァイオリン、タンプラ、エジプトのリク)
 サラ・サバグ(モロッコのドゥフ、エジプトのドホリャ、アラブのベンディル、エジプトのリク、
  軍用タンボル、シリアのダルブカ、金属板、コルティナ、アラブ舞踊のパヌエラ)
 フェルナンド・モスケラ(ブルガリアのバグパイプ、カヴァ、ガリシアのバグパイプ、木製笛、
  ガリシアのアスビオ、ベンディル、ガリシアの四角タンバリン、ネック・ウドゥ、歌、コーラス、
  アーティスティック・ディレクター)

録音:データ記載なし

2005年にスペインの古都トレドでフェルナンド・モスケラにより創設された中世音楽専門グループ、ヴェネランダ・ディエス・アンサンブルの自主制作盤。

WARNER MUSIC SPAIN

5046701412
【廃盤】
イザイ(1858-1931):6つの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Op.27
   第1番ト短調(ヨゼフ・シゲティに献呈)
   第2番イ短調(ジャック・ティボーに献呈)
   第3番ニ短調 「バラード」(ジョルジェ・エネスクに献呈)
   第4番ホ短調(フリッツ・クライスラーに献呈)
   第5番ト長調(マテュー・クリックボームに献呈)
   第6番ホ長調(マヌエル・キロガに献呈)

アラ・マリキアン(ヴァイオリン)

録音:2002年頃?、ハンブルク(ドイツ)、ファグンソン・スタジオ

アラ・マリキアンは1968年、アルメニア人を両親にレバノンで生まれたヴァイオリニスト。スペインのマドリード在住、マドリード交響楽団のコンサートマスターを務めながら世界的にソロ活動を展開しています。


5046701422
【廃盤】
サラサーテ(1844-1908):
  ツィゴイネルワイゼン Op.20/プライェラ Op.23 No.1
  サパテアド Op.23 No.2/バスク奇想曲 Op.24
  アンダルシアのロマンス Op.22 No.1/ナバラのホタ Op.22 No.2
  さらば、わが山々よ Op.37/マラゲニャ Op.21 No.1
  序奏とタランテラ Op.43/ミラマル(ソルチコ)Op.42
  ハバネラ Op.21 No.2

アラ・マリキアン(ヴァイオリン)
セリョージ・クラジアン(ピアノ)

録音:2002年1月、マドリード高等音楽院マヌエル・デ・ファリャ・ホール

サラサーテが所有していたヴァイオリンを使用した演奏。


5046785552
【廃盤】
デ・ラ・フェリシダ
 キンテロ、レオン&キロガ:悲しみ、私の心の悲しみ
 ホセ・ルイス・モントン&アラ・マリキアン:街角のジャグラー
 ホセ・ルイス・モントン:王女
 ホセ・ルイス・モントン&アラ・マリキアン:微笑
 アマリア・ロドリゲス&アルフレド・ドゥアルテ:風変わりな生き方(*)
 ホセ・ルイス・モントン&アラ・マリキアン:
  狂ってしまいたい(ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲に基づく)
 ホセ・ルイス・モントン&アラ・マリキアン:メラルコリーア[Melalcoholía]
 アストル・ピアソラ:天使の死(+)
 ホセ・ルイス・モントン&アラ・マリキアン:どこ?
 ホセ・ルイス・モントン:君と
 サラサーテ:サパテアオ

アラ・マリキアン(ヴァイオリン)
ホセ・ルイス・モントン(ギター)
マリア・ベラサルテ(歌(*))
ファビアン・カルボネ(バンドネオン(+))

録音:2005年2、3月、ミクサ・クールトゥラ・スタジオ

フラメンコ・ギターの巨匠ホセ・ルイス・モントンとアラ・マリキアンのコラボレーション。


5144220412
ミーティング・ウィズ・ア・フレンド 弦楽のための音楽
 ゲオルクス・ペレツィス(1947-):ミーティング・ウィズ・ア・フレンド
 カール・ジェンキンズ(1944-):パラディオ(弦楽のための合奏協奏曲)
 シベリウス(1865-1957):ヴァイオリンと弦楽合奏のための組曲 Op.117
 マリヤン・モゼティク(1948-):幻想曲…失われた言語による(*/#)
 ホルヘ・グルンドマン(1961-):
  感情的協奏曲(ヴァイオリン、チェロと弦楽合奏のための)(+/#)

アラ・マリキアン(ヴァイオリン)
ウェン・シャオツェン(ヴィオラ(*))
ホセ・アンヘル・ベレス(ヴィオラ(+))
ドラゴス・バラン(チェロ(#))
ノン・プロフィット・ミュージック室内管弦楽団

録音:2007年4月2-4日、グアダラマ(スペイン)、フライ・ルイス・デ・レオン総合文化館
    2007年4月19、30日、5月1-2日、ラス・ロサス(スペイン)、
     セザンヌ・プロダクション・スタジオ

ペレツィスはラトヴィア、ジェンキンズは英国ウェールズ、モゼティクはカナダ、グルンドマンはスペインの作曲家。


5144255012
室内楽の発見 クラリネット、チェロとピアノのための音楽
 ローベルト・カーン(1865-1951):三重奏曲ト短調 Op.45(1906)
 ジョナサン・S・フェブランド(1960-):イギリス組曲(2007)
 ロドニー・ニュートン(1945-):組曲「海の世界」(1994)
 ホルヘ・グルンドマン(1961-):アダージョ(2005)
 デイヴィッド・ジョンストーン(1959-):幻想曲と舞曲(1997)

B3クラシック三重奏団
 ホアン・ボラス(クラリネット) デイヴィッド・ジョンストーン(チェロ)
 ホアンホ・アルビニャナ(ピアノ)

録音:2007年7月24-25、29日、ラス・ロサス(スペイン)、
     セザンヌ・プロダクション・スタジオ

カーンはドイツ、他は英国の作曲家。B3クラシック三重奏団はスペイン・バレンシア出身のボラス、アルビニャナと英国出身のジョンストーンにより1992年に結成。


5144257712
フェデリコ(フレデリク)・モンポウ(1893-1987)/
 アントニ・ロス・マルバ編曲:
  ポール・ヴァレリーの死による5つの歌(管弦楽伴奏版)(*)
  コンポステラ(「コンポステラ組曲」より5曲;管弦楽版)
  夢の戦(5つの歌曲;管弦楽伴奏版)(*)
 ベネト・カサブランカス編曲:
  歌と踊り(「歌と踊り」より第2,9,10,7,8曲;管弦楽版)

マリサ・マルティンス(ソプラノ(*))
ガリシア王立フィルハーモニー管弦楽団
アントニ・ロス・マルバ(指揮)

録音:2007年9月13-15、17日、サンティアゴ・デ・コンポステラ(スペイン)、
    アウディトリオ・デ・ガリシア、アンジェル・ブラジェ・ホール


5144282525
室内楽の新発見 クラリネット、チェロとピアノのための音楽
 アダルベルト・ギロヴェッツ(1763-1850):協奏的大三重奏曲 Op.43
 エミール・ハートマン(1836-1898):セレナード Op.24
 パウル・ユオン(1872-1940):3つの小品 Op.18 & 24
 ローベルト・カーン(1865-1951):セレナード Op.73

ギロヴェッツはボヘミア出身(ウィーンで活躍)、ハートマンはデンマーク、ユオンはスイス系ロシア(ドイツで活躍)の作曲家。

B3クラシック三重奏団
 ホアン・ボラス(クラリネット) デイヴィッド・ジョンストーン(チェロ)
 ホアンホ・アルビニャナ(ピアノ)

録音:2008年1月28-31日、ラス・ロサス(スペイン)、セザンヌ・プロダクション・スタジオ


5249807622
アントニオ・ソレル(1729-1783):ソナタ集
  第15番ドリア旋法(ニ短調)/第84番ニ長調/第18番ドリア旋法(ハ短調)
  第88番変ニ長調/第102番ドリア旋法(ニ短調)/第118番イ短調
  第117番ドリア旋法(ニ短調)/第45番ト長調/第115番ドリア旋法(ニ短調)
  第94a番ト長調/第48番ドリア旋法(ニ短調)/第105番変ホ長調

イバン・マルティン(ピアノ)

録音:2008年10月28日、12月4日、ラス・パルマス・デ・グラン・カナリア(スペイン)、
    アルフレド・クラウス・ホール

1978年スペイン、カナリア諸島のラス・パルマス・デ・グラン・カナリア生まれのピアニスト、イバン・マルティンのCDデビュー盤。


5310500152
ラヴェル(1875-1937):
  マ・メール・ロワ/ツィガーヌ(*)/亡き王女のためのパヴァーヌ
シューマン(1810-1856)/ラヴェル編曲:謝肉祭(Op.9 より;管弦楽版)
   前口上/ドイツ風ワルツ/パガニーニ/ペリシテ人と戦うダヴィト同盟の行進

ベンヤミン・シュミット(ヴァイオリン(*))
ガリシア王立フィルハーモニー管弦楽団
アントニ・ロス・マルバ(指揮)

録音:2009年9月23-29日、アンジェル・ブラジェ・ホール、アウディトリオ・デ・ガリシア、
     サンティアゴ・デ・コンポステラ、スペイン

スペイン北西部(ポルトガルの北)ガリシア州の州都サンティアゴ・デ・コンポステラに本拠を置くガリシア王立フィルハーモニー管弦楽団は1996年創設。アントニ・ロス・マルバ(1937年カタルーニャ生まれ)が2001年、常任指揮者に就任しました。


5310500752
(4CD)
ドノスティア神父(1886-1956):ピアノ伴奏歌曲全集(全162曲)

アルムデナ・オルテガ(歌)
ホス・オキニェナ(ピアノ)

録音:2003-2005、2007年、場所の記載なし、リマスタリング:2011年

スペイン・バスクのカプチン会修道士で民謡研究家・作曲家でもあったドノスティア神父(ホセ・アントニオ・ドノスティア、別名サン・セバスティアン)のピアノ伴奏歌曲の全曲録音。


5310501862
ラモン・パウス(1959-):ピアノ作品集
  Garbí / Maresias / Samambaia / Linkaje / Aleia
  Azul de Prusia / Ipê Amarelo

マリア・オレハナ(ピアノ)

録音:2011年10月1-4日、スタジオ・ウノ、マドリード。スペイン

映画やテレビ番組のための音楽での活躍が目立つスペイン、カステリョン生まれの作曲家ラモン・パウスのピアノ作品集。


5310560865
イリュージョン
  O nuit / Billionaire / True colors / Scaborough fair
  Man in the mirror / Shiny happy people / La la la
  Manx lullaby / All you need is love / Chim chim cheree
  With or without you / Centerpiece

ラモン・イ・カハル学校合唱団
マルタ・ペレス(指揮)

録音:データ記載なし

マドリードの私立学校(8年制の小中一貫)の生徒が歌うポピュラー・ソング集。伴奏付き。

このページのトップへ

輸入・発売:サラバンド